A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF16(在りし日の水上機関区) 
前回は水上駅を通過する181系ボンネット型特急「とき」をご紹介しましたが、水上といえば上越線の勾配区間用にEF15を改造したEF16がいる機関区として有名でした。
今はSLみなかみ号で有名ですね。D51498が復活して間もなくの頃に乗ってから、久しく行っておりませんが…
撮影は1978年(昭和53年)5月です。
当時は職員の方に一声かければ、写真を撮らせてくれましたね。
今は静態保存機が全国に1台しか残っていないようで残念です。
211系(上越線) 
5月に115系を見に行ったときに新前橋駅付近で撮ったものです。
このときは211系は、ほとんど走ってきませんでした。
個人的には、やはり115系が好きですが、211系ももうしばらくすると旧型電車と呼ばれるようになるのでしょうね。
PC購入!でもOLD PCは手放せない 
PCですが、一応オーディオ絡みということで…
これまで9年間使用してきたPCは、部品を交換しながら騙し騙し使ってきましたが、CPUがPen4 2.60cでは、RAWデータの現像もかなりストレスがあるため、ついに新しいPCを買ってしまいました(といってもCorei3 2120という安いやつですが…)。しかし、購入一週間でやっとネットに繋がるようになったところです。
この文章もOLD PCで打っていますが、このマシンには、Sound BLASTER Audigy2 ZSというオーディオボード、オーディオ用に改造したSONYのDATドライブ、LF-MB121というPanasonicの第1号BDドライブ(IDE接続)、PioneerのDVDマルチドライブなど、当時としてはかなりAudio & Visualに力を入れたものでした。また、SE-U55GXというONKYOのインターフェースを経由して、レコードやSACDを24/96で録音し、DigionAudio2というソフトでDVD-Audio化したりしていましたし、グラフィックボードもHD対応のものを付けていました。
それに対して、今回、新しく調達したPCは、何もオプションを付けていません。よってお見せするようなものでもありません。今後、少しずつパワーアップしていこうかと思いますが、CPU切替器を買ってきたので、しばらくはOLD PCと平行稼働して、OLD PCでは動きが重いものは新しいPCで処理していきたいと思います。今でもたまに使うDigionAudio2はXPでしか使えないみたいですし…
Posted on 2012/06/17 Sun. 21:58 [edit]
category: Audio & Visual