A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF58(61号機)~牽いているのは14系「浪漫」 
今回は、EF58 61号機をご紹介させていただきます。
牽いているのは長野支社(長野総合車両センター)の14系「浪漫」ですね。
「浪漫」は、1995年11月17日から営業運転を開始、貸し出しも多くなされ、北は網走、南は鹿児島中央まで入線した実績があるとのことです。
JR各社の協力体制が薄れ利己主義が目立つ現在では考えられませんね。
撮影は2001年(平成13年)12月の高崎駅、Father's書庫からのご紹介ですが、ネガがないので紙焼きのスキャンです。
先日、実家の掃除中に押入れの天袋から大量の鉄道写真(紙焼き)が出て来たのですがネガが全く見つかりません。
何処かにまとめてあるのではないかと思うのですが…
国鉄 JR東日本 EF58 EF5861 ロイヤルエンジン 14系 客車 浪漫 撮り鉄 鉄道
DE10(1705号機)~「わたらせレトロトレイン号」 
前回はDE11 2002号機をアップしましたので、DE繋がりで今回はDE10をご紹介させていただきます。
DE10 1705号機が旧客を牽く「わたらせレトロトレイン号」です。
撮影は1996年11月、場所は新前橋のようです。
「わたらせ」という名称が付いているので、わたらせ渓谷鐡道に乗り入れたのでしょうね。
27年前の今頃の写真、Father's書庫からのご紹介でした。
国鉄 JR東日本 DE10 DE10-1705 旧型客車 両毛線 わたらせ渓谷鉄道 撮り鉄
ED42(10号機ほか)~廃車待ちの6連 
1997年(平成9年)9月30日に信越本線横川~軽井沢間が廃止されてから今日で26年になります。
若い方はあまり興味の湧かないネタかと思いますが、碓氷峠廃止記念日ということで、今回はED42をご紹介させていただきます。
そうは言っても自分も稼働中のED42を見たことはないのですけどね。
写真は、Father's書庫より、ED42 10号機を先頭に連結された廃車待ちの6連です。
碓氷峠のアプト式は1963年(昭和38年)9月30日に廃止となっていますので撮影はその頃と思われます。
本日、碓氷峠鉄道文化むらでは、「碓氷新線開通60年」イベントの一環としてED42 1号機の屋外展示が行われるそうです。
碓氷新線の開通は1963年7月15日とのことなので、「アプト式廃止60年」という方が正確かと思われますが60年も経っているので誤差の範囲ですかね。
国鉄 JR東日本 信越本線 横川 軽井沢 ED42 EF63 EF62 碓氷峠 撮り鉄 ヨコカル
D51(259号機)~「SAYONARA SL」ヘッドマーク 
昨日は父の四十九日法要と納骨式を行いました。
父がこの世を去って既に2ヶ月近く経ってしまったのですが、田舎へ行く時間が取れず遅くなってしまいました。
昨日は大雨の予報も出ていましたが、父も濡れるのは嫌だったのか納骨時には雨が止んでくれました。
今回は、その父が撮影したD51 259号機の写真をご紹介させていただきます。
撮影は1970年(昭和45年)9月27日、場所は高崎第一機関区と思われます。
ヘッドマークには「SAYONARA SL 高崎鉄道管理局・鉄道友の会」と記載され、9600形と思われるシルエットが描かれています。
ネットで調べたところ、9月27日に八高線の高麗川⇔高崎でD51 631号機+C58 309号機重連の「さよならSL号」が運転され、このヘッドマークと同一かどうかわかりませんが同じデザインのヘッドマークが掲出されたようです。
納骨が済んでやっと一区切りついたように思います。
父に「さよなら」と告げて墓地を後にしました。
国鉄 JR東日本 D51 D51259 高崎 高崎第一機関区 さよなら ヘッドマーク 撮り鉄
C58(211号機)~両毛線貨物列車 
東日本大震災の復興支援を目的として運行されてきた「SL銀河」が、昨日、運行を終了しましたね。
ただ、C58 239号機の検査期限はまだ2年ほど残っているはずなので、このままリタイアさせてしまうのはJR東としても本意ではないと思います。
そんなこともあって、今回は過去にC58が走っていた両毛線での復帰を勝手に希望して、Father's書庫からC58 211号機が牽く両毛線の貨物列車をご紹介させていただきます。

11年ほど前にアップした画像の再掲ですが再現像とクロップを行いました。
撮影日は不明ですが、C58 211号機は、1958.10~1968.9:小山機関区、1968.9~1970.9:高崎第一機関区に配置されていたと、以前、D51338さんに教えていただいたことがあり、両毛線の電化は1968.9なので撮影は1968~1970年頃と思われます。
なお、C58は吾妻線でも走っていましたので、吾妻線観光列車での使用も可能ではないでしょうか。
※本稿の記述はあくまでも自分の勝手な希望です。
国鉄 JR東日本 C58 C58239 SL銀河 釜石線 高崎 撮り鉄 鉄道