A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

Victor AX-V1000  

 90年代前半、バブル期のAVアンプで、当時のVictorのAVマスターですが、導入直後からコントロールアンプとして使っています。

 
 内蔵パワーアンプの音は、低域が自分的にはちょっと軽い感じがしていたため、プリ部とパワー部を分離して別途パワーアンプに繋いでいます。AVアンプですが、2CHしか使用していませんし、プリ部にはスーパーウーファー用出力があるのでそこにはYAMAHAのYST-SW800をつないでいます。
 
 ここ数年、我が家にもブルーレイなどハイビジョン機器が増えていきましたが、コントロールアンプに映像を通す必要もないため、映像と音声は完全に分離し、AX-V1000には音声のみを接続しています。
 デザイン的にも、すっきりしていますし、バブル期の製品らしいサイドウッドも付いています。AX-V1000はもともとフラッグシップ機でもあり、部品も結構よいものを使用しているようで、プリ部の音はかなりいいと思います(パワー部は5.1CH分ありますが、音はデザイン同様すっきりしすぎていて、自分の好みではありません。)
 
 入力端子が多いAVアンプは使い勝手がよく、配線変更も面倒なことから、なかなか交換できません…というか、一度、ボリュームの修理をした以外、15年以上経つのに壊れないんです。壊れたら考えようと思っているのですが…
 
 A&Vcatalog '93-'94という本を本棚から引っ張り出してきたところ、本機は1991年12月の発売であることがわかりました。記憶を遡ってみると購入したのは確かに1993年頃でした。(2012.04.15追記)。

 
関連記事

Posted on 2012/04/14 Sat. 08:46 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 0

ONKYO T-427R  

 ダイヤル式のFMチューナーONKYO T-427Rです。


 大学受験に受かった勢いで帰りに秋葉原のオノデンでアンプ(lntegra 819GTR)と一緒に購入してしまったものです。アンプと2台では重すぎて持ち帰れず、違う学部の合格発表のときにまた来るからと言ってお店に保管しておいてもらった覚えがあります。
 427Rの上位機種に429Rがあったと思いますが、429RはFM専用だったことと価格も高すぎたため427Rにした記憶があります。約30年前の機器ですが今まで一度も故障することもなく現役です…といってもほとんど稼働せず、ラックに入っているだけですが、愛着があって手放せません。

 FM帰還方式という(よくわからないですが)機能を売りにしていました。デザインは秀逸で、これ
も自分が好きなサイドウッド(メーカーオプション、確か6~7,000円くらいだった)を付けてあります。中古でも時々見かけますが、サイドウッド付は珍しいのではないでしょうか。ただ、サイドウッドを付けた状態だと元箱に入らないため、転勤の度に外す必要があるのが面倒ではあります。
関連記事

Posted on 2012/04/14 Sat. 08:07 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 0

Marantz SA-14 & DV-12S2  

デジタルプレイヤーはMarantzの2台を愛用しています。

 
○Marantz SA-14
 会社の先輩にSACDの良さを繰り返し聞かされて、デザインと価格(当然、性能優先ですが…)の妥当性を検証した結果、購入したものです。 SACDは当然ですが、CDの音がCDっぽくないところが気に入っています。既にディスコンとなったモデルですが、音は今でも立派に通用します…というか、かなりグレードの高い音がします。
 今は中古しかないですが、新品の10万円のプレイヤーを買うくらいなら、中古のSA-14を購入することをお勧めします。今なら10万円でおつりがくるはずです。

○Marantz DV-12S2
 8年ほど前にDVDオーディオが聴きたかったのとSACDマルチ対応をするために中古品を購入。正面パネル上部に傷があったので正面パネル(約7,000円)だけも購入しましたが、面倒<さくて交換はしていません。また、マルチをやろうと思っていたところで転勤があったことから、結局マルチもやっていません。(意味ないですね!)
 SACDの音はSA-14と似ています。DVDオーディオはきめ細かく、かなり高いレベルです。DVDビデオの画像はハイビジョンが当たり前の今となっては、コメントのしようもないですが、安物プレイヤーとは当然異なりますし、やはり、安物プレイヤーとは音が全然違います。
 近時、CDが売れなくて音楽業界は苦労しているようですが、DVDは、24bit96khzまでの音は普通に入るはずなので、DVD-Musicという規格でも作ってCDの代わりにリリースして欲しいですね。今時、DVDプレイヤーは誰でも持っているでしょうから、音楽=CD規格ということに拘る必要もないと思いますし、そもそも今のCDは音が悪すぎます。
関連記事

Posted on 2012/04/10 Tue. 22:38 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 2

カメラ用バッグ  

今回は所有しているカメラ用バッグを紹介します。参考URLを載せておきますが、古いものは当然URL自体がありませんので、写真を掲載します(後ほど)。
 
・f.64 SCT
 最近買ったお気に入りです。長い望遠レンズをカメラに付けたまま収納できて、且つ、カメラバッグつぽくないという外観のものを探していたら、これに行き着きました。テンバのメッセンジャーバッグLサイズと悩んだのですが、最終的には大きさと機材の取り出しやすさでこちらにしました。クッション性(保護性)はテンバの方がよさそうだったのですが、こちらの方が長玉が入ることと、最終的には価格もお手頃でした。
 FA*80-200m F2.8やFA*300mm F4.5をカメラに付けたままで入りますし、FA*85mm F1.4を付けたカメラをもう1台と単焦点レンズが2台、その他小物、両脇の袋には大型は無理ですが三脚も入ります。
 不満といえば、トートバッグであるので脚がないことと、底板(よくバッグに入っているエナメルの板)が入っていないこと。脚がないと濡れた地面に置くと水が浸みてしまうおそれがありますし、底板があればその浸水を防ぐこともできます。まあ手芸屋で底鋲と底板をパーツ購入して自分で付ければいいんですけどね。
 
〔参考〕

・Loweproレンズケース(13×32cm)×2 
 A400mm F5. 6を入れるために購入したもの。さすがにカメラに付けたままでは入りませんので、レンズのみ入れています。これと同じ大きさの、おそらく旧型のモデルも中古で2,000円で売っていたため購入し、FA*80-200m F2.8にカメラを付けたまま、入れられるので重宝しています。 元から付いているストラップはショボイのでSONYのビデオカメラ用の幅広タイプ(売れ残り品500円)を付けています。
 
〔参考〕

・エツミカメラバッグ(形式不明・ハード系)
 30年位前にたしか高崎のビックカメラで買ったと思います(ビックカメラはもともと高崎の会社で、当時はまだ東京に進出していなかったのでは?)。いざというときには乗って脚立のように使えるということで買ったのですが、結構重いこともあり実際に外に持ち出した回数は多くありませんでした。ずっとカメラを入れっぱなしで何年も放っておいたこともあります。―応乾燥剤は入れてありましたが、不思議とレンズにカビが生えることもなく、保管庫としての役目も果たしてくれました。
 今は、MX2台とマニュアルレンズ5本程度、デジタル一眼1台を入れており、使用するときは取り出していくような使い方になっています。さすがに汚れはありますが、造りは頑丈で、やっぱり昔のMADE IN JAPAN です。
 
・LUFT(ハクバ)カメラバッグ(形式不明・ソフト系)
 元々ビデオカメラ用に購入したソフト系のカメラバッグ。しっかりチャックが閉まるので屋内保管用も兼ねてつい最近まで活躍していました。f.64を買ってからはほぼ屋内保管専用になってしまいましたが、軽い割には丈夫で結構気に入っています。
関連記事

Posted on 2012/04/08 Sun. 12:29 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

K-7(2)~ピント調整  

 キ○ムラで安く買ったK-7ですが、AFが結構ズレていたため、先日、Forumでピント調整をしてもらいました。
 この機体が、新品当時からAFズレがあったのか、何かショック等を受けてズレたのかわかりませんが、キ○ムラの商品チェックがいい加減なものだということはわかりました。
 まあ、ピントが合うようになったので、撮影には支障なくなりましたが、万がー調整不能と言われた場合に、中古6ヶ月保証が付いていたので、その点は安心でした。保証がなく分解調整ということになるとおそらく1万円以上かかることになると思われます。
 
 しかし、K-7はK-5とは全く違うカメラですね。自分的にはSR(シェークリダクション)機能はいいですが、その他は*istDS&DS2とあまり変わりません(実際は画素数や速写性能など結構違いますが、自分の中での使い勝手という意味です)。特にAFのスピードについてはK-5と比較して遅く(自分はSDMレンズは持っていません)、K-5と同じ形なのに中身は結構違うという方がかえって違和感があり、自分としては*istDSの方がしっくりくる気がします。
 とりあえず6ヶ月保証もあるし、当面1~2ヶ月使ってみたいと思います。
関連記事

Posted on 2012/04/08 Sun. 09:49 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

ワム80000  

流鉄の馬橋駅のところにワム80000が留置してありました。
これも子供の頃から親しみのある車両ですが、もう引退したんですよね。

 
倉庫としてでも使用されているのでしょうか?
常磐線快速が近くを走り抜けていきます。

関連記事

Posted on 2012/04/06 Fri. 07:05 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

485系(リゾートやまどり)  

先日、逃がしたやまどりを捕獲してきました。
手前まで引っ張ったらパンタグラフが画面ギリギリ。
もっと短いレンズにすればよかったかなと思いましたが、まあこんなものでしょうか。

 
まともに撮れたのは1枚だけ。
こいつとは相性が良くないのかもしれません。
関連記事

Posted on 2012/04/05 Thu. 21:57 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

K-5(5)~ピンズレ修正、やっぱり  

2012年3月某日
 Forumへ懸案のピント調整に行きました。
 先日、修理してもらったが後ピンが酷くなった。基盤交換と記載があるので、こちら(Forum)で調整してもらったものが、リセットされてしまったのではないかと伝え、調べてもらうと、やはりそうでした。 丁寧にお詫びをいただき、全体で+5程度であったAF微調整目盛りについては、±Oに近いところまで調整していただきました。
 
 少なくとも、わざわざ点検・修理に持っていったカメラのピンズレくらいきちんとみて返してほしいところです…というか、新品の状態でズレが生じていること自体いかがなものかと。我が家にあるPENTAXは入手時はすべて後ピンでした。出荷時の検査基準はどうなっているのでしょうね。
関連記事

Posted on 2012/04/05 Thu. 07:09 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 0

185系(あかぎ&草津)  

「あかぎ」は子供の頃、東京に行くときによく乗りました。
昔は165系の急行列車でしたが、前橋を出て高崎に停まった後、大宮は無視して何故か赤羽に停まって終点上野に着くという特急以上の急行列車でした(記憶に間違いがなければ)。
しかし、ここ(西川口)は柵が邪魔ですね。シャッタータイミング失敗です。

 
「草津」も165系の急行列車でした。「ゆけむり」と併結して走ってましたね。
この塗装は157系を模していますが、結構似合いますね。昔、「白根」が157系で運行していたのを思い出しました。そういえば田舎には157系のHOゲージ模型もありました(今でもあります)。

関連記事

Posted on 2012/04/03 Tue. 23:01 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top