A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

E233系(御茶ノ水の風景)  

最近は公私とも忙しくて写真を撮りに行く元気がなかったので、古いフィルムのスキャンなどしていましたが、先週、御茶ノ水の病院に行った時に30分だけ周辺をうろついてきました。

 
中央線と総武線と丸の内線が同時に写せる有名な場所ですが、タイミングは難しいですね。
時間があるときに、またゆっくり行きたいと思います。

 

関連記事

Posted on 2012/05/26 Sat. 16:05 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

C581(動態保存時)  

1978年(昭和53年)10月14日の鉄道記念日に梅小路蒸気機関車館で撮ったC581です。
一時はC571とともに山口線を走っていたと思います。

 
よく見ると左後ろにC571が、右後ろにC622がいます。 
C58は363号機が現役ですが、C581に火が入ることはもうないのでしょうか。
 

関連記事

Posted on 2012/05/21 Mon. 00:17 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 4

181系(ボンネット型特急とき)~高崎駅入線  

30年以上も田舎に置きっぱなしだったフィルムを手元に持ってきました。あわせて、リサイクルショップで1,000円のフィルムスキャナー(ジャンク品)を入手しました。
旧式で処理時間が結構かかるので少しずつになると思いますが、昔撮った写真をデジタル化していきたいと思います。
 
最初は、高崎駅に入線する「とき12号」です(撮影は1978年11月5日)。
やっぱり181系はかっこいいなぁと思います。

 
今はカメラが覚えてくれますが、昔はいちいち撮影データを紙にメモしてましたね。
ちなみにこれはPENTAX K2+55mmF1.8で撮影しています。データを縮小しているので鮮明ではなくなっていますが、元画像は漢字の朱鷺までくっきり写っています。銀塩写真おそるべしです。
 

関連記事

Posted on 2012/05/19 Sat. 03:21 [edit]

category: ~181系特急「とき」

tb: 0   cm: 2

関水金属[KATO]C50(日本のNゲージ第1号)  

KATOが関水金属という社名だったときに、たしか日本で最初に発売したNゲージの鉄道模型C50です。田舎の家にありました。

 
客車はオハ31が3両、機関車も客車も塗装なしのプラ剥き出しです。

 
しかし最初の製品が何故C50だったのでしょうね?
オリジナルの箱(たしか紙製+透明プラカバー)もあったはずですが、どこかにしまいこんでしまってすぐにはみつかりませんでした。 
 

関連記事

Posted on 2012/05/14 Mon. 00:11 [edit]

category: ~模型・グッズ等

tb: 0   cm: 7

京成新AE形(Test Run)  

せっかく続けたのでもう1回京成です。
試運転時(2010年6月)に東松戸に並んで停車する新AE形です(左側の写真と同じです)。

 
スカイライナーは日暮里以外の途中駅はノンストップなので、もう東松戸でこんな風景を見られることもないのでしょうね。

 

関連記事

Posted on 2012/05/11 Fri. 01:37 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

京成新AE形(2011ブルーリボン賞受賞記念ヘッドマーク付)  

京成つながりで新AE形(スカイライナー)です。
2011年のブルーリボン賞受賞記念ヘッドマークを付けていた時のものです。

 
写真は昨年末のものですが、残念ながらヘッドマークは既に外されているようです。
 

関連記事

Posted on 2012/05/09 Wed. 06:59 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

京成3300形(ファイアーオレンジ)  

アクアスタジアムに行った帰りの乗り換え中にやってきました。
今までなかなか出会えなかったんですよね。

 
やっぱりステンレス(アルミ?)むき出しよりちゃんと塗装してある方がいいですね。
塗料自体の重さも電力使用量に影響するらしいですが…
 

関連記事

Posted on 2012/05/06 Sun. 10:55 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

イルカとマンタとペンギンと  

かなり久々に水族館(品川アクアスタジアム)というところへ行きました。
イルカのジャンプを見るのも10数年ぶりです。

 
この子はまだこれしかできないみたい、でもかわいい。

 
マンタの下に小さいのが入ってしまいました…

 
ペンギンは泳ぐのが速くて暗い中ではなかなか止まりません…

 
仕方ないので流し撮りするもピントが…
画面に入れるのが精一杯でした。修行が足りないですね。

 
まあ、ちょっと涼しくなれたのでよかったです。
今度はサンシャインに行ってみようかな。
関連記事

Posted on 2012/05/06 Sun. 10:37 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 0

Harman Kardon Citation22  

 10年くらい前にデッドストック品を格安で購入したものです。スピーカーはバイワイヤ接続にして、ウーファーはM-508で、ツイーターはCitation22で、ドライブしています。

 
 Citation22はスピーカーヘの電流と電圧の供給を最適化するHighvoltage/High Current理論を搭載し、4Ωでも8Ωでも200WX2という不思議、且つ、あまりエコでないバブル期のパワーアンプですが、低音の量感は素晴らしく、また高音も繊細で艶っぽい感じで、定価22万円は伊達じゃないと思いました。
 しかし、コンデンサが傷んでいたらしく1~2時間の使用で音が出なくなり冷えると復活という症状が頻発したため、ハーマンインターナショナルに修理を依頼したところ、製造から15年以上経っていたにもかかわらず、快くりーズナブルな価格で修理していただきました。
 ただ、修理後、高音の艶っぽさは薄れたような気がします。おそらく、コンデンサを交換したことが影響したのだと思いますが、オリジナル部品はもうなかったのかもしれません。
 
 デザイン的には、LEDのパワーメーターがアクセントになっており、これはこれで良いのですが、やっぱり針式メーターの方がかっこいいと思います。また、サイドウッドも付けて欲しかったところですね。

 なお、このアンプは重いだけならまだしも、電源トランスが片側に偏って配置されており、重量が偏っていてセッティングが結構大変です(設計的には左右は対象になっているとのことです)ので、購入される場合は、腰に気をつけてセッティングしてください。
 
関連記事

Posted on 2012/05/05 Sat. 12:00 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 0

485系(ニューなのはな)  

前回アップしたE259系と同じアングルで撮ろうと思ったのですが、今日は通過線ではなくホームに入ってきてしまいました…ということで、先頭車両だけしか撮れませんでした。雨の中、屋根のないところへ出て行ったのに。。。

 
停車したのでリアを撮りにいったのですが、シャッター優先のまま撮ってしまったため、後からみたら絞りがなんと1.8でした。決してこんなホンワリした写真を撮りたかったわけではありません。

 
 

関連記事

Posted on 2012/05/04 Fri. 23:05 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top