A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

485系(ニューなのはな)  

今週の日曜はこれを撮ってきましたが、ほとんど正面になってしまいました。
思った以上に撮影角度に自由がききませんでした。

 
バックは光線悪いし…

関連記事

Posted on 2012/01/31 Tue. 23:26 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

485系(彩)  

今日は陽が強すぎてヘッドマークが見えません。
架線の影もバッチリ・・・
今日は時間がなく、これだけを撮りに行ったのにガックリです。

 
後ろをみると…見えました。
TDRへ行くようです。楽しんできてね。

関連記事

Posted on 2012/01/28 Sat. 19:49 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

K2(2)~ほぼジャンク、でも手放せない  

 そのK2に、先日、久々に電池を入れてみました。
 うん、針が動かない。接触が悪いのかな?と思い接点をクリーニングしたところ、とりあえず針は動くようになりましたが、露出計が合っているかどうかがわかりませんでした。暫くしてMXの露出計と比較したところ、ほぼ同じでしたのでおそらくそれほど狂いは生じていないようです。
 
 ただ、ファインダーがかなり汚れていて、カビのようなものも見える状態です。MXと同じ場所に保管してあったのに、何故K2のファインダーだけカビが生えてしまったのかはよくわかりません。
 シャッターは正確な速度はわかりませんが、動いているので写真を撮ることは可能と思うのですが、フィルムカメラではMXを優先することとしました。
 場所を食うだけだから、売ってしまえばいいとも思うのですが、やはり愛用してたものを手放す気にはならないですね。
関連記事

Posted on 2012/01/25 Wed. 22:21 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 2

183系(初詣列車)  

日付が前後しますがこれも初詣列車です。
ちゃんとヘッドマークが入っています。

 
※知人の助言により写真にコピーライトを入れさせていただきました。
関連記事

Posted on 2012/01/24 Tue. 23:00 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

K2(1)~思い出の一台  

 父親がKMを手放して買ってきたのがK2ブラックです。
 息子にMXを買い与えたのに自分がKMというのもなんだったのではないかと今では思います。

 
 どうせ買うならK2DMDにすればよかったのにと言った覚えがありますが、K2とK2DMDの価格差は結構あったような気がしますので、ここまでしか手が出なかったのでしょう。
 MXに比べると重量感&高級感はすごく、電子シャッターのパシャッという音も高級に聞こえました。
 
 その後、何年かして、父親はカメラをキャノンに換えたため、結局、K2も自分の手元にきました。 K2もMXとともにあちらこちら連れ出しましたが、メインはやはりMXでした。
 
 知床のカムイワッカの滝を昇るときに滑って岩にぶつけて故障してしまい、今はなき札幌のPENTAXのお店で突貫修理を依頼しつつ、代替のカメラをただでお借りし、旅行を続けた思い出があります。その節はありがとうございました。
 
 その時に凹ませたのか、違うときだったのか、全く記憶にありませんが、K2はFP接点のあたりが凹んでいます。X接点が使えないとストロボ撮影ができません(当時は東芝の外付けストロボを持っていました)が、FP接点を使うことは、まず、ないだろうと考え放っておいたような覚えがあります。
 そして、そのまま、長い長い月日が流れたのでした。
(続く)
関連記事

Posted on 2012/01/24 Tue. 22:29 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

MX(5)~入手5分後に落下!  

 レジでお金を払ってから、そのまま店内で別の商品を見ていたときです。
 手が滑ってカメラが床にガツッと…
「ヤバイ、まだ、買って5分も経っていないのに、凹ませたか!」
 慌てて、袋から出してみると、ぶつかったのはレンズの方だったらし<、フィルター取付枠が歪んでましたが、カメラは無事だった。よかったあ!
 レンズも綺麗でしたが、広角~中望遠は単焦点で揃えているため、M28-50では使い道もないし、ヤフオクでも激安なはずなので、まあいいかということにしました。
 
 とりあえず、ミラーボックスのモルトを交換して、ファインダースクリーンを掃除、ぱっと見、新品のようなMXです。
 ただ、後に気がついたのですが、巻き上げても巻き戻しボタンが戻らない。
 ここが押されていると、フィルムが空回りしてしまうおそれがあります。
 MXは、裏技でフィルムの緩みをとって、巻き戻しボタンを押しながら巻き上げることで多重露光するという裏技があったなあと思い出しました。
 裏蓋を開けて、ガチャガチャいじっていたら、とりあえずボタンは出てきましたが、押すとまた入ったままになります。当面は空シャッターを繰り返し、動きを見てみることにしました。
 
 その後、巻き戻しボタンが戻らない点については、ワインダーで空シヤッターを100回ほど繰り返していたら、ほぼ直ったようです。おそらく使わない期間が長かったせいだったのかもしれません。
 
 次に気になるのが、裏蓋のモルトです。ボディに付いていたモルトがベタペタになって裏蓋にくっついています。それを粘着テープで剥がして新しいモルトに交換するのですが、密着しすぎると裏蓋がスムースに開かなくなってしまいます。何度か貼ったり剥がしたりしてやり直しをしました。これでMX-Silverは復活しました。 
関連記事

Posted on 2012/01/23 Mon. 22:39 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

MX(4)~初めてのシルバー  

 昨年、リサイクルショップのジャンクコーナーでMX(シルバー)を発見しました。

 
M28-50/3.5-4.5の純正ズームレンズ付で¥8,400という微妙な値段。動けば安いがジャンクなら高い。モルトは剥がれてきていますが、外観はほとんど傷もなく、ファインダーも綺麗でした。またforSLRロゴのストラップもきれいなものが付いています。あとは動くかどうかが問題です。
 
 自分:これは露出計は動きますか?
 店員:シャッターは切れます。※回答になっていない。
 自分:電池を入れてみてもらえませんか?
 店員:そのタイプの電池はありません。
 自分:とりあえず買っていって露出計が動かなかったら返品可能ですか?
 店員:返品はできません。
 自分:それで8,400円は出せない。※だんだん頭にきてきた。
 店員:ジャンクですから。※だったらもっと安くしろ!
 自分:それでは明日電池を持ってくるので取り置きはしてもらえるのですか?
 店員:わかりました。※渋々ながら
 
…ということで、翌日、LR44電池を2つ持ってお店に行き、手持ちの別のカメラと露出が同じになることを確認。めでたくMXシルバーを手に入れました。
※写真でM40-80/2.8-4が付いている訳は次回で…
(続く)
関連記事

Posted on 2012/01/22 Sun. 12:13 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

MX(3)~知らないうちにクラシック化  

 前回紹介したMXは、ブラック(当時3,000円高だったと思います)でワインダーもほぼ最初から付けっぱなしです。最初使っていたボディはメモホルダーが金属製のものでしたが、何かの不具合があって(不具合の内容は完全に忘れました)新品交換してもらったら、メモホルダーがプラ製に変更になっていました。
 
その後は、一回も故障せず、現在に至るわけですが、機械に「当たり外れ」があるとしたら、「当たり」の部類に入るのではないでしょうか。まあ、露出計以外は機械式なので、そうそう壊れるところはないのでしょうが…。あと、巻き上げレバーの不調をよく聞きますが、購入当初からワインダーを付けていたので、おかしな力の入れ方もしておらず、特に不調はありません。
 
 国内では、北海道から山口県まで(九州は行かなかった)、国外では北米、ヨーロッパ、中東まで、世界を飛び回った(大げさ)カメラにしては、凹みもなく比較的綺麗な状態を保っています。
 
 乾燥剤は入れていましたが、ずっとカメラバッグに入れっぱなしで、数年に1度、シャッターを切っていた程度でしたが、愛用していたものを手放す気になれず、ろくに使わないまま20年経ってしまいました。
 先日、PENTAX FORUMでチェックしてもらいましたが、クラシックカメラは整備できないと言われました。自分ではクラシックという意識はなかったのですが、時は経っていたんですね。(自分も歳をとるわけだ。)
 
関連記事

Posted on 2012/01/19 Thu. 22:55 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

MX(2)~長年使ってきました  

これはミニチュアではなく本物です。

 
このMXは1977年頃に私の手元にきたものです。
当時、13歳くらいたった私にカメラなど買えるはずはなく、父親が使っていたPENTAXとレンズが共用できるということで、買ってもらったものです。
90年代の半ばまでは使っていたと思うのですが、ここ10年来カメラはコンデジしか使用しておらず、活躍の機会はありませんでした。
デジタルー眼は欲しかったのですが、まだまだ発展途上にあったということと、価格があまりに高かったこと、そこまでして撮りたいものがなかったこと、などから、写真とは縁のない生活をしていました。
 
ここ10年の間では、本当に数回手にしただけで、ずっとカメラバッグの中に入ったまま、押入れの奥に眠っていました。それも途中で2年間の仙台赴任などもあり、関東地方と比べて湿気の多い東北(仙台でも関東よりは湿気っています)で、よくカビの餌食にならなかったなあと思います。カメラバッグはエツミの準ハードケースで、蓋はピッタリと閉まるタイプだったことも良かっだのかもしれません。乾燥剤は入れてありましたが、交換もせずほったらかしでした。でも、かえって触らなかったことがよかっだのかもしれません。
 
2年ほど前に、たまたま目についたジャンクの*istDSをつい買ってしまったことから、35年ぶりに一眼レフを新規入手したこととなりました。PENTAXはマウントが変わっていないという程度の知識はありましたので、手持ちのレンズが使えるだろうという判断でした。(*istDSの話はまた別途。)
 
その後、ネットでいろいろ調べてみると、MXはフィルムカメラの中では結構人気があるようですね。私は初めて使った一眼レフが父親のPENTAX KMというマニュアルカメラでしたので、シャッタースピードや絞りを自分で調整できるマニュアルカメラが好きで、Mシリーズが出たときにMEの選択はありませんでした。
(続く)
 
関連記事

Posted on 2012/01/18 Wed. 21:53 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

MX(1)~ミニチュアが出た!  

35年位前からPENTAX MXを使っています。
最近ミニチュアが出ましたのでブラックとシルバーを入手しました。

 
レンズはM40/2.8が付いていましたが、K-7のミニチュアに付いていた43mmLimitedに交換しました。また、レンズはシルバーでMX黒には似合わないので一つは黒で塗装しました。
まずは暫くMXシリーズで行きたいと思います。
 
関連記事

Posted on 2012/01/16 Mon. 22:52 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top