A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF12(5号機)~EF64との重連貨物 
12月1日には日付ネタのEF12 1号機をアップしましたが、今日は12月5日なのでEF12 5号機をご紹介させていただきます。
EF64との重連貨物で、EF64は一部しか見えませんが1011号機でした。
撮影は1981年(昭和56年)9月の上越線新前橋駅付近でした。
当時、最新鋭だったEF64 1011号機も、先月、解体されてしまったようです。
タウンベスト(コダック)~1970年代の販促品 
今回は、超久しぶりに写真関係の記事になります。
写真関係といっても、カメラでもレンズでもフィルムでもなく、イーストマン・コダック社のタウンベストです。
中にダウンが入っているわけではなく、街中で着られるという意味でタウンベストと呼ばれていたと思いますが、間違っていたらご教示いただければ幸いです。
実家を掃除してしていて洋服ダンスの中から発掘しました。
1970年代の販促品だったと思いますが、街のカメラ屋さんから500円位で譲ってもらったような記憶があります。
コダック社といっても若い人には馴染みがないと思いますが、かつては世界最大の写真用品メーカーでした。
カラーフィルムもデジタルカメラも世界で初めて開発したのはコダック社でした。
特に写真フィルムメーカーとして一世を風靡し、トライ-Xやコダクローム、エクタクロームなどが有名でした。
ただ、2000年代に入りフィルム市場が急激に衰退すると2012年に会社は倒産してしまいました。
現在は、コダックブランドを引き継いだコダックアラリス社が写真フィルム等を製造していますが、36枚撮りのトライ-Xが2900円程度、36枚撮りのエクタクロームが5600円程度と、試しに使ってみようと思える値段ではなくなってしまいました。
コダック イーストマン・コダック モノクロフィルム リバーサルフィルム KODAK
Posted on 2023/12/04 Mon. 06:28 [edit]
category: カメラ(PENTAX他)
E001系(四季島)~再度の予定外遭遇 
上越線へ「D51復活35周年水上号」を撮影に行ったのにウヤだった11月18日、全く気にしていなかった「四季島」が来ることがわかったので撮影して帰りましたが、今日はEF65 2068号機が牽く1091レを撮影に行ったら、同じく全く気にしていなかった「四季島」が来たので撮影しました。
再度の予定外遭遇でした。
手前にある歩道橋の上で小さなお子さんが手を振っていて、運転士がミュージックホーンで応えていました。
EF12(1号機)~前橋駅にて 
早いもので2023年もあと1ヶ月となりました。
今回は、12月1日の日付ネタとしてEF12 1号機をご紹介させていただきます。
撮影は、1982年(昭和57年)1月の前橋駅でした。(駅名標が写っています。)
空地となっている写真右側は、貨車ヤードだった記憶がありますが、前橋駅は1981年10月に貨物の取り扱いを廃止したため、早々に線路が剥がされていたようです。
1986年(昭和61年)10月には駅の高架化が完了して、この地平ホームは趣のある立派な駅舎ともどもなくなってしまい、前橋駅は特徴のない二階建ての通勤電車駅のようになってしまいました。
この撮影の4ヶ月後、1982年5月にEF12 1号機は廃車となり解体されました。
先日、ご紹介した大宮総合車両センターの資料館にEF12 1号機のナンバープレートも展示されていましたね。
貴重なトップナンバー機くらいは保存して欲しかったですが、当時は古い物を残すという考えはなかったのでしょう。
兄弟機の旅客用EF57ですら国鉄(JR)としては保存されていないのですから。
国鉄 JR貨物 EF12 EF121 トップナンバー 両毛線 貨物列車 撮り鉄 鉄道
E001系(四季島)~全編成を横から 
11月18日、D51 498号機が故障で動けなかった日の上越線を走ったE001系「四季島」です。
以前、先頭車から4両目までの写真をアップしましたが、今回は全編成を横から撮影した写真をご紹介させていただきます。
それにしても、このボディカラーは風景の中で映えません。
昭和時代に国鉄特急色(181系や183系)を同じ場所で撮影したことがありましたが存在感が全然違いましたね。