A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
181系(ボンネット型特急とき)~高崎駅入線 
30年以上も田舎に置きっぱなしだったフィルムを手元に持ってきました。あわせて、リサイクルショップで1,000円のフィルムスキャナー(ジャンク品)を入手しました。
旧式で処理時間が結構かかるので少しずつになると思いますが、昔撮った写真をデジタル化していきたいと思います。
最初は、高崎駅に入線する「とき12号」です(撮影は1978年11月5日)。
やっぱり181系はかっこいいなぁと思います。
今はカメラが覚えてくれますが、昔はいちいち撮影データを紙にメモしてましたね。
ちなみにこれはPENTAX K2+55mmF1.8で撮影しています。データを縮小しているので鮮明ではなくなっていますが、元画像は漢字の朱鷺までくっきり写っています。銀塩写真おそるべしです。
Posted on 2012/05/19 Sat. 03:21 [edit]
category: ~181系特急「とき」
京成新AE形(2011ブルーリボン賞受賞記念ヘッドマーク付) 
Harman Kardon Citation22 
10年くらい前にデッドストック品を格安で購入したものです。スピーカーはバイワイヤ接続にして、ウーファーはM-508で、ツイーターはCitation22で、ドライブしています。
Citation22はスピーカーヘの電流と電圧の供給を最適化するHighvoltage/High Current理論を搭載し、4Ωでも8Ωでも200WX2という不思議、且つ、あまりエコでないバブル期のパワーアンプですが、低音の量感は素晴らしく、また高音も繊細で艶っぽい感じで、定価22万円は伊達じゃないと思いました。
しかし、コンデンサが傷んでいたらしく1~2時間の使用で音が出なくなり冷えると復活という症状が頻発したため、ハーマンインターナショナルに修理を依頼したところ、製造から15年以上経っていたにもかかわらず、快くりーズナブルな価格で修理していただきました。
ただ、修理後、高音の艶っぽさは薄れたような気がします。おそらく、コンデンサを交換したことが影響したのだと思いますが、オリジナル部品はもうなかったのかもしれません。
ただ、修理後、高音の艶っぽさは薄れたような気がします。おそらく、コンデンサを交換したことが影響したのだと思いますが、オリジナル部品はもうなかったのかもしれません。
デザイン的には、LEDのパワーメーターがアクセントになっており、これはこれで良いのですが、やっぱり針式メーターの方がかっこいいと思います。また、サイドウッドも付けて欲しかったところですね。
なお、このアンプは重いだけならまだしも、電源トランスが片側に偏って配置されており、重量が偏っていてセッティングが結構大変です(設計的には左右は対象になっているとのことです)ので、購入される場合は、腰に気をつけてセッティングしてください。
- 関連記事
-
- Harman Kardon Citation22
- 日立マクセル(UD)~今日から発売でした
- 追憶(沢田研二)~♪オォォー!ニーナ!
Posted on 2012/05/05 Sat. 12:00 [edit]
category: Audio & Visual