A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

交通博物館がビアガーデン(ビアアーチ)に~懐かしの201系も…  

ニュースとしては古いですが、7月22日から交通博物館があった国鉄万世橋駅跡地で「神田麦酒祭り(ビアアーチ)」が開催されているということで見学に行った時の写真です。
交通博物館内の展示場所からすると正面入り口から奥に入って行き、150形(1号機関車)が置かれていた辺りでしょうか。
撮影は7月24日、雨が降っていたことに加えてスマホ撮影でしたので画像が悪くてすみません。

 
この部分が「アーチ」ですね。
中でビールが飲めるようになっています。

 
天気のせいかお客さんもあまり来ていませんでした。
時間もちょっと早かったかな。

 
最後に「アーチ」の上部で撮った201系の写真です。
閉館間際の2006年5月に交通博物館で催された「万世橋駅遺構ツアー」で撮りました。
この日も天気はイマイチでした。
おまけにカメラは初期のコンデジですのでやっぱり画像が良くないですね。

 
「神田麦酒祭り」は8月18日までとのことですので、お近くの方、いかがでしょうか。
 
「神田麦酒祭り」のご案内(JR東日本)はこちら
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 秋葉原 神田 万世橋 201系 国鉄
関連記事

Posted on 2013/07/31 Wed. 06:46 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

EF65(高崎線130周年記念号)~上野駅発車!  

7月28日に運転されたEF65 501号機牽引の「高崎線開業130周年記念号」ですが、発車時間である7時53分の約15分前に上野駅になんとか辿り着きました。
とりあえず停車している13番線は混み合っているだろうなと思い、向かいの14番線から撮影したのが前回ご紹介した写真ですが、すぐに普通列車が入線してきてしまったので何枚か撮って13番線へ行ってみると機関車周辺から前方へ向かってロープが張ってあり近づけません。
どんどん前方へ行ってやっと黄色線の所まで近づけましたが、かなり遠くまで来てしまいました。
まあ、贅沢も言えませんので、そこで撮ることにしました。
動き始めたところでそんなにスピードは出ないはずとはいえ暗くてSSが稼げません。
やむを得ずISOを12800にしてSSを1/250としました(画面のざらつきはお許しください)。
フィルム時代では考えられませんね…便利な時代になりました。

 
この後、記念入場券を買ったり、セレモニーや写真展を見たりしてから帰りましたが、記念入場券を買うのがかなり大変でした。
なお、フジテレビの映像ニュースが手短かに纏まっていましたのでご紹介させていただきます。
NHKでもご年配の方の上野駅に対する思い出などを紹介しておりました。

フジテレビ映像ニュースはこちら
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 高崎線 上野駅 EF65501 入場券 国鉄
関連記事

Posted on 2013/07/30 Tue. 06:44 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

EF65(高崎線130周年記念号)~上野駅にて  

昨日は高崎線開業130周年ということで、臨時列車運行や上野駅でのイベント等がありました。
写真はEF65 501号機+12系客車の「高崎線130周年記念号」です。
早起きして、この列車の走行シーンを撮ろうと思っていたのですが、起きられずあえなく玉砕、発車直前に上野駅に辿り着くのがやっとでした。

 
既に太陽が出ていた時間だったためか上野駅は昨年末の583系特急「あけぼの」のような混み方ではありませんでした。
それにしてもホーム上は夜よりも暗くて撮影に難儀しました。
TVクルー(NHKとフジテレビだったかな)が取材に来ていましたが、放送されたかどうかの確認はしておりません。

 
この列車以降、13番線の駅メロは「あゝ上野駅」に変更されました。
発車シーンもなんとか撮りましたので、別途ご紹介させていただきます。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 EF65501 高崎線 上野 ヘッドマーク 国鉄
関連記事

Posted on 2013/07/29 Mon. 06:50 [edit]

category: 鉄写

今日は浜田省吾さんの特番だ!  

今日、午後10時50分~翌午前0時20分にNHK BS103CHで「浜田省吾ライブスペシャル“僕と彼女と週末に”」が放送されます。
12年ぶりのNHK特番ですが、おそらく他局(TV)への出演もないのではないでしょうか。
写真1~3はNHK BSの告知番組からです。
1

2

3

 
浜田省吾さんのファンの方は当然ですが、ファンではないという方も是非ご覧ください。
 
NHK BSオンラインはこちら(浜田さんのコメントもあります)
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 

 
話題のブログはこちらから
 
関連記事

Posted on 2013/07/28 Sun. 00:20 [edit]

category: ~浜田省吾

tb: 0   cm: 2

583系(地引網体験号)~送り込みですが…  

今日はE6系甲種輸送があったのですが、昼前に医者に行かねばならず遠くまで出かけられなかったこともあり、早起きして近くの武蔵野線で583系の団体臨時列車「地引網体験号」の送り込み回送列車を撮ってきました。
先週は「わくわくドリーム号(回送ですが)」を撮りましたので、2週連続でこの編成に会いました。
今回は望遠レンズに加えて、20mmの広角レンズでも撮りましたが、思ったよりも列車のスピードが出ていて設定したシャッタースピード=1/640ではちょっとボケてしまいました。
やはり目前を通過する列車の場合は1/1000以上は必要だったかなぁ。

 
下は地引網体験号の募集チラシです。
本運転は、今日の23:45に両国発、明日の7:24に富浦着となっています。
やけに時間がかかるなと思ったら木更津に3時間半くらい停まるようです。
ちなみに明日は15:43富浦発、両国着18:05と所要時間は約2時間半ですね。

 
地引網というものは小学校の時に新潟の寺泊で臨海学校という行事があって体験したことがありましたが、それが最初で最後だったと思います。
ところで、「ゴロンとシート」というのは寝台のことなのでしょうか。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 武蔵野線 総武線 国鉄 内房線 外房線
関連記事

Posted on 2013/07/27 Sat. 20:54 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

EF61(セノハチ補機)~国鉄コンテナ押してます!  

前回はJNRマーク付きのコンテナを牽引するDD51をご紹介させていただきましたが、引き続き国鉄コンテナの写真をご紹介させていただきます。
1980年(昭和55年)7月に山陽本線瀬野~八本松間で撮影したEF61(200番台)が後押しするコンテナ貨物列車です。
この角度だと大抵は後追い写真なのですが、ここでは右手前方向へ走行しているものを撮っていますね。
デッキがあるのでEF61とわかります(笑)。

 
EF61(200番台)は8両しか製造されなかったとのことです。
手前のコキフ50000はわかるのですが、このEF61が何号機だったのか残念ながら写真でははっきり読み取れませんでした(前後の写真からおそらく203号機ではないかと思うのですが…)。
この日はEF59の写真を撮りに行ったのに、EF59自体はあまり撮影できませんでした。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 JR西日本 山陽本線 日本国有鉄道 コキフ EF60 EF61 EF59
関連記事

Posted on 2013/07/26 Fri. 06:41 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 6

DD51(急行二セコ)~3つ目の745号機  

国鉄時代の1981年(昭和56年)7月に北海道へ撮影旅行に行った時の写真はこれまでも何回かご紹介させていただきましたが、ネガを新たに発掘しました。
いったいどんな管理をしているのかと言われそうですが、実家のシャッターケースの中に約30年間入れっばなしになっていたものを、まとめて持ってきて防湿ケースに入れ、その中から適当に拾い上げてスキャンしているというのが実態です。
紙焼きしか見つからないもの、やけに変色しているものなど様々ですが、こんな写真を撮っていたのかというものも多いです。

これもそんな1枚ですが、列車は急行「ニセコ」、場所は、函館本線の大沼公園駅付近とメモがありました。客車は12系かと思いましたが、Wikipediaによると、この年の2月から急行「ニセコ」の客車は14系になっていたようです。

 
3つ目のDD51は以前にもご紹介したことがありますが、716号機でしたので別の機体ですね。
再掲ですが、その716号機もあらためてご紹介させていただきます。
撮影は同じ1981年7月、場所は室蘭本線の白老~社台間です。
JNRマーク付のコンテナ貨物列車でした。

 
写真とは全く関係ありませんが、JR北海道で、列車から出火・発煙するトラブルが続いている問題で、太田国土交通相は昨日(7月23日)、同社に対し、JR東日本への技術的協力要請を検討するよう指導したそうです。
この時の撮影旅行では、DD51よりも特急「北斗」などキハ80系の撮影がメインでしたが、キハ80系は最後まで火災事故など起きなかったと思います。
現代の気動車は電源関係などの負荷が高過ぎるのでしょうか。
よくわかりませんが、JR北海道には安全第一で業務運営を行っていただきたいと思います。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 JR北海道 日本国有鉄道 函館本線 室蘭本線 キハ82 DD51 特急北斗
関連記事

Posted on 2013/07/24 Wed. 06:46 [edit]

category: 鉄写(OLD)

185系(団体臨時列車)~幕回しをしながら走らないで…  

前回は、緑のサイドストライプを纏った昔の185系特急「白根」をご紹介いたしましたが、今回は現在の185系ということで、先週土曜日に総武線を走った団臨をご紹介させていただきます。
この場所は、架線柱が入ってしまうので構図的にはイマイチですが、同業者がほとんどいないため、マッタリと撮影できて結構好きだったりします。

 
本当は次のコマの方が画角を広げて撮ったので構図的にもよかったのですが、後から見たらヘッドマークがずれていましたので割愛します。
その理由は
のビデオです。
ファインダーを覗いていて気が付きませんでしたが、なんと幕回しをしながら走っていました…
 
リア側は、幕回しを終了したのか「臨時快速」となっていました(見にくくてすみません)。
クハ185-207、この車輌も昔は緑のサイドストライプだったのですね。

 
サイドの行先表示は「快速河口湖」となっておりました。
ダイヤ情報では館山行のはずだったのですがどうなっていたのでしょうね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 日本国有鉄道 吾妻線 中央線 総武線 
関連記事

Posted on 2013/07/23 Tue. 07:04 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

185系(特急白根)~緑のサイドストライプの頃  

このところ団体臨時列車に使われたりして動きのある185系ですが、高崎線方面の185系(200番台)はサイドストライブの塗色でデビューしました。
写真は、1984年(昭和59年)8月に吾妻線の小野上付近で撮影したものです。
先日、ご紹介したEF12 17号機の写真と近い場所ですが、時間的には2年ほど後ですね。

 
4010Mの表示が見えますので、(表示が間違っていなければ)上りの「白根4号」だと思います。
新幹線リレー号でも使用されていたこの塗色の編成、現在は存在していません。
185系が廃車になる前に、是非復活してほしいですね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 高崎線 上越線 吾妻線 特急白根 特急谷川
関連記事

Posted on 2013/07/22 Mon. 06:58 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 6

583系(わくわくドリーム号)~久しぶりの再会  

昨日は会社の歓送迎会で終電まで飲んでしまいちょっと頭が痛かったのですが、目を覚ましがてら少しだけ撮影してきました。
ダイヤ情報を見ると、今日は団体臨時列車の「わくわくドリーム号」が来ていたようなので、バタバタと着替えて武蔵野線へ行きました…といっても、本運行には間に合わなかったので、折り返しの回送列車です。
正面扉がきちんと閉まっていないようで、特急シンボルマークが中央で割れています(残念)。

 
いつもバリバリ逆光のことも多いのですが、今日は適度に曇っていてよかったです。
前にいた男の子が座ってくれたので、柵の上にビデオカメラも置かせてもらいました。
ちなみにスピードが超遅いです(なかなか近づいてきません)。
 
暑いので雪付きの「わくわくドリーム号」もアップしておきます(再掲ですが)。
秋田方面から東京ディズニーリゾートへ来られる方が一定にいらっしゃるので、自分たちもこの列車が見られるのですね。

 
自分も含めて撮影者は3人でしたのでノンビリと撮影できました。
前にいた男の子ありがとうございました。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 武蔵野線 583系 
関連記事

Posted on 2013/07/20 Sat. 19:00 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top