A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

ED75(757号機)~サイドから  

モノクロ写真も含めて青い機関車が続きましたので、今回は赤い機関車をご紹介させていただきます。
機関車はED75 757号機、サイドから撮影したものがありました。
撮影は2019年4月の郡山駅、列車は「花めぐり号」でした。
ED75757 201904

赤い機関車といえば、先週末はEF81 95号機が「カシオペア紀行」を牽いて走ったのですよね。
二週間前にチェックしていたのですが完全に忘れていました。(>_<)
今日は上野(尾久)への返却回送がありますが、仕事なので撮りには行けません。
まあ、今月は複数回走るので1回位は撮りに行きたいと思います。
でも、EF81が牽く「カシオペア」以上にED75が牽く「工臨」を撮りたいなあ。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 東北本線 ED75 12系 花めぐり号 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/06/07 Mon. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

コメント

こんにちは。
ED75は、昔、旧客を引く列車に乗った時に撮った写真しかありません。
撮りに行くには遠いからですが、そろそろ工臨も例のキヤに代わりそうですね。

URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2021/06/07 10:48 | edit

こんにちは。
このED75700番台は、確かED790番台の種車になったカマではないでしょうか?僕はED75のお世話になったことはありませんが、ED79なら快速海峡でお世話になっています。この時の帰りのあけぼの号の牽引機を確認しておりません。
ED75は水戸駅の側線にたくさんいたのを覚えています。やはりEDだけあって、EF81よりひとまわり小さいカマに見えました。

URL | 四季彩 #-
2021/06/07 11:48 | edit

がたぱしゃさん

おはようございます。
ED75を撮るには近くても郡山辺りまで行く必要がありますからね。
仙台に2年もいたのに非鉄だったことが悔やまれます。
東北にもキヤ工臨の魔の手が迫っていますがなす術もないですね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/06/08 08:26 | edit

四季彩さん

おはようございます。
おっしゃるように
ED79はED75(700)をベースとしています。
自分は海峡線に乗ったことがなく
ED79のお世話になったことはなかったです。
交流機関車は自分にとってハードルが高く
お目にかかる機会すらあまりなかったです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/06/08 08:51 | edit

こんばんは。
改めて700番台を見るとスッキリしすぎて端正な印象です。子どもの頃は、東北、常磐筋は0番台と1000番台のデカパンタ機ばかりで700番台は山形で初めて見ました。
しかしながら、700番台の牽く12系、10系寝台の津軽とか普通すぎて記録すら残してませんでした。あの頃は、東北は交流機の客車列車が当たり前で、今のような凋落は予想すらしませんでした。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/06/08 20:35 | edit

キンゴローさん

こんにちは。
関東で客車列車が激減していた頃でも
東北ではまだまだ主力でしたね。
自分はED75を見たことは殆どなかったですが
秋田駅で見かけて撮影しました。
夜間で上手く撮れませんでしたが…

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/06/10 14:32 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3793-30aacc1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top