A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

200系(K47編成)~2012年度の終わりに  

今日で2012年度(平成24年度)も終わりです。
まだ臨時列車の運行はあるとはいえ、3月ダイヤ改正で定期運用から離脱した上越新幹線の200系K47編成(オリジナル塗色)で年度末を締めさせていただきたいと思います。

 
2月に東京駅で撮った写真ですが、よく見るとフロントノーズが魚眼レンズのように東京駅周辺の風景を映していました。
現代新幹線では、このようにノーズが景色を映し出すことは多分ないでしょうね。

 
この日は、手を滑らせてレンズキャップとレンズフードをホーム下に落としてしまいました。
近くにいた駅員さんに聞いてみたところ、夜間に落し物を拾うので翌日来れば渡せると言われたのですが、また東京駅に行くのも大変なので回収は諦めました。
皆さんも駅撮り時には気をつけてくださいね…こんなドジは自分くらいでしょうが。
 
〔追記〕
明日から仕事(業務部門)が変わることになりました。
暫くはブログ更新頻度が落ちるかもしれませんが、新年度も引き続きよろしくお願いします。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2013/03/31 Sun. 22:06 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

C56(160号機)~汐留にて  

昨日は東京駅の中央線ホームで撮った「さようならJNR」ヘッドマーク付201系をご紹介させていただきましたが、今回は26年前の今日、1987年(昭和62年)3月31日に汐留貨物ターミナルで行われたイベントで展示されたC56 160号機をご紹介させていただきます。 
以前、ご紹介させていただいたことのある銀座をバックにしたC56 160号機ですが、今回はフロント側の写真です。


非鉄時代でしたが、国鉄最後の日のイベントくらいは見ておこうと思って出かけたのでしょう。
日付の変わる深夜0時には、このC56 160号機の汽笛が、当時の橋本運輸大臣と杉浦国鉄総裁によって鳴らされJRグループが発足しましたが、その様子はテレビで見ただけでした。
 
汐留界隈も今は高層ビルが立ち並び風景も一変しました。
以下は蛇足です。
バブル期に土地高騰を煽るという理由で売却が一時凍結されたこの場所ですが、高値で売却できなかったことにより国鉄債務(当時で23兆円だったかな)の国民負担は減らせませんでした。
結局、バブルは崩壊し20年間も景気低迷から抜け出せないでいる訳ですから、高く売れるときに売ってしまった方がよかったのだと思われます。
行き当たりばったりの政策はもう止めてもらいたいですね。
 
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 

 
 
話題のブログはこちらから  
関連記事

Posted on 2013/03/31 Sun. 09:11 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

201系(TV取材クルー)~東京駅にて  

1987年3月25日、東京駅の中央線1番線ホームで撮った「1987 3月31日 さようならJNR 日本国有鉄道」のヘッドマークを付けた201系特別快速高尾行電車です。
国鉄分割民営化を控え、この時期はこのようなヘッドマークを付けた列車があちこちで走っていました。
何処のチャンネルかわかりませんが、写真を撮っている自分たちを撮ろうとしているTV取材クルーがいますね。
ニュースか何かの番組で流されたのでしょうか…わかりませんが。

 
この頃、自分は非鉄時代に入っていて、鉄道写真を撮ることはほとんどなかったのですが、国鉄廃止まで一週間を切ったこの日、さすがに何かを思い立って東京駅へ出かけたようです。
国鉄が分割民営化されて、各社がおかしな塗色の列車をあちこちで走らせるようになり、自分の非鉄化はますます進行していきました。そして、復活までなんと20数年を要してしまいました。
その間に消えていった車両は数知れず…仕方ないですが、今更ながら悔やまれます。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2013/03/30 Sat. 07:42 [edit]

category: 鉄写(OLD)

北総鉄道運賃引き下げ関連訴訟2件~Too Expensive!  

若干時間が経ってしまいましたが、最近2件の北総鉄道の運賃関連の訴訟の判決が出ました。
 
①「北総線の運賃高い」国に値下げ求めた住民敗訴
1つめは3月27日の読売Webからです。
運賃が高いことで有名な北総鉄道ですが、沿線住民の運賃値下げ命令を求める訴訟で住民側が敗訴しました。
つくばエクスプレス(TX)は初乗りが160円、これに対して北総鉄道は190円。この差はどこから生じているのでしょう。記事には出ていませんが、関係者に聞いた話では、TXの建設費用は無利子融資でしたが、北総鉄道は有利子(それも高金利時代)だったということで、これが北総鉄道の運賃が高い原因の1つのような気がします。もう1つは千葉ニュータウンの人気がなく予定どおり居住者が増えなかったこと、これも大きいでしょう。

北総線の沿線住民らが国を相手取り、北総鉄道への運賃値下げ命令などを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁で言い渡された。
定塚誠裁判長は、「現時点で運賃が法律の規定を超えるものとは認められない」として、原告の請求を退けた。
原告側は、北総線の運賃が高い原因として、成田スカイアクセスを運行する京成電鉄が北総鉄道に支払う線路使用料が不当に安いと指摘。そのため運賃が高く設定され、近距離で運賃が割高になるのは差別的だと主張していた。両社が結んだ線路使用条件の認可取り消しや、北総鉄道の運賃認可の無効確認、値下げ命令などを求めていた。
 (中略)
国土交通省は「判決は結論において行政処分を否定するものではないが、今後の対応について検討したい」とするコメントを出した。
 
長いので中休み、北総鉄道の新車9200形です。


②北総線への補助金専決処分は「違法」、住民勝訴
2つめは、3月22日の読売Webからです。
千葉県と沿線6市は、北総鉄道の運賃引き下げのための補助金を支出しましたが、白井市だけは議会が反対したため当時の市長が専決処分で補助金を交付したことに、住民が訴訟を提起したものです。

千葉県北西部と東京都東部を結ぶ第3セクター「北総鉄道」に対し、沿線の同県白井市の市長が2010年に値下げのため補助金支出を専決処分したのは違法だとして、市民が市を相手取り、補助金返還などを求めた住民訴訟の判決が22日、千葉地裁であった。
多見谷寿郎裁判長は「専決処分は違法」として市に対し、横出久雅子前市長に約2360万円を返還請求するよう命じる判決を言い渡した。
県と周辺6市は09年11月、北総鉄道の約5%運賃値下げのため、年間3億円の補助金を10年から5年間支出することで合意。白井市は横出前市長が10年10月、補助金約2360万円を盛り込んだ予算を専決処分した。判決は、専決処分以前に市議会が2度、補助金支出を反対したことなどを指摘。専決処分の要件である「議会が議決すべき事を議決しないとき」には当たらず、違法と認定した。
 
1つめは、成田スカイアクセスができる前から北総鉄道の運賃は高かったので、線路使用料が入るならその分安くできるのではないかという理屈はあるかもしれませんね。
国土交通省は、今後の対応をどう検討するのでしょう。
2つめは、沿線自治体が皆で北総鉄道を支援しようと決めた方法ですが、今後、白井市だけが負担をしないということになれば、それはそれで不公平ということになりますね。
 (白井市民だけ運賃を値上げするとかはできませんし‥)
裁判所は判決は出すものの解決の方向性までは考えてはくれないようです。
 
①の記事(読売オンライン)はこちら
②の記事(読売オンライン)はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
関連記事

Posted on 2013/03/30 Sat. 02:20 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 0

京成電鉄3300形(赤電)~鉄子さん撮影中  

赤電引退まで秒読み段階の3月16日に撮った金町線の風景です。
柴又駅で鉄子さんを見かけました。

 
液晶画面ではなくファインダーを覗いている後姿が本格的な感じです。
カップルで列車を見に来ている女性を見たことは何回かありましたが、この人は女性2人で来られていました。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
関連記事

Posted on 2013/03/29 Fri. 06:42 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

ED42(碓氷の番人)~トンネルを抜けて  

以前、ED42について一度書いたことがありましたが、久しぶりに信越線(横川~軽井沢間)での現役時代の姿をご紹介いたします。
ED42は1963年に引退しており、自分は生まれておりませんので、これも父親が撮った写真になります。
トンネルを飛び出してくるED42 19 号機ですが、撮影日は不明、場所もよくわかりませんが、おそらく眼鏡橋のところだと思われます。
機関車はシャッタースピードが遅かったようで少しブレていますが、第三軌条とアプト式ラックレールがはっきり見えますね。


アプト式のラックレールは、碓氷峠のアプト式廃止後、群馬県内の国鉄駅構内の側溝のカバーとして多く使われていました。
子供の頃、前橋駅などに行った時に、「これはアプト式のレールだよ」と父親から教えてもらったことが思い出されます。
今も残っている駅もあると思うのですが、自分は写真を撮っておりません。
駅構内ではありませんが、横川駅前の道路の溝の蓋として使われているラックレールを撮ってありました。

 
廃止後50年近く経っても、しっかりと使用に耐えているということは、材質的にはかなり良いものだったのでしょうね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2013/03/28 Thu. 06:47 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 4

C61(SLおいでよ銚子号)~なんちゃって流し撮り  

今更ですが、先月上旬に成田線で運転されたC61 20 号機牽引の「SLおいでよ銚子号」の試運転時の写真です。
この時の写真は、一度アップさせていただいておりますが、後で追加しようと思っていてそのままになっておりました。
場所は多くの皆さんが撮影された水郷~小見川間、黄色いロープが目障りですが、背景が少しだけ流れています…流していますではありません(汗)。
煙は横風が強すぎて機関車の向こう側へ流れていってしまっています。

 
最初から流し撮りをするつもりなら、シャッタースピードをもっと落として撮るのですが、C61を前にしてそこまでの度胸はありませんでした。
望遠で撮った後に広角に持ち替えて二兎を得ようと思っていたら、肝心のカメラの持ち替えにもたついてシャッターチャンスを逃してしまったため、そのままファインダーで機関車を追いかけた結果、想定していなかった「なんちゃって流し撮り」写真になりました。
まあ、ピントはそこそこ合っていたようなので結果オーライでした。
なお、前回アップした写真はこちらです。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2013/03/27 Wed. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

115系 (両毛線普通列車)~クモユニ付きですが‥  

1979年頃に撮ったと思われる両毛線の115系の写真です。
当時の両毛線普通列車はほとんどクモユニ74(またはクモユニ82)が連結されていました。
しかし、ピントが合っていません(遠くの工場の屋根に合っている?)ね(汗)。
列車を撮りたかったのか、車(何でしょう?ブルーバード?)を撮りたかったのか、女子高生を撮りたかったのか。


次のコマには、対抗して来る115系の姿も写っています。


場所は、おそらく前橋~駒形間、遠くに見えるのは天川大島の立体交差だと思います。
この写真から既に35年近く経過しています。
今も走り続けている115系ですが、そろそろ終焉も近くなってきているのでしょうね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2013/03/26 Tue. 06:53 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 6

D51(385号機)~桜の季節  

鎌ケ谷市制記念公園、ここにはD51 385号機が保存されています。
この土・日は体調が悪く、家でおとなしくしておりましたので、昨年撮った写真をご紹介させていただきます。

 
流山市の14号機(なめくじ)は千葉県には縁もゆかりもないようでしたが、この385号機は常磐線を走っていたことがあるようです。
すぐ近くを北総線が走っています。
タイミングを失敗していますが、新AE形スカイライナーが通過していきました。


この時は、花撮り用の望遠レンズしか持っていなかったため、全体写真が撮れませんでした。
この385号機は、埋め込み式のテールライト(正面)、船底型テンダーなどの特徴がありますが、撮れていません(すみません)…広角レンズを持っていかないとダメですね。


どちらにせよ周囲は柵で囲われているので近づけません。
屋根もありますので、雨ざらしの状態ではないですが、細部はやっぱり痛んでしました。
1年経って今はどうなっているでしょう…変わってないかな。
 

 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2013/03/25 Mon. 06:41 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 0

京成電鉄3300形(惜別・ファイアーオレンジ)~本日まで  

本日はファイアーオレンジ塗装の3312編成のラスト・ランでした。
正確には宗吾参道着が9時のはずなのでちょうど今頃ですね。
多くのファンに囲まれていることでしょう。
 
3月20日の赤電のラスト・ランは、京成高砂駅を通るのが10時46分頃でしたが、本日のファイアーオレンジは同7時47分頃と朝早く、このところ体調不良で薬を飲んでいたためか起きられず、お別れはできませんでした。
写真は3月20日に柴又駅で撮影したものです。

 
こちらも柴又駅の定番スポットですね。

 
最後に3月20日に買った「さよならリバイバルカラー引退記念乗車券」です。
それぞれの引退日付が記載されています。

 
青電、赤電、ファイアーオレンジの3種のリバイバルカラーすべてが本線上から消えました。
3300形自体はまだ残っておりますが時間の問題なのでしょうね。
 

 
 
話題のブログはこちらから 
 
関連記事

Posted on 2013/03/24 Sun. 09:00 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top