A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

8620形(58654号機)~「SLあそBOY」が運転されたのですね  

一昨日(9月22日)、「SLあそBOY」が運転されたのですね。
恥ずかしながらTVニュースで知りました。
「SLあそBOY」の運転は18年ぶりで、豊肥線の熊本~宮地間を1往復したとのことです。

写真は2000年11月頃に撮影した「SLあそBOY」の58654号機です。
非鉄時代の出張ついでの撮影で、ネガも行方不明のため紙焼きスキャンですみません。
58654 200011

58654号機は、昨年11月に製造から100年を迎え、今年は101歳になりますが来年3月の引退が決定しています。
もう一度お目にかかりたいものですが難しそうです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR九州 8620 58654 SLあそBOY SL人吉 撮り鉄 鉄道

Posted on 2023/09/24 Sun. 11:31 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 0

DD51(旧客PP)~「DLレトロ八高号」運転  

昨日(9月21日)、JR東日本高崎支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、「DD51 で行く八高線日帰り旅 ~沿線からまごころを込めて~」ツアーを開催、団体臨時列車「DLレトロ八高号」を運転するとのリリースを行いました。
運転日は、2023年11月11日(土)、運転区間は、往路が高崎(1000頃発)~小川町(1155頃着)、復路が小川町(1500頃発)~高崎(1635頃着)の予定とのことです。

写真は、2014年8月に撮影したDD51 895号機と旧客です。
DD51895 201408

○今回の編成は以下のとおりです。
(小川町寄)DD51-842+スハフ422173+オハ472261+スハフ422234+DD51-895(高崎寄)
○コースは以下の3種です。
・フリー散策コース(40名):大人20,000円、子ども18,300円
 (小川町エリアで使用できる地域通貨2,000円付)
・料亭+和紙コース(40名):大人23,500円、子ども21,800円(昼食付)
・温泉コース   (80名):大人23,000円、子ども21,300円(昼食付)
○申込先は以下のサイトにて、9月22日(金)14時からです。
フリー散策コース
料亭+和紙コース
温泉コース
○JR東日本高崎支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスのリリースペーパーはこちらです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 八高線 DD51 DD51842 DD51895 旧客 撮り鉄 鉄道

Posted on 2023/09/22 Fri. 06:31 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

常磐線運賃訴訟(東京地裁)~原告の請求棄却  

常磐線の亀有駅と金町駅の利用者16人が、上野駅へ行くために北千住駅での乗り換えなら常磐線のみの220円だが、地下2階から地上2階へ上がらなければならず、一方で緩行線と相互直通運転をしている千代田線の西日暮里駅での乗り換えは容易だが、東京メトロとJRの初乗り運賃を3回(連絡割引後でも361円)支払う必要があり、初乗り運賃を二重に徴収するのは特定の旅客に対する差別的取り扱いで不当だと訴えていた訴訟で、東京地裁は昨日(9月15日)、「運賃設定は著しく不合理ではなく、差別ではない」として原告の請求を棄却しました。

写真は、2013年6月に撮影した常磐緩行線を走る東京メトロ6000系です。
東京メトロ6000系 201306

この問題は1971年(昭和46年)に、常磐線が緩行線と快速線に分離された時から生じていますが、判決は「鉄道事業者数が違えば運賃に差が生じるのは一般的で、乗客は自由な選択でいずれかの経路を利用できる」と原告の主張を退けたとのことです。
原告の主張も裁判所の判決理由もどちらもわからなくはないですが、皆さんはどう思われますか。

なお、経緯については、訴訟提起時の東京新聞の記事が比較的わかりやすかったので紹介しておきます。
東京新聞の記事(2022年11月7日)はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 営団地下鉄 東京メトロ 常磐線 千代田線 6000系 撮り鉄 鉄道

Posted on 2023/09/16 Sat. 07:35 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

EF210(322号機)~今日は「貨物鉄道輸送150周年」記念日でした  

今日(2023年9月15日)は、朝、たまたまEF66の牽く貨物列車をアップしていましたが、「貨物鉄道輸送150周年」記念日でした。
1873年(明治6年)9月15日に、旅客と同じ新橋~横浜間で貨物列車の運行が開始されたとのことです。
これも、たまたまJR貨物のサイトを見て気が付きました。

写真は、今年5月5日に東京貨物ターミナル駅で撮影した「貨物鉄道輸送150周年」記念ヘッドマークを掲出したEF210-322号機です。
コンテナの5色は様々な品目を運んでいることを表し、キャッチコピー「つなぐ。運ぶ。これからも。」は、JR貨物が全国をつなぐ、過去から未来へ歴史をつなぐ国内唯一の貨物鉄道事業者として、今後も地球環境にやさしく地域の物流を支える存在であり続けることを表しているそうです。
EF210322「貨物鉄道輸送150周年」HM 202305

JR貨物が「貨物鉄道輸送150年記念動画」をYouTubeにアップしています。


地球温暖化問題もあり、時間が正確で一時に大量輸送が可能な鉄道貨物輸送が見直され、モーダルシフトを進める企業も増えて来ていますね。
国鉄時代に「お荷物的存在」とまで言われた貨物鉄道輸送ですが、一方で日常生活になくてはならない存在であるのは確かであり、JR貨物にはこれからも頑張っていただきたいと思います。

貨物鉄道輸送150年のあゆみ(JR貨物)はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR貨物 国鉄 東京貨物ターミナル 大井機関区 EF210 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道

Posted on 2023/09/15 Fri. 21:00 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

5500形(青梅鉄道公園)~昨日で休園でしたね  

昨日(8月31日)、X(旧ツイッター)のトレンドに青梅鉄道公園が上がっていました。
何かと思ったら、昨日で休園でしたね。
今年4月に自分も記事を書いていたのに忘れていました。(*_*)

青梅鉄道公園といえば、大滝詠一さんの「恋の汽車ポッポ」が思い出されます。
自分だけかもしれませんが…
大滝詠一「恋の汽車ポッポ」

大滝さんが乗っていたのが5500形(5540号機)でした。
2018年2月の撮影です。
5500形 201802

1975年(昭和50年)8月に父が撮影した5500形です。
手前は桜木町へ引っ越した110形、昔は屋根がなかったのですね。
5500形 197508

この時、自分も5500型に乗っていた写真がありますが、恥ずかしいのでアップは止めておきます。
当時は何処に乗ろうが自由でしたが、近時は「のぼらないでください」との表示がありました。

休園期間は2025年度末までの予定で、「展示物、展示車両の見直し、追加など」が検討されるとのことです。
個人的には、追加は歓迎ですが現在の保存車両は残しておいてもらいたいですね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 8620 青梅鉄道公園 リニューアル 休園 撮り鉄 鉄道

Posted on 2023/09/01 Fri. 06:32 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top