A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
はじめに 
Audio、Visual、Camera、etc...と趣味がローテーションしていっています。
今は久々(約30年ぶり)にCameraに凝っているところです。
コメント&トラックバックは大歓迎です。
ただし、お返事が遅くなってしまうこともございますのでご了承願います。
なお、お気に入り(ファン)登録は事前にご連絡いただく必要はございませんが、
事前のコミュニケーションなしでの、突然の友だち登録依頼についてはお断りいたします。
ネットという匿名の場ではありますが、最低限のご連絡はいただければと思っております。
---------------------------------------------------------------------------------------------
○オーディオ
我が家のオーディオもデジタル化されていますが、まだアナログも健在です。デジタルではSACDとDVD-Audioはアナログ的な音がするのですが、DVD-Aはあえなく撤退、SACDも細々と出ている程度で、ディスクの価格をみるととても買えないという酷い状況にあります。
PCオーディオは5年前くらいに少しやりましたが、当時の性能では満足いく音が出ず、ハイレゾ音源はDVDに入れてユニバーサルフレイヤーで聴いていました。今の機器ならそれなりの音がするんでしょうね。
○ビジュアル
昭和の終わり頃にNationalのHi-FiビデオNV-870HDを買ってから、自分の映像ライフが始まりました。平成初期には映像が綺麗なSVHSとしてビクターや三菱電機が幅をきかせていたこともあり、いくつかの機種を購入、それらは既に手元にありませんが、三菱HV-V1000など定価20万円程度のSVHSビデオデッキを3台ほど所有しておりました。
2000年頃にPanasonicの初のDVDレコーダーDMR-E10を購入してから、我が家の映像機器もディスク時代に突入。その後、HDD搭載のハイビジョンレコーダーやRecPotなどを使用後、BDレコーダーに移行して現在に至っています。
○カメラ
中学生の時以来、使い続けてきたのがPENTAX MXだったということもあり、デジタル移行した今でもカメラはPENTAXを愛用しています。*istDS(銀)&DS2の2台体制でやってきましたが、最近ついにK-5に手を出してしまいました。35年前のMXも現役なので、DAレンズは使えないため、レンズは絞りリングの付いているM・A・FAを使っています。
我が家のオーディオもデジタル化されていますが、まだアナログも健在です。デジタルではSACDとDVD-Audioはアナログ的な音がするのですが、DVD-Aはあえなく撤退、SACDも細々と出ている程度で、ディスクの価格をみるととても買えないという酷い状況にあります。
PCオーディオは5年前くらいに少しやりましたが、当時の性能では満足いく音が出ず、ハイレゾ音源はDVDに入れてユニバーサルフレイヤーで聴いていました。今の機器ならそれなりの音がするんでしょうね。
○ビジュアル
昭和の終わり頃にNationalのHi-FiビデオNV-870HDを買ってから、自分の映像ライフが始まりました。平成初期には映像が綺麗なSVHSとしてビクターや三菱電機が幅をきかせていたこともあり、いくつかの機種を購入、それらは既に手元にありませんが、三菱HV-V1000など定価20万円程度のSVHSビデオデッキを3台ほど所有しておりました。
2000年頃にPanasonicの初のDVDレコーダーDMR-E10を購入してから、我が家の映像機器もディスク時代に突入。その後、HDD搭載のハイビジョンレコーダーやRecPotなどを使用後、BDレコーダーに移行して現在に至っています。
○カメラ
中学生の時以来、使い続けてきたのがPENTAX MXだったということもあり、デジタル移行した今でもカメラはPENTAXを愛用しています。*istDS(銀)&DS2の2台体制でやってきましたが、最近ついにK-5に手を出してしまいました。35年前のMXも現役なので、DAレンズは使えないため、レンズは絞りリングの付いているM・A・FAを使っています。
[2012.5.3修正]
| h o m e |