A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
乗車案内標(上野駅)~2023.7.28 開業140周年 
先日、急行「草津」のサボをアップしましたが、なぜ急にそんなことをしたかというと、上野駅の「みどりの窓口」に、今回ご紹介する乗車案内標が展示されており、その下に急行「草津」のサボも展示されていたからでした。
上野駅に展示されていたサボは「○上」でしたが、自分の持っているサボは「○髙」でした。
上部には、「2023.7.28 上野駅は開業140周年を迎えます」との掲載があり、乗車案内標は下写真のとおりです。
ガラス上部の反射が見苦しくてすみません。m(__)m
左上から、「スーパーひたち」、「ウィークエンドフレッシュひたち」、「ひたち」、「さよならひたち」、「草津」、「スワローあかぎ」、「草津・水上」、「白根」でした。
「ウィークエンドフレッシュひたち」は、自分が非鉄時代に登場し、鉄復帰前に廃止となっているので見たことがありません。
「さよならひたち」も、485系「ひたち」の引退時は非鉄時代のため見たことがありませんでした。
「白根」は、157系・183系・185系を見たことがありました。
国鉄 JR東日本 上野駅 140周年 草津 ひたち あかぎ 白根 水上 乗車案内 撮り鉄
サボ(急行草津)~さよなら「草津」 
昨日の上野発の651系最終「スワローあかぎ(91号)」には約200人のファンが集まったとのことですね。
この日、「草津」は「スワローあかぎ」より先に運行を終了していて、今日からはE257系「草津・四万」に名称が変わります。
今回は、さよなら「草津」ということで、思い出の165系時代の「草津」のサボをご紹介させていただきます。
サボ1枚では写真の縦横バランスが悪いのでおまけとして「あかぎ」のサボもアップしました。
気が付けば、「草津」は万座・鹿沢口発着ではなくなり、「あかぎ」も前橋発着ではなくなりました。
国鉄 JR東日本 草津 あかぎ 165系 185系 651系 サボ 吾妻線 上越線 高崎線 撮り鉄
電車チョコ(30種)~何か足りないと思ったら 
今回は、2週間ほど前に買った電車チョコ(30種)をご紹介させていただきます。
黒谷商店という会社の商品で、アキバの書泉にて10個パックを3個買いました。
価格は1パック350円なので1個35円ですね。
左縦1列が特急10個セット、中央縦1列と右縦1列が電車10個セットです。
正面です。
中には、仁丹ほどの丸いチョコが入っています。
何か足りないと思ったら、国鉄特急色の車両が入っていませんでした。
ネットで調べたら国鉄特急色の車両(485系?)もあるようですし全部で42種あるみたいです。
安いのでつい買ってしまいましたが、結構嵩張るし追加購入はしないかな。
国鉄 JR東日本 JR西日本 電車チョコ 新幹線 201系 205系 103系 165系 111系
999・ヤマト・ひばり(松本零士)~長い間ありがとうございました 
2月13日に松本零士氏が亡くなられたそうです。
自分が10代の頃、ちょうど「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」の人気が沸騰していました。
今回は、過去のブログ記事の中から、氏を偲ぶグッズでお別れとさせていただきたいと思います。
平成9年9月9日記念の「銀河鉄道999」台紙付きオレンジカード2枚セット(未使用)です。
現在行方不明になっています。(捨ててはいないはずですが…)
「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」のLPジャケットです。
映画に感動してLPを買いました。
氏が声の出演をされている「さよならひばり号」のカセットテープジャケットです。
古代進役の富山敬氏、星野鉄郎の野沢雅子氏も出演されています。
氏は宇宙や未来への夢を私たちに与え続けてくれました。
長い間ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
C50 & オハ31(関水金属)~国産初のNゲージモデル 
昨日は、実家トイレの給水管からの漏水修理が1回で終わらず再修理してもらうということを書きましたが、2回目の修理でも完全に直らずまだ微妙に漏れています。
今日は日曜で業者は休みかもしれませんが、自分も自宅へ帰らなくてはならないので、今日連絡して再々修理に来てもらえなかったら元栓を閉めておくしかなさそうです。
業者の選択を間違えてしまったようですが、もし直せないのなら返金してもらえるのでしょうか。
時間が限られているので本当に困ります。
さて、今回は、積水金属が1965年(昭和40年)に発売した日本初のNゲージモデルであるC50とオハ31をご紹介させていただきます。
かなり以前にご紹介したことがありましたが、当時は写真の出来が悪かったこともあり、あらためて撮り直しました。
C50は、テンダーにモーターが入っており、軸がキャビンに繋がりギアで動輪を回すという設計になっています。
子供の頃、動かしたことがありましたが安定稼働しなかった覚えがあります。
それから何十年も経っているので、今では動かないかもしれません。
また、残念ながら、オリジナル状態ではなく、カプラーをNMRA型からアーノルド型に付け替えてしまっています。
オハ31は、幌も窓ガラスもない簡素な造りでしたが台車はHOゲージと同様に金属製でした。
床裏には、SEKISUI MADE IN TOKYO JAPANと記載がありました。
こちらは3両ありますが、カプラーは交換しておらずオリジナル状態を保っています。
動かないであろうC50はKATOへ持ち込めばメンテナンスしてくれるのかな。
国鉄 C50 オハ31 関水金属 9mmゲージ Nゲージ 国産初 鉄道模型