A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
C62(2号機)~国鉄時代の「つばめ」ヘッドマーク 
近所の家の駐車場の壁に「つばめ」が巣を造りヒナを育てていました。
先週末には大きくなって巣に入りきらなくなっていました。
こちらは大きな機関車C62 2号機に掲出された「つばめ」ヘッドマークです。
国鉄時代の梅小路蒸気機関車館で1977年(昭和52年)10月に撮影しました。
「つばめ」を見て「つばめ」を思い出したのでセットでアップしてみました。
ヒナは、翌日に覗いてみると巣立ったらしく既にいなくなっていました。
国鉄 JR西日本 C62 C622 つばめ ヘッドマーク 梅小路蒸気機関車館 京都鉄道博物館 撮り鉄 鉄道
EF62(16号機)~高崎第二機関区 
今日は6月2日なのでEF62の日ですね。
EF62は、碓氷峠でEF63と協調運転するために開発された機関車でした。
写真は1976年(昭和51年)10月に高崎第二機関区で撮影したEF62 16号機です。
動軸配置がC-CのEF62は新形式の電気機関車の中では異色の存在で個人的に好きな機関車でした。
旧型電機に通じる独特なジョイント音をもう一度聴きたいものです。
国鉄 JR東日本 EF62 高崎第二機関区 高二 EF15 撮り鉄 鉄道
EF61(201号機)~EF60トップナンバー改 
今日から6月ということで、今回は日付ネタのEF61をご紹介させていただきます。
写真は1980年(昭和55年)7月に山陽本線瀬野~八本松間で撮影したEF61 201号機です。
201号機はEF60トップナンバー(EF60 1号機)からの改造機でした。
EF61(200番台)のトップナンバーでもあり、貴重な車両だったと思いますが保存されていないのが残念です。
国鉄 JR西日本 瀬野 八本松 セノハチ EF61 EF59 撮り鉄 鉄道
183系(特急あずさ)~長いですね 
今回は、今頃の写真の中から1985年(昭和60年)5月頃に撮影した183系特急「あずさ」をご紹介させていただきます。
この頃は既にほぼ非鉄でしたが、何となく行きたくなったようです。
この頃の特急は長いですね。(E353系は今も長いですが…)
時刻表も編成表もないのでよくわかりませんが11両でしょうか。
この場所へは鉄復帰後に何度か豊田の189系を撮りに行こうと思ったのですが、遠いこともあって結局行かずじまいでした。
JR東日本 国鉄 183系 あずさ 中央線 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
EF15(85号機)~利根川第一橋梁にて 
今回は「○年前の今日」シリーズから、44年前の今日(1978年5月9日)撮影したEF15 85号機が牽引する貨物列車をご紹介させていただきます。
ホキ以外は(多分)すべて二軸貨車、見ていて楽しい昭和の貨物列車です。
撮影地は上越線の利根川第一橋梁、大正橋(道路の橋)と言った方が分かりやすいでしょうか。
この日は天気が悪かったようで、おまけにネガの黄ばみも酷かったためかなりの修正を要しました。(*_*)
EF15 85号機は長岡の所属機で、この年の12月に廃車になったとのことです。
JR貨物 JR東日本 上越線 EF15 貨物列車 撮り鉄 鉄道