A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
103系(大阪環状線60年クリアファイル)~周回遅れですが… 
Posted on 2021/07/15 Thu. 06:35 [edit]
category: ~クリアファイル・下敷き
« EF65(1118号機)~マニ50を牽いて
185系(ツアー)~JR東・小湊・いすみの3社コラボ »
コメント
おはようございます。
大阪環状線、関西では「環状線」と呼ばれているようです。1周40分くらいで、山手線の2/3くらいです。厳密には山手線は田端~東京間は東北本線、東京~品川間は東海道本線となっています。一応東海道本線の支線扱いなので、起点は品川で、品川~新宿~田端間が正式な山手線です。そのため、外回りの電車が下り電車になります。それに対して大阪環状線は全線が正式な大阪環状線です。どちらも内回り、外回りと呼んでいますが、名古屋にある日本唯一の環状地下鉄は右回り、左回りと呼んでいます。
この3つの環状線、運転体系は大きく異なります。山手線は入出庫の池袋行きと大崎行き以外は環状運転で、他線の乗り入れもありません。大阪環状線は環状運転もありますが、天王寺止まりや桜島線直通電車、阪和線方面や関西本線方面の快速や特急はるか号が運転され、山手線に比べるとダイヤはかなり複雑だと思います。名古屋の地下鉄は一部金山から名港線に直通する電車があります。僕は名古屋の地下鉄を少しだけ利用したことがあり、金山で降りましたが、分岐駅なので小竹向原のような2面4線ですが、小竹向原よりひとまわり狭い感じがしました。金山は地上も広い駅ですが、地下鉄もそれなりに大きく、名古屋駅を補完する役目を果たしています。
URL | 四季彩 #-
2021/07/15 08:12 | edit
四季彩さん
おはようございます。
大阪も名古屋も仕事で行ったことしかなく、
鉄道は最低限の乗車しかしたことがないのでよくわかりません。
この103系の写真も、九州出張の際に帰路を無理やり新幹線にして
途中下車をすることで撮影しました。
山手線も今は通勤にJRを利用しないので乗車機会が殆どありません。
そういえば武蔵野線の上下線はどのように呼ばれているのでしたっけ。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/07/16 08:58 | edit
おはようございます!
お久しぶりでございます、虎の子南海です。
気が付けば、大阪にいながらにして大阪環状線が早60周年を迎えていたことにはまことにお恥ずかしい所在です。
2009年の鉄道ピクトリアル特集「大阪環状線」を見てみますと、大阪環状線は、以前は「城東線」「西成線」と2てに分かれていて城東線のことはわかりかねますが、西成線とは、今の桜島(JRゆめ咲)線のことでして、最初の頃は「の」の字運転という変則的な?運転方法で、実際に完全的な感情運転になったのは3年後の1964(S39)年のことでして、また、山手線では考えられないような「環状快速」も運転されこの「環状快速」は、今でいう「大和路快速」に相当するもので完全的な?「環状快速」は奈良~大阪間の快速運転が開始されてから短命で終了しました。
で終了
URL | 虎の子南海 #-
2021/07/22 09:56 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3835-ca3387ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |