A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
PENTAX *istDS(2)~ピント調整 
昨年末、新宿のPENTAX FORUMへ点検に行きました。ついでに、まだ点検してもらったことのないFA20mF2.8も持っていったのですが、レンズは正常、しかし、「本機は後ピン状態、でも既に修理は不能なので、ソフトで最大限調整しました。但し、根本的に直すのは難しい。」とのことでした。なんでも、ソフトで調整すると中心部に合わせると周辺部の解像度が落ちる等の影響が出る場合があるそうです。
まあ、1万円ちょっとで買ったものなので、仕方ないといえば仕方ないのですが、当初価格が10万円したカメラが5~6年で修理不能というのはどうなんでしょうね。カメラも電子機器なので、今どき5年もすれば性能は陳腐化するし、部品も手に入らないということもわからなくはないのですが、高額商品は10年程度は修理してもらいたいものです。
*istDSのよいところは単三電池が使えるということです。 MXなどの昔のカメラと異なり、現在のカメラは電気を食うのが当たり前になっていますが、節電の折、汎用電池で稼動する高級機種があってもいいのではないでしようか。まあDSは形が好きなので今後も持ち続けるような気がしますが、MXのように30年以上経っても動作可能というわけにはいかないようです。
Posted on 2012/02/26 Sun. 11:02 [edit]
category: カメラ(PENTAX他)
PENTAX *istDS(1)~シルバーの誘惑 
1年ちょっと前にアキバの某大手量販店系ショップで格安で出ていたものを購入しました。
*istDS2を既に持っていたのですが、安かったのに加えて、シルバーの誘惑に勝てませんでした。MXの頃はブラックの方が高かったんですけどね。
購入にはひと揉めあって、ネットの情報をみたらシルバーの在庫があったため、電話で取り置きを頼み、お店へ行くとブラックしかないとのこと。シルバーだからわざわざ来たのにということで、ネット情報をその場で確認してもらうと、写真も記載もシルバーというのは間違いだったとのこと。他店には在庫があるようなので、通常は対応しないという他店からの取り寄せを依頼し、一週間後にやっと手元にやってきました。
実際の購入時にも、トラブルがあり、このショップは販売員の教育をしているのかと疑問に思いました。
自 分:「商品入荷について●さん(店員Aとする)から電話があったのですが。」
店員B:「あちらにいます。お待ちください。」
(そのまま、待つこと約10分)
自 分:(ブラブラしている店員Bに)「いつまで待たせるのか。」
(店員Aは店員Bに話に行き、店員Bから話を聞いた店員Cが自分に対応。
購入手続に入ると、店員Cは、新ポイントカードと保証の勧誘を始める。)
店員C:○○カードと○○保証は(中略)こんなメリットがあります。
自 分:じゃあ、それでいいです。※いい加減早<してくれ。
(その後、クレジットカードの手続と新しい○○カードや○○保証の手続き
に20分以上、欲しいものを買ったのに、なんてこんなにいらいらするんだ
と嫌な気分で店を出ました)
いろいろありましたが、ボディ自体は綺麗で満足です。
ダイヤルはちょっと調子が悪いことがありますが、それほど触らないので気にするほどでもありません。ネットでエアーを隙間から吹き付けることで直るという情報もあったので、エアースプレーで試してみたところ、ちょっと調子よくなりました。
Posted on 2012/02/25 Sat. 18:26 [edit]
category: カメラ(PENTAX他)
PIONEER PL-7L (2) 
カートリッジは30年来のお気に入りであるEMPIRE 4000DⅢをP3a用ブラックアルミナセラミック製アームパイプ(PL-7L用の白いアームパイプと同じ規格です)に付けています。
4000DⅢの針はオリジナルのLAC針です。4000DⅢは昔も今も自分が一番好きなカートリッジです。
外してあるアームに付けてあるのはEMPIRE E・D・R.9(左)とTECHNICS EPC-P202C(右)です。カートリッジについては別途記載する予定です。S字アームパイプはPL-70LⅡ(これも規格がPL-7Lと同じです)のものです。
取扱説明書です。黄ばみが出てしまっていますがオリジナルです。
PIONEERのロゴは現在のものよりもこちらの方が重みがあってかっこいいと思うのですが…
Posted on 2012/02/20 Mon. 22:27 [edit]
category: Audio & Visual
183系(花摘み南房総号) 
PIONEER PL-7L (1) 
10年ほど前に秋葉原のダイナで発見し、程度の良さと値段に引かれて、つい購入してしまったものです。
これを買うまでは、DENON DP-55Lを使用しており、特に不具合もなかったのですが、昔カタログで見た大袈裟な造りのプレイヤーが実物としてリーズナブルな価格で目の前にある。オーディオショップに持ち込まれた中古品ということで外観も綺麗、ということから、購入を決意しました。
このプレイヤーで困ったところは、アームパイプが基本的に専用であることです。やはりカートリッジ交換はしたい、でも、いちいちカートリッジを付け替えていたら、時間がかかるしアームパイプから直出しのリード線がすぐダメになってしまう。では、アームパイプを探そうということで探したけれど、生産終了から十数年経過しており、探すのはなかなか困難でした。
Posted on 2012/02/19 Sun. 16:38 [edit]
category: Audio & Visual
K-5(4)~退院、でも完治せず 
2/12に電子レリーズの修理に出して2/16の夜に戻ってきました(早い!)。
試し撮りをしたところ、やはりピンが甘い気が…
Forumでは後ピンを調整したと言っていたのですが、リセットされてしまったのかな?
AF微調整をすればよいのでしょうが、自分でやると時間がかかるうえ、やっているうちに訳がわからなくなるんですよね(*istDSの裏技で経験済)。
まあ、時間があるときにゆっくりやってみましょう。
2/18は朝から撮影に行こうと思ってたので、とりあえずそのままの状態で出かけました。
- 関連記事
-
- K-5(4)~退院、でも完治せず
- K-7(2)~ピント調整
- グラフィック・ボードを買ってみました。
Posted on 2012/02/19 Sun. 00:25 [edit]
category: カメラ(PENTAX他)