A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

E1系(上越新幹線)~1年間の御礼とともに  

2012年も今日で終わりですね。
本ブログを最初に書いたのが、今年の1月10日でした(登録したのは2011年8月だったのに書き始めるまでに5ヶ月近くかかりました。)が、なんとか1年間継続できましたのも、ご訪問いただける皆様のおかげです。
ありがとうございました。
 
最初はオーディオ関係をメインにして、鉄道関係は付随的にと思っていたのですが、昔の鉄時代のフィルムのスキャンを始めたところ、自分でも懐かしく、楽しくて、鉄心が復活してしまいました。
昔の写真については、思っていた以上に皆様から反響をいただいたことも励みになりました。
ストックには当然限りもありますが、もう少し継続させていただきたいと思います。
オーディオ関係も来年はもう少し書いていきたいと思います。
 
最後に今年終焉を迎えたE1系に貼られた朱鷺の絵で終わらせたいと思います。
数十年かかってやっと朱鷺のひなが誕生したと思ったらE1系が終わってしまいました。

 
2013年もよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/31 Mon. 13:28 [edit]

category: 鉄写

東武200系(りょうもう号)~2012 スカイツリーの風景、など  

2012年の国内10大ニュースに、ほぼ必ず入っているスカイツリーの風景です。
毎日、通勤時に通過しているスカイツリー近辺なのですが、これまで遠景しか撮ったことがなかったため、雑誌などで見たこの場所へ初めて行ってきました。
皆が向かうソラマチ方向と逆に歩いていくのはほんの数人でした。

レンズは、スカイツリーが画面に入りきらないと困るなと思って、フィルムカメラ用の対角魚眼ズーム17-28mmを約1年ぶりに持ち出してみましたが、ツリーがヘニャッとなってしまいました。
APS-Cカメラで使うと、歪みの大きな広角レンズになってしまうことはわかっていたので、あまり使う機会もなかったレンズで、おもしろい絵が撮れるかなとも思ったのですが、あまりおもしろくないですね…それにしても空が汚い。

 
列車が来ない時はこんな感じです。
右側に300系が留置されていました。


今度はもっと天気の良い日に行ってみようと思います。
「など」はパクリです♪
 
「りょうもう号」はひらがなでしたね。
つい漢字変換してしまいましたので、修正させていただきました。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/30 Sun. 10:45 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

117系(JR東海)~3月ダイヤ改正で消滅  

3月ダイヤ改正における消滅シリーズ第3弾ですが、もうこの辺りで止めておきましょう。

117系は、京阪地区において153系の置換え用として1979年(昭和54年)から1986年(昭和61年)にかけて製造され、52系に似た塗色は斬新で話題になりました。
ただ、国鉄時代も含めて現在のJR東日本エリアには入ってこなかったので会う機会はほとんどありませんでしたね。
東海地区で走り始めたのは、1982年からのようですが、JR東海は、その東海地区での117系の定期運用を来年3月で終了すると発表しました…と書いたところだったのですが、実は、JR東海の117系の写真がありませんでした。

 
写真は1980年7月に京都駅で撮影したものです。
117系の運用開始は、同年1月からだったようなのでまだまだ新車の頃ですね。
タイトルとマッチしない昔の「新快速」の写真ですが、お許し願います…
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/29 Sat. 07:15 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 6

カンセンジャーの任務(山陽新幹線)~何ですか、それ?  

西日本の鉄道ファンの方には、既におなじみのようですが、自分は知らなかったので、知っている方は飛ばしてください。

カンセンジャーは、LCCや車との激烈な競争に打ち勝つために生まれたJR西日本のヒーローだそうです。
フルネームは「カンセンジャー500」、胸には「こだま 博多」の行先表示があります(写真はJR西日本のサイトより)。
速い方が強そうなのに、なぜN700とかではないのか不思議でしたが、どうも700系はJRグループ他社との共同開発で、勝手に名称を使えないのでJR西日本が独自開発した500系の500を使用することになったそうです。そうすると、今、500系が使われているのは「博多行こだま」ということになるのでしょう。
 
また、これも全然知りませんでしたが、デビューイベントは10月14日の鉄道の日に、大阪の交通科学博物館で行われたそうです。
「こだま」は、速さでは「のぞみ」や「ひかり」にかないませんが、カンセンジャーは飛行機や車よりも新幹線を選択する利用者を増やすという、かなり重要な任務があるそうで、将来のお客様である小さなお子さんに対して、一定にPRはできたようですが、実際どうなるのかは10年後、15年後になってみないとわかりませんね。
ちなみにカンセンジャーは、普段は車掌さんで、乗車マナーを破る敵と戦うのだそうです。

JR西日本のサイトはこちら
なお、掲載が不適とのご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/28 Fri. 07:12 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 0

200系(上越新幹線とき・谷川)~3月ダイヤ改正で消滅  

前回の常磐線の651系「スーパーひたち」に続いて3月のダイヤ改正関係です。
200系の定期運用離脱に関しては、既に多くのブログで書かれておりますので今更ではありますが、200系は今まで一度も当ブログに登場しておりませんでしたので、感想も交えて掲載させていただこうと思います。

自分の中では、「とき」という列車名で思い浮かぶのは、ボンネット型の181系でありまして、当ブログでも何回もご紹介させていただいているところです。
この181系を引退へ追いやったのは、一義的には183系でしたが、とどめを刺したのが1982年(昭和57年)11月の上越新幹線の開業でした。
同じ年の6月に既に開業していた東北新幹線とともに運用が開始されたのが200系だった訳ですが、あれから30年余が経ち、その200系も引退とは時聞が流れるのは早いものですね。
写真は今年の9月末に大宮駅で撮影したものです。


自分はこれまで、群馬・神奈川(少しだけ)・東京・千葉・宮城の各都県に住んだことがありますが、東北・上越新幹線には出張等でそれなりにお世話になりました。
200系にも結構な回数乗車したことはあるのですが、非鉄時代が長かったこともあり、写真を撮ったのは今年9月にE1系が引退する時が初めてで、緑のオリジナル塗色の200系の写真はありません。近いうちに頑張って大宮あたりまで行ってみましょうか。

東北・上越新幹線が開業時には、「鎧のようなスノウプロウを付けた緑の電車なんて新幹線じゃない」くらいに思っていました。
「だったら最後まで撮らなくてもいいじゃないか」という声も聞えてきそうですが、自分が非鉄から復帰し、いざ車両がなくなるとなると「撮っておこう」などと思ってしまいます…勝手ですね。
常磐線の651系やE653系は、おそらく他の路線へ転用されるのでしょうが、新幹線車両の場合は転用のしようもないでしょうから、そのまま廃車となってしまうのでしょうね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/27 Thu. 06:51 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

651系(特急スーパーひたち)~3月ダイヤ改正で消滅  

JR東日本が12月21日に発表した来年3月のダイヤ改正では、事前に想定されたこととはいえ、常磐線の特急「スーパーひたち」から651系が消えることとなりました。
今年3月に、新型のE657系が投入され、「スーパーひたち」がE657系と651系、「フレッシュひたち」がE653系、と一定に運用が区分されておりましたが、今回のダイヤ改正ではすべてE657系に統一されるようです。
写真は、今年の11月に松戸駅付近で撮った特急「スーパーひたち」です。
ヘッドマークの液晶がちょっと古い感じですが、デザイン的にはまだまだ通用すると思います。

 
こちらはリアエンド、馬橋駅での流鉄との出会いです。再掲ですが…

 
これまで、3形式が見られた特急「ひたち」の系統ですが、E653系だけでも塗色が5色もあったので見ていて楽しかったです。これが、すべて同じ形式となるとそれはそれでつまらなくなりますね。
まだ少し時間はあるので、E653系を含めて、もう少し写真を撮っておこうと思います…なんて言っているとすぐ期限切れになってしまうのですが。

ところで、E653系は新潟方面へ転出して485系と置き換えという話がありましたが、651系はこの後どこへ行くのでしたっけ?
①臨時列車や団体列車で使用されている183系を置き換え?
②高崎線や東海道線の185系を置換え?
③両方?
④もしくは… 他に何かありますでしょうか?
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/26 Wed. 06:36 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

クモユニ74 + 115系(両毛線普通列車)~利根川橋りょうにて  

先日、クモユニ82+70系の両毛線普通列車の失敗作をご紹介させていただきましたが、今回は両毛線で一般的だったクモユニ74を先頭とした115系です。
こちらは同じ湘南色のため、列車としての一体感がありますね。
前橋市内を流れる利根川に架かる利根川橋りょうを渡っているところですが、前橋市内の利根川は深くて幅広い谷のような場所を流れており、対岸の崖?の上から撮影したと思われます。
ところで、なぜ「橋梁」を「橋りょう」と書くのでしょうね?


オーバートラスの橋は、構図としてはイマイチになってしまうことが多いため、ほとんど撮った記憶がありませんが、なぜか一枚だけこの角度の写真が残っていました。
写真からは、残念ながら車両番号は最後の4という数字しか読み取れませんでしたが、Wikipediaでみたところ、高崎線・東北線用のクモユニ74は200番台のようですね。
200番台は、200~207番の8両と、100番台から再改造された211~213番の3両があったようですが、その中でヘッドライトがシールドビーム化されているものは200~207番、のようですので、かなりの確率で204番と思われます。
その他に車両番号を特定する方法があればご教示いただければ幸いです。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/25 Tue. 06:45 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 0

「あじあ号」を超える夢(島秀雄 in 大連)~満鉄パシナ  

最近、鉄道関係の記事がよく目に付きます。
今回は12/21の読売新聞に掲載されたタイトルの記事をご紹介いたします。
個人的には、日本の国策会社だった南満州鉄道のSLの写真に眼を引かれました。
なお、島秀雄氏は、D51の設計者で、東海道新幹線の設計にも携われた有名な方です。
父安次郎氏、息子隆氏と三代にわたる高速鉄道開発の歴史は、少し前にNHKでも特集番組が放送されましたね。
 
以下、記事の抜粋です。
《ハルビン-大連間の約900キロを12時間半で結んだあじあ号は最高時速130キロ。東洋一とうたわれた。当時としては斬新な流線型の蒸気機関車「パシナ」が主に牽引。客車は冷暖房完備、食堂車ではロシア人ウエートレスが特製カクテルをサービスする夢の豪華列車だった。
島が大連を視察したのは、39年と40年。当時、東京-大阪間を4時間半で結ぶ「弾丸列車計画」に取り組んでいた。》
(中略)
《12両製造されたとされるパシナの1両(写真のSL)が、大連駅近くの倉庫に保存されていた。戦後、中国政府に接収され、79年まで現役として活躍したという。動輪直径2m、高さ4.6m、全長約26m。さびついてはいるが、圧倒的な存在感だ。》

 
(中略)
《旅行会社社長の周世和さんは「(日本が開発・製造したものでも)パシナは大切に保存されるべきだ」と語る。
日本占領期に作られた大連駅は、上野駅をモデルにしたとされる。乗客は2階を通ってホームへ下り、到着客は地下道を通って1階から駅外へ出るという、当時としては先進的な立体構造。島が利用した時とほぼ変わらぬ姿の駅に12月1日、真新しい流線型の列車が乗り入れた。あじあ号と同じ大連-ハルビンを結ぶ高速鉄道が開通したのだ。最高時速350キロで所要時間は最短3時間半。
満鉄には「侵略」という正当化できない歴史がつきまとう。しかし、鉄道を愛する人々の夢は、80年の時空を経て、どこかでつながっているようにも思えた。》
 
南満州鉄道については、自分の年代では本やテレビでしか知りません。
中国で70年代まで、パシナが走っていたことは聞いたことがありましたが、変化の著しい中国で保存機があるとは知りませんでした。
機会があれば見に行ってみたいと思いますが、自分が中国へ行くことはないでしょうね。
 
読売オンライン上の記事は見つかりませんでした。
なお、掲載が不適とのご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
関連記事

Posted on 2012/12/24 Mon. 14:50 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

函館市電800形(801号車)~ゆっくり走ろう北海道  

先日、荒川車庫の都電5500系(PCCカー)をご紹介させていただきましたが、路面電車つながりということで今回は北海道の函館市電800形をご紹介いたします。
1981年(昭和56年)7月に函館市内で撮影しました。
函館市企業局交通部のサイトを見ると、800形は811号車と812号車が、まだ現役で活躍しているようですね(この写真の801号車は、残念ながら廃車になってしまったようですが…)。

 
この頃、「ゆっくり走ろう○○○」という交通安全のスローガン?が流行っていました。
(何処が主導していたのでしょう?警察庁?今でもあるのかな?~よくわかりません。)
地域毎にいろいろなステッカーが売られていて、自分も「ゆっくり走ろう群馬県」というステッカーを自転車に貼っていたことを(この写真を見て)思い出しました。
 
ついでに、この4年後に再び行った北海道でスピード違反で捕まったことも思い出しました。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/23 Sun. 07:40 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 2

205系(日光線用)~大宮総合車両センターにて  

理由は不明ですが、何故かアクセスが増えて昨日は約400、今日も更新してもいなかったのに既に100を超えています。
いつもは朝7時前後に更新して夜0時頃に100まで行けば良い方なのに…ちょっとおかしいです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今月はあまり写真を撮りに行けなかったので、少し前の写真をアップさせていただいておりますが、今回は10月に大宮で撮影した日光線用に改造された205系を紹介いたします。
試運転の表示が貼り付けてありますが、材質は紙でしょうか?

 
この205系は、もとは京葉車両センターの所属のものですが、車両番号が600番台となり、ドアに開閉ボタンが付けられたようです。
寒冷地向けとなったようですが、北関東で生まれた自分には懐かしい仕様ですね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2012/12/22 Sat. 12:24 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top