A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF65(2097レ)~帰宅途中に 
今回は、EF65 2097号機のご紹介です。
先週は東京メトロ東西線の「800番台デビュー20周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(K7編成)を撮影しましたが、その帰宅途中に時計を見たら8876レが来る時間だったので少し待ってみました。
PFはいつも4097レしか撮影していないので、単機なのはわかっていましたが、たまには他の列車を撮影してみました。
国鉄 JR貨物 JR東日本 EF65 EF65PF EF652097 武蔵野線 撮り鉄 鉄道
9600形(79168号機)~寅さんサミット2023 
今回もまた若い方にはウケない話題かもしれませんが、先日、寅さんサミット2023のチラシをいただいたのでご紹介させていただきたいと思います。
11月3日~4日の2日間、映画「男はつらいよ」のロケ地が葛飾区柴又に一堂に会することで、特産品の販売や映画上映会など様々なイベントを通して各地の魅力と寅さんの世界を堪能することができるとのことです。
寅さんサミットについては、これまで記事にしたことはなかったのですが、今回のチラシは79618号機が登場していましたので、書かせていただくことにしました。
79618号機は、倶知安機関区に配属されていた2つ目の9600形の1両で1975年(昭和50年)に廃車になりました。
チラシ表面です。
チラシ裏面です。
再掲ですが、79618号機の模型です。
あれ、でも、北海道の自治体の参加はないのですね。
寅さんサミット2023公式サイトはこちら
国鉄 JR北海道 9600形 79618 男はつらいよ 寅さん 葛飾柴又 渥美清 山田洋次
EF81(139号機)~「カシオペア紀行」〔動画は失敗作〕 
昨日(9月30日)は、先週失敗した…というか失敗以前に間に合わず撮影できなかった「カシオペア紀行」をあらためて撮りに行って来ました。
牽引機は、双頭連結器を持つEF81 139号機でした。
動画は機関車通過後にカメラがピントを外してしまい失敗作になってしまいました。
カメラの近くにいた人のシャッター音が延々と続き煩わしかったため音も消しました。
「カシオペア紀行」を撮影したのは2ヶ月半ぶりでした。
常磐線経由なら近いので撮りやすいのですが、このところ設定がないのが残念です。
国鉄 JR東日本 EF81 EF81139 カシオペア紀行 ヘッドマーク 双頭連結器 撮り鉄 鉄道
ED42(10号機ほか)~廃車待ちの6連 
1997年(平成9年)9月30日に信越本線横川~軽井沢間が廃止されてから今日で26年になります。
若い方はあまり興味の湧かないネタかと思いますが、碓氷峠廃止記念日ということで、今回はED42をご紹介させていただきます。
そうは言っても自分も稼働中のED42を見たことはないのですけどね。
写真は、Father's書庫より、ED42 10号機を先頭に連結された廃車待ちの6連です。
碓氷峠のアプト式は1963年(昭和38年)9月30日に廃止となっていますので撮影はその頃と思われます。
本日、碓氷峠鉄道文化むらでは、「碓氷新線開通60年」イベントの一環としてED42 1号機の屋外展示が行われるそうです。
碓氷新線の開通は1963年7月15日とのことなので、「アプト式廃止60年」という方が正確かと思われますが60年も経っているので誤差の範囲ですかね。
国鉄 JR東日本 信越本線 横川 軽井沢 ED42 EF63 EF62 碓氷峠 撮り鉄 ヨコカル
183系(クハ183-1529)~「とき」ヘッドマーク 
最近はあまり撮影に出かけていないので過去に撮影した写真のアップが多くなっていますが、今回は2017年の9月に撮影した183系(クハ183-1529)をご紹介させていただきます。
この車両は、特急「とき」などに使用されていましたが、後にOM101編成として大宮総合車両センターで波動用として活躍、2014年1月に引退、同年3月から群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地で保存されています。
特急「とき」のヘッドマークが掲出されていました。
車両の説明が掲示されていました。
子供の頃、この場所には、C61 20号機が保存されていて、乗って遊んだ記憶がありますが、まさか復活するとは思いませんでした。
国鉄 JR東日本 183系 上越線 総武線 内房線 外房線 C6120 臨時列車