A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF16(在りし日の水上機関区)  

前回は水上駅を通過する181系ボンネット型特急「とき」をご紹介しましたが、水上といえば上越線の勾配区間用にEF15を改造したEF16がいる機関区として有名でした。
今はSLみなかみ号で有名ですね。D51498が復活して間もなくの頃に乗ってから、久しく行っておりませんが…

 
撮影は1978年(昭和53年)5月です。
当時は職員の方に一声かければ、写真を撮らせてくれましたね。 
今は静態保存機が全国に1台しか残っていないようで残念です。
 

 

 
 
関連記事

Posted on 2012/06/30 Sat. 11:59 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 0

181系(ボンネット型特急とき)~水上駅通過  

1978年(昭和53年)5月に上越線の水上駅で撮影した181系ときです。
駅に着いたとき、不意にやってきたので慌てて撮っただけの失敗写真と思われますが、こんなものでも記録にはなるのだと、今となっては思います。
手前の車両には、モハ181-108との文字が見えます。

 
「朱鷺」という漢字は、181系のヘッドマークで覚えた記憶がありますね。
今年、佐渡の朱鷺は、復活して(子供が生まれて)話題になっていますが、181系の「とき」も復活してくれたら嬉しいのに…
 

 

関連記事

Posted on 2012/06/29 Fri. 06:56 [edit]

category: ~181系特急「とき」

tb: 0   cm: 2

485系K60(急行ぶらり鎌倉号)  

紫陽花のシーズンということもあり、日曜日は鎌倉方面へ行く臨時列車がいくつか運行されました。
その一つ、イルカペイントのK60編成を使用した「急行ぶらりかまくら号」です。

 
常磐線~武蔵野線経由の運行でした。
ヘッドマークはもう少し目立つようなデザインの方がよいと思われます。

 
しかし、鎌倉に行ったのは、いったい何時だったのか覚えていないほど、行っていませんね。
たまにはカメラを担いで行ってみようかな?
…というか、撮ってないで乗ればいいという話はありますが…
 

 

関連記事

Posted on 2012/06/26 Tue. 06:52 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

EH200(上越線)~フレートライナー  

211系と同じ日に上越線新前橋付近で撮ったEH200牽引のフレートライナーです。
前後ともギリギリになってしまいましたが、広角至近距離で珍しくきれいに止まりました。
(いつもシャッタースピードが遅すぎただけなんですが…)

 
でもこの程度の両数ではEH200の馬力からすると物足りないでしょうね。
 

 

関連記事

Posted on 2012/06/20 Wed. 07:04 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

211系(上越線)  

5月に115系を見に行ったときに新前橋駅付近で撮ったものです。
このときは211系は、ほとんど走ってきませんでした。

 
個人的には、やはり115系が好きですが、211系ももうしばらくすると旧型電車と呼ばれるようになるのでしょうね。
 

 

関連記事

Posted on 2012/06/19 Tue. 07:21 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

9600(9633)  

1980年(昭和55年)7月に訪れた京都の梅小路蒸気機関車館では、9633のカマに火が入っていました。
今は9600形の動態保存機はないようですね。

 
9633は、NHK朝の連続テレビ小説「旅路」に出演したことでも有名ですね。
さすがに自分もナマで見たことはありませんが…

 
この時は、東海道線の寝台急行「銀河」の臨時列車で京都に行ったのではなかったかな?と思います…が、記憶が定かではないのでフィルムをゆっくり探してみます。
 

 

関連記事

Posted on 2012/06/19 Tue. 01:29 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 4

PC購入!でもOLD PCは手放せない  

PCですが、一応オーディオ絡みということで…
これまで9年間使用してきたPCは、部品を交換しながら騙し騙し使ってきましたが、CPUがPen4 2.60cでは、RAWデータの現像もかなりストレスがあるため、ついに新しいPCを買ってしまいました(といってもCorei3 2120という安いやつですが…)。しかし、購入一週間でやっとネットに繋がるようになったところです。
 
この文章もOLD PCで打っていますが、このマシンには、Sound BLASTER Audigy2 ZSというオーディオボード、オーディオ用に改造したSONYのDATドライブ、LF-MB121というPanasonicの第1号BDドライブ(IDE接続)、PioneerのDVDマルチドライブなど、当時としてはかなりAudio & Visualに力を入れたものでした。また、SE-U55GXというONKYOのインターフェースを経由して、レコードやSACDを24/96で録音し、DigionAudio2というソフトでDVD-Audio化したりしていましたし、グラフィックボードもHD対応のものを付けていました。

汚い写真ですみませんが、こんな感じです。

 
それに対して、今回、新しく調達したPCは、何もオプションを付けていません。よってお見せするようなものでもありません。今後、少しずつパワーアップしていこうかと思いますが、CPU切替器を買ってきたので、しばらくはOLD PCと平行稼働して、OLD PCでは動きが重いものは新しいPCで処理していきたいと思います。今でもたまに使うDigionAudio2はXPでしか使えないみたいですし…
 

 
 
関連記事

Posted on 2012/06/17 Sun. 21:58 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 0

485系(リゾートエクスプレスゆう)  

最近、昔のフィルムのスキャンに時間をかけていて、ほとんど写真を撮りに行っていませんでした。
昨日は、武蔵野線にリゾートエクスプレスゆう(群馬から房総(安房小湊)へ行く臨時列車)が入ってきましたので、久しぶりに出かけましたが、半逆光のうえ天気が良すぎてギンギラギンになってしまいました。

 
リアはそれなりに撮れると思ったのに、対向の普通電車がかぶって来てしまいここまででした。
まあ、これまでに常磐線で何回か撮っているのですが、せっかく行ったのにちょっと残念でした。

 

 

関連記事

Posted on 2012/06/11 Mon. 06:39 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 0

EF58(石打スキー2号)  

上越新幹線ができる以前は、冬の休日には上越線にスキー客向けの臨時列車がよく走っていました。
写真は1979年(昭和54年)1月14日に、八木原付近で撮影した石打スキー2号です。
EF58と客車は12系のようです。

 
ナンバーは写真ではほとんどわかりませんが、当時のメモによるとEF58137と書いてありました。
 

 

関連記事

Posted on 2012/06/09 Sat. 12:41 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 0

181系(ボンネット型特急とき) ~梅と雪とのマッチング  

前回に引き続き上越線の181系特急「とき」です。
目的地に着く前に列車が来てしまったため、手前でやむなく撮った1枚と思われます。
3月下旬でしたので梅が咲きはじめており、そこに春の雪が降った翌日でした。

 
同じフィルムに、一緒に写真を撮りに行った友人と自転車が写っていました。
あの頃は10km程度なら自転車で出かけていましたね。
懐かしいですが、今はもうそんなに自転車はこげませんね(笑)。
 

 

関連記事

Posted on 2012/06/07 Thu. 06:55 [edit]

category: ~181系特急「とき」

tb: 0   cm: 0

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top