A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

Victor AX-V1000  

 90年代前半、バブル期のAVアンプで、当時のVictorのAVマスターですが、導入直後からコントロールアンプとして使っています。

 
 内蔵パワーアンプの音は、低域が自分的にはちょっと軽い感じがしていたため、プリ部とパワー部を分離して別途パワーアンプに繋いでいます。AVアンプですが、2CHしか使用していませんし、プリ部にはスーパーウーファー用出力があるのでそこにはYAMAHAのYST-SW800をつないでいます。
 
 ここ数年、我が家にもブルーレイなどハイビジョン機器が増えていきましたが、コントロールアンプに映像を通す必要もないため、映像と音声は完全に分離し、AX-V1000には音声のみを接続しています。
 デザイン的にも、すっきりしていますし、バブル期の製品らしいサイドウッドも付いています。AX-V1000はもともとフラッグシップ機でもあり、部品も結構よいものを使用しているようで、プリ部の音はかなりいいと思います(パワー部は5.1CH分ありますが、音はデザイン同様すっきりしすぎていて、自分の好みではありません。)
 
 入力端子が多いAVアンプは使い勝手がよく、配線変更も面倒なことから、なかなか交換できません…というか、一度、ボリュームの修理をした以外、15年以上経つのに壊れないんです。壊れたら考えようと思っているのですが…
 
 A&Vcatalog '93-'94という本を本棚から引っ張り出してきたところ、本機は1991年12月の発売であることがわかりました。記憶を遡ってみると購入したのは確かに1993年頃でした。(2012.04.15追記)。

 
関連記事

Posted on 2012/04/14 Sat. 08:46 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 0

ONKYO T-427R  

 ダイヤル式のFMチューナーONKYO T-427Rです。


 大学受験に受かった勢いで帰りに秋葉原のオノデンでアンプ(lntegra 819GTR)と一緒に購入してしまったものです。アンプと2台では重すぎて持ち帰れず、違う学部の合格発表のときにまた来るからと言ってお店に保管しておいてもらった覚えがあります。
 427Rの上位機種に429Rがあったと思いますが、429RはFM専用だったことと価格も高すぎたため427Rにした記憶があります。約30年前の機器ですが今まで一度も故障することもなく現役です…といってもほとんど稼働せず、ラックに入っているだけですが、愛着があって手放せません。

 FM帰還方式という(よくわからないですが)機能を売りにしていました。デザインは秀逸で、これ
も自分が好きなサイドウッド(メーカーオプション、確か6~7,000円くらいだった)を付けてあります。中古でも時々見かけますが、サイドウッド付は珍しいのではないでしょうか。ただ、サイドウッドを付けた状態だと元箱に入らないため、転勤の度に外す必要があるのが面倒ではあります。
関連記事

Posted on 2012/04/14 Sat. 08:07 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top