A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

マツダ・キャロル360(東洋工業)~ちょっと可哀想  

2021年8月にランボルギーニ・イオタをアップしてから車(クルマ)の書庫を1年以上更新していませんでした。
今回は、先月、いすみ鉄道へ行った帰りに道路沿いで見かけたマツダ・キャロル360(東洋工業)をご紹介させていただきます。
キャロル360は、1962年~1970年まで製造された360ccの軽自動車です。
ちなみに東洋工業の東洋は広島東洋カープの東洋ですね。
子供の頃に見てなかなか格好いいデザインだと思いましたが、気が付いたら街で見かけることはなくなっていました。
このキャロルはロードサイドの店舗の看板下に鎮座しており、ナンバーもなく正面左のサイドミラーは脱落、ヘッドライトのガラスも割れていてちょっと可哀想な状態でした。

フロント側です。
マツダ・キャロル360(F) 202211

リア側です。
マツダ・キャロル360(R) 202211

エンジンは360ccながら、水冷4ストローク・直列4気筒・OHVのアルミシリンダーエンジンをリアに横置き搭載したR・R車でした。
1962年の発売年から3年連続で自動車販売台数の首位に立つなど人気車で、1963年には軽自動車初の4ドアモデルも追加されました。
ただ、車重の重さによる動力性能不足やキャビンの狭さから人気を落とし、1965年にはスバル360に首位を奪還されてしまったとのことです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

関連記事

Posted on 2022/12/08 Thu. 23:21 [edit]

category: 車(クルマ)

tb: 0   cm: 6

コメント

こんにちは。
最近、ユーチューブで旧車の動画が見られるようになりました。といっても、見ているのはミゼットばかりですが。ミゼットより大きな車ですが、僕が小学生の頃まで、うちの方でもオート三輪が走っていました。
スバル360が大ヒットしたため、この車では対抗できなかったのでしょうね。この時代はスバル360に代表されるような大衆車が急増していました。現在はワンボックスカーorワンボックスカーとセダンの中間くらいの車が売れるようです。僕が以前乗っていたスパシオがそうでした。最近はタクシーがこのサイズの車が増えました。
昨日の診察は、前回と真逆で、あっという間に終わりました。前回はお昼の後まで待たされたのに、今回は薬の受け取りを含めて、午前中にすべて終わりました。ただ、菅先生が年内で退職するそうで、菅先生の診察は昨日が最後になりました。別の先生をご紹介いただき、次の診察の予約を取りましたが、不安です。せっかくいい先生に出会ったのに。

URL | 四季彩 #-
2022/12/09 10:49 | edit

キャロルというと、90年代に有ったオートザムの丸っこい車のほうが印象が強いです。いまもアルトのOEMで名が残っているとは知らなかったです。
でも、この年代の軽自動車はRR方式は他にもあってとかなかなか攻めてますね。
今の軽自動車は縦横比がヤバすぎてハイトワゴンは乗る気がしません。あと64馬力規制も車重と比較するとコンパクトカーに敵わないので、お買い物用に割り切って買うしかないですかね。流石に新東名で120km/hで走るのは厳しいとのウエブ記事も見ました。何が何でも新東名を飛ばす必要は無いでしょうけど、パワー面だけならば純電気自動車のサクラの方が、航続距離のことはあるにしても向いてそうです。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/12/09 16:59 | edit

四季彩さん

おはようございます。
オート三輪は、先月、ポッポの丘に展示してありました。
昔の交通博物館にも展示してありましたね。
あれは何処へ行ったのでしょう。
360cc時代の軽カーでは我家にはホンダN360がありましたが
お目にかかる機会がなく撮影したことがありません。
大きな病院の担当医は1~2年で異動になることが多いですね。
自分の担当医も5年で3人目になっています。
次も良い先生だと良いですね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/10 09:15 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
自分もOEMとはいえキャロルという名前の車が現存しているとは知りませんでした。
今の車は軽に限らずどのメーカーも同じような形態・デザインで
個性が薄くなりつまらなくなりましたね。
660ccエンジンも改良が進み以前台風被害の調査で房総半島へ行く際に
レンタカーで借りた車はエンジンフィールも悪くなかったです。
今日のブログでも少し触れましたが個人的には発電方法に問題がある上、
節電要請が必要な日本では電気自動車を普及させるには課題が山積みと思います。



URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/10 09:26 | edit

おはようございます
このキャロルは多分見た事ないです。
オート三輪(T-2000)は小学生の時、級友の材木屋が所有してましたね。原木の購入や製材された角材の納品に使われてたのでしょう。
スバル360は通学路に必ず1台見る家があったのですが、謎の遊びが流行ってて、フォルクスワーゲン・ビートルを1日に3の倍数台を見ると幸運、9台見ると超幸運、ただし4の倍数台またはスバル360を1台でも見ると不幸にとかありました。その為いつもスバル360のある家を迂回してました。またなぜか「もぐら号」と呼ばれてました。
小倉の街はビートルやポルシェが結構走ってましたが、昔のポルシェのスペルって今のPORSCHEじゃなくSが抜けてたと思いましたが気のせいでしょうか?
車で一番衝撃を受けたデザインは少し前にいた所の近所に所有されてたFIATのムルティプレIIの初期型でしょうか。見た時に「何だこの三段腹のデザインは」と。調べてみたら『世界一醜いデザイン』と酷評されたらしいですね。

URL | Tc481-501 #-
2022/12/10 10:26 | edit

Tc481-501さん

おはようございます。
1970年に製造中止になっていますし
人気も落ちていたので廃車も早かったのでしょうね。
オート三輪は交通博物館に保存されているのを見たくらいです。
スバルとビートルの目撃台数遊びは聞いたことがありません。
誰かが言い始めてそれが子供の間で広まることは多いですよね。
FIATは昔から特徴的なデザインをしますね。
今はそれほどではないようですが個性という面では薄くなりましたね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/12 08:31 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4367-8375008c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top