A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

6760形(6798号機)~高崎で撮影?  

毎月1・2回アップしているFather's書庫の写真ですが今回は6760形のご紹介です。
この機関車は写真ではよくわかりませんでしたが、拡大してみたところナンバープレートの「6798」が読み取れたので6760形と判断しました。
6760形は1914年(大正3年)から1918年(大正7年)にかけて88両が製造された軽旅客列車牽引用の機関車で、同年には8620形も製造が開始されています。
6760形(6798号機) 1955-1957頃

写真の出来が悪いので阿川弘之氏著「蒸気機関車」からイラストもアップしておきます。
下のイラストが6760形、車軸配置は4-4-0(2B)ですね。
6760形

6798号機は1955年(昭和30年)4月~1957年(昭和32年)3月に廃車となるまで入換機として高崎第一機関区に所属していたとのことですので、おそらくその頃に高崎で撮影した写真ではないかと思われます。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 蒸気機関車 SL 6760形 8620形 高崎鉄道管理局 高崎第一機関区 撮り鉄 鉄道

Posted on 2023/01/13 Fri. 06:33 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 4

EF63×2+EF62(3連)~晩秋の碓氷峠  

冒頭から汚い話ですみませんが、先日、耳鼻咽喉科で耳の掃除をしてもらった時の話です。
どうも自分で耳の掃除をした際に、左耳の耳垢を奥へ押し込んでしまったようで、生活に支障はないのですが、音楽の高域がスッキリ抜けてくれず、左右の聴こえ方が違っているように思えたので、念のため専門医に診てもらいました。
予想どおり、左耳の奥から大きな耳垢が摘出されました…右耳は綺麗でした。(^^)
耳鼻咽喉科へ行ったのは10数年ぶりだったと思いますが、たまには耳のメンテナンスをしてもらった方がよいのかもしれませんね。

さて、今回は、今頃の写真ということで、久しぶりにFather's書庫から晩秋の碓氷峠で撮影された一コマをご紹介させていただきます。
撮影は1996年11月、丸山信号所の辺りのようです。
EF63×2+EF62が12系客車7両を牽引しており、先頭がEF63 24号機ということは読み取れましたが、2両目のEF63と3両目のEF62の車番はわかりませんでした。
EF63×2+EF62+12系 199611

この約10ヶ月後、1997年9月末に信越本線の横川~軽井沢間が廃止となりました。
今年は廃止から25年の節目でしたが、「碓氷峠鉄道文化むら」で「メモリアルフェスティバル」があった程度で、JR東日本ではイベント的な企画が設定されなかったのは残念でした。
さすがに歴史的意義のあった路線を廃止した負い目でもあるのでしょうか。
まあ、今では回数が少なくなったものの、SLを横川まで運行してくれているだけでもありがたいことですが…

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 信越本線 横川 軽井沢 ED42 EF63 EF62 碓氷峠 撮り鉄 ヨコカル

Posted on 2022/11/23 Wed. 11:56 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 6

EF63(25号機)~横軽最後の日  

前回に続いて横軽ネタです。
○年前の今日シリーズになりますが、25年前の今日、1997年9月30日に信越本線横川~軽井沢間が廃線となりました。
今回は、「碓氷峠鉄道文化むら」で動体保存されているEF63 25号の当日の写真をご紹介させていただきます。

189系特急「あさま」を押して行きます。
EF6325 199709

「さようなら碓氷峠」のヘッドマークが掲出されていました。
EF6325-2 199709

峠の釜めしの売り子さんが列車に礼をするシーンもこの日が最後でした。
横川駅 199709

国鉄の幹線として最初の電化が行われた横川~軽井沢間がこの日終焉を迎えました。
なお、現在、EF63 25号機は国鉄一般色となっています。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 信越本線 横川 軽井沢 ED42 EF63 EF62 碓氷峠 撮り鉄 ヨコカル

Posted on 2022/09/30 Fri. 06:31 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 6

キニ58(キロ58改)~横川駅にて  

今回は、Father's書庫の中から今頃の写真として1998年9月に横川駅で撮影したキニ58 1をご紹介させていただきます。
1999年4月に開園する碓氷峠鉄道文化むらへ展示のため移送された時の写真です。
後位にいるのはナハフ11 1とオハユニ61 1107です。
キニ581 199809

キニ58は常磐線の荷物列車用にキロ58を種車として1978年に改造された車両で、このキニ58 1はキロ58 7からの改造とのことです。
キハ58系列の車番となっていますがボディはキハ40系列ですね。
現在は、碓氷峠鉄道文化むらの凄く撮影しにくい場所に展示されているのは皆さんご存知のとおりです。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 碓氷峠 鉄道文化むら 横川 キニ58 ナハフ11 オハユニ61 撮り鉄


Posted on 2022/09/07 Wed. 06:28 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 6

C61(20号機)~「SL C61復活号」  

先日、故障したPCのHDDを何とか交換し復活させましたが、PC復活を記念して今回はC61 20号機復活時の写真をご紹介させていただきます。
今回は、先月アップするのを失念してしまったFather's書庫からのご紹介です。
撮影は2011年6月、ヘッドマークは「はやぶさ」っぽいマークをバックに「REVIVAL C61 20 SL C61復活号」と記載され、東日本大震災からの復興を願うスローガン「がんばろう日本!」も併記されました。
C6120「SL C61復活号」 201106

この頃は、まだこのような写真を撮っていた自分の父親も、今では一人で歩くことすらできなくなりました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 C61 C6120 ヘッドマーク 復活 撮り鉄 鉄道

Posted on 2022/08/24 Wed. 06:28 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 6

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top