A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
クモハ12(鶴見線)~現役時代のサウンド 
« EF65(2087号機)~ノンビリと撮影〔動画あり〕
ED79(18号機)~急行「はまなす」 »
コメント
こんにちは。
クモハ12052は大川支線で1度だけ乗っています。ただ、大川支線では運転速度が遅いため、つりかけも迫力に乏しかったです。また、クモハ12052で運転されていた頃の大川支線は現在よりはるかに本数が多く、日中でも1時間に2~3本運転されていました。地元の東武7300系と7800系(更新車の5000系列を含めて)の方が迫力がありました。なお、東武5000系列の車体が8000系と同じだったため、乗客から「故障してるの?」という苦情が入ったそうです。
URL | 四季彩 #-
2022/07/10 12:33 | edit
こんにちは
私も一度だけ乗車する機会がありました。
うろ覚えですが確かシートが1つも無くセンターポールしかなかった様な……
日中はあの武蔵白石の急カーブのホームに佇んでましたね。
採算が採れない事から車体長の短い旧国を使い続け、それ様の新車を投入しませんでしたが、まさかホームを廃止して3両運行に踏切るとは思いませんてした。
よく考えればクモニ123を改造したクモハ123を投入という手もあったのではと思いましたが、ラッシュ時に鶴見からの輸送量を考えれば単行は邪魔な存在だったのかもしれませんね。
ちなみに長門本山のクモハ42はいつでも乗れる機会があった筈なのに乗らないまま引退してしまい後悔しています。
九州は421が最初の為、旅客用の旧国は無く、事業車に改造したクモヤ740しかなかったと思います。旧国は広島地区のゲタ電や都落ちした80系(ちなみに最初期の3枚窓もいました)ですかね。数年後には下関の臨港で留置されていましたが。
URL | Tc481-501 #-
2022/07/10 15:47 | edit
四季彩さん
おはようございます。
吊り掛け式電車も歴史上のものになりましたね。
クモハ12052が復元されたという触れ込みで
今回の撮影会が行われたよう外観のパテ埋めだけだったようです。
一瞬、動態化を期待してしまいましたがあり得ませんね。
吊り掛けサウンドは上毛電鉄のデハ101で聴くことにします。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/11 08:23 | edit
Tc481-501さん
おはようございます。
クモハ12052に乗車されたのですね。
今回の撮影会では乗車不可だったようですし
貴重な体験だったと思います。
旧国は直流車なので九州では見られなかったのですね。
80系や70系も懐かしいですね。
湘南電車顔の車両の保存がないのが残念です。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/11 08:36 | edit
こんばんは。
当時私が聞いた情報では、武蔵白石のカーブがきついから17m級の新車が出ない限りは大丈夫という内容でした。故に油断して、乗りも撮りも逃しました。一応横浜市民だったので、鶴見線近いはずなのですがこの時期は残業多くて行きそびれました。こと吊り掛けに関しては江ノ電にまだ居るので、こちらは後悔しないようにしておこうと考えてます。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/07/12 21:22 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
何時でも撮れると思っていたら気付くといなくなっていた。
鉄道ファンあるあるですね。
自分も新前橋の旧国がそうでした。
昔は今よりも情報が遅く限られていたので尚更でしたね。
江ノ電も久しく行っていないので手遅れになる前に行きたいです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/13 08:27 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4205-a107fae5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |