A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
485系(国鉄色T18編成)~「上里町民ハイキング号」 
10月27日の武蔵野線の写真を続けさせていただきます。
時間帯としてはEF64の二両同時進入より先だったので順番が逆になってしまいましたが、この日は485系T18編成による団体臨時列車「上里町民ハイキング号」が運行されました。
時間帯としてはEF64の二両同時進入より先だったので順番が逆になってしまいましたが、この日は485系T18編成による団体臨時列車「上里町民ハイキング号」が運行されました。
T18編成を見たのは8月のディズニーランド臨以来かな。
南流山駅上り線のホームの端にはこの列車を待つ結構な数のカメラマンがいらっしゃいましたので、逆の端から狙ったのですが200mmではちょっと遠すぎたので割愛して、ホームを通過する列車を…
南流山駅上り線のホームの端にはこの列車を待つ結構な数のカメラマンがいらっしゃいましたので、逆の端から狙ったのですが200mmではちょっと遠すぎたので割愛して、ホームを通過する列車を…
先頭車はクロハ481-1029…でよかったかな。
運手席の下の凸凹がJNRマークに見えるのは自分だけでしょうか。
リアも撮りましたが、こちらは逆光でサイドがテカテカになってしまいました。
エンドはクハ481-1508、ヘッドマークは前後とも「団体」でした。
ホームを通過していくところでは80-200mmの写真が角度的によかったのですが、太陽の位置とあまりの日差しの強さに、フロントフェースが1/4ほど影で真っ黒になってしまいました…残念ながらこちらも掲載は割愛します。
うーん、リベンジが必要ですね。
JR東日本 国鉄 485系 T18 ヘッドマーク 臨時列車 205系 EF64 EF66 武蔵野線
EF64×2(武蔵野線貨物列車)~二両同時に…(その1) 
10月27日の朝の武蔵野線南流山駅にEF64が二両同時にほぼ並んでやってきました。
比較的珍しい光景でしょうか。
左側が7372レでEF64 1019 号機、右側が8175レで1003号機(単機)でした。
この日は家を出る時に300mm単焦点を付けて行こうか、80-200mmのズームを付けて行こうか迷ったのですが、結局、使い勝手の良いズームの方を付けていってしまったので、遠い写真しか撮れませんでした(最近は300mmは重くなるので持ち歩いていませんでしたが失敗しました)。
左側が
この日は家を出る時に300mm単焦点を付けて行こうか、80-200mmのズームを付けて行こうか迷ったのですが、結局、使い勝手の良いズームの方を付けていってしまったので、遠い写真しか撮れませんでした(最近は300mmは重くなるので持ち歩いていませんでしたが失敗しました)。
そして何故このような遠い写真かというと次の瞬間、下り普通列車が目の前を遮っていったからでした…残念です。
二両とも、かなりゆっくりと走って来ています。
一方、自分のいるホームには下りの205系普通列車が入線してきました。
「被る前にもっと近くへ来てほしいなぁ」と思ったのですが、案の定、すぐにチャイムが鳴って下り列車が動き始めました。
今回はビデオも撮っていましたので、写真ではわかりにくい現場の様子をご覧ください。
一方、自分のいるホームには下りの205系普通列車が入線してきました。
「被る前にもっと近くへ来てほしいなぁ」と思ったのですが、案の定、すぐにチャイムが鳴って下り列車が動き始めました。
今回はビデオも撮っていましたので、写真ではわかりにくい現場の様子をご覧ください。
一番いいと思われる場面で、思いきり被られてしまいました。
205系が動き出したら今度は「早く行って!」と祈りを捧げながらホームを後方へ移動しました。
すみません、続きは次回とさせていただきたいと思います。
すみません、続きは次回とさせていただきたいと思います。
〔追記〕
自分はこの音を聞くのは久しぶりでした。
JR東日本 国鉄 205系 EF64 EF66 武蔵野線
EF64、205系(武蔵野線)~雨のステイション 
土曜日の朝は台風の影響で雨が結構降っていましたが、1359レにゼロロクが来ると思って武蔵野線の東松戸へ行きました…が、結局、大幅遅延だったらしくお目にかかれませんでした。
それでも何枚か写真を撮りましたので、せっかくなのでご紹介させていただきます。
1枚目はEF64 1044号機、単機でやってきました。
2枚目は205系、スカートのないこのタイプ、結構好きだったりします。
3枚目も205系、普通型(というのかな)、でも女の子二人はなぜ傘を持っていないのでしょう?
この後、1359レはちっとも来ないし雨も更に強くなりましたのであきらめて帰途に着きました。
まあ、またチャンスはあるさ!
〔追記〕
タイトルをユーミン風に変更しました…
JR東日本 国鉄 205系 EF64 EF66 武蔵野線
7260形(北総鉄道)~平成25年10月26日ダイヤ修正…? 
今日は朝から台風の影響で雨が降っていますが、武蔵野線の1359レにゼロロクが入りそうだったので東松戸までちょっと出かけてきました…が、結局、45分ほど待っても列車は来ず、あきらめて散髪などして帰ってきました。
JRのホームから北総線の東松戸駅に入線してきた7260形が見えましたので、北総鉄道の7260形をご紹介させていただきます。
場所は東松戸ですが、本日ではなく2012年2月に撮影したものです。
この7260形は京成電鉄から3300形をリースされているもので、現在、3300形が8両で走っているのは唯一この編成のみとなっているようですね。
ついでにもらってきた北総鉄道の時刻表です。
上質紙で50ページ近くあって立派な製本がされています(半分は広告ですが)。
ダイヤを変更する時は一般的に「改正」というのが普通だと思うのですが、「修正」と記載されています。
ホームページをみても、「ダイヤ修正」と記されており、一部列車の行き先と発着時刻に変更があるくらいなので「修正」としたのでしょうか。
前の時刻表と一つ一つ見較べないと何がどう変わったのかわかりません…
JR東日本 北総鉄道 京成電鉄 7260形 3300形 EF66 国鉄
EF63(横川機関区)~97.10でも動いていた!? 
9月末にFather's書庫から横軽特集のようなものを組ませていただきましたが、97年9月30日に信越線の横川~軽井沢開か廃止された後、横川機関区にはパンタグラフを下げたEF63が留置されていました。
最後の時を待つEF63たちがそこにいました(97年10月4日撮影)。
最後の時を待つEF63たちがそこにいました(97年10月4日撮影)。
その中で、この日、構内ですがパンタを上げたEF63 18号機の写真がありました。
壊れてしまった訳ではないので動かせるのは当たり前ですが、97年10月にまだ稼動している機体があったようです。
壊れてしまった訳ではないので動かせるのは当たり前ですが、97年10月にまだ稼動している機体があったようです。
18号機は、現在、横川の鉄道文化むらに保存されている機体で、運転台は運転シミュレータに改造されているそうです…一度だけ行きましたが、記憶にありません(汗)。
非鉄時代で廃止の瞬間に立ち会えなかった(立ち会わなかった)自分ではありますが、EF63に後押しされて碓氷峠をゆっくりと登っていく列車にもう一度乗ってみたいものです。
非鉄時代で廃止の瞬間に立ち会えなかった(立ち会わなかった)自分ではありますが、EF63に後押しされて碓氷峠をゆっくりと登っていく列車にもう一度乗ってみたいものです。
国鉄 JR東日本 信越線 横川 軽井沢 ED42 EF63 EF62 碓氷峠
485系(華)~スカイツリーとともに、E233系も 
もう二週間近く前、485系「ひたち50周年記念号」を撮影した日に「スカイツリーが見える場所はないかな」と松戸付近をウロウロした時に、485系のジョイフルトレイン「華」がいきなりやってきました。
不意打ちを食らった形でしたし、柱が真ん中に写ってしまっていて良い構図とは言えないですが、なんとかスカイツリーと一緒に画面に収まりましたので、ご紹介させていただきます。
不意打ちを食らった形でしたし、柱が真ん中に写ってしまっていて良い構図とは言えないですが、なんとかスカイツリーと一緒に画面に収まりましたので、ご紹介させていただきます。
もう1枚はE233系の2000番台です、列車番号は1111Kでした。
こちらの方が絵としてはよいでしょうか。
東京近郊は今や何処もかしこもE233系が増殖していますが、2000番台は正面に非常扉を設けたちょっと異色なE233系ですね。
今は、取手(常磐線)~代々木上原(千代田線)間の運用ですが、将来的には小田急線への乗り入れもできるよう今年の8月以降順次改造が行われているようです。
以前からスカイツリーと常磐線・千代田線を一緒に撮りたいなと思っていたのですが、今回やっと撮れましたのでご紹介させていただきました。
JR東日本 国鉄 常磐線 千代田線 485系 ジョイフルトレイン E233系
181系(ボンネット型特急とき)~シャッターチャンス…失敗! 
1979年(昭和54年)5月に越後中里付近で撮影した181系特急「とき」です。
これに似た構図の写真を雑誌か何かで見て、マネして撮ったのだと思われます。
写真を見て思うに、おそらく先頭車が架線柱を抜けるのを待ってシャッターを切ったのでしょうが、逆にアタマの部分が架線柱にかかってしまったのでしょう。
これに似た構図の写真を雑誌か何かで見て、マネして撮ったのだと思われます。
写真を見て思うに、おそらく先頭車が架線柱を抜けるのを待ってシャッターを切ったのでしょうが、逆にアタマの部分が架線柱にかかってしまったのでしょう。
今のカメラなら秒間7~10コマなんて連写も可能ですが当時はシャッターは1回が普通でした。
できるものならもう一度この場に行って撮り直しがしたいです…
当時はPENTAX MXかK2のどちらかを使っていたと思うのですが、シャツターラグも一定にあったのでしょうね。
そんなこととは思わず、「やった、上手く撮れた!」と思って、現像してみたらこうだったので、落ち込んだと思われます…当時はそんなことがよくありました。
この写真とは異なりますが、列車を寄せすぎて画面からはみ出してしまっているものなどもしばしばあります。
そして、この場所でこの角度の181系は1枚しか撮らなかったので、残念無念の1枚となってしまったのでした。
この写真とは異なりますが、列車を寄せすぎて画面からはみ出してしまっているものなどもしばしばあります。
そして、この場所でこの角度の181系は1枚しか撮らなかったので、残念無念の1枚となってしまったのでした。
国鉄 JR東日本 上越線 181系 183系 特急とき
Posted on 2013/10/23 Wed. 07:22 [edit]
category: ~181系特急「とき」
800形(京浜急行)~八ツ山橋にて 
ブログを巡回していると時々出てくるこの場所ですが、8月に東京総合車輌センターの夏休みフェア2013に行った帰りにちょっと寄ってみました…アップするのを忘れてました(汗)。
八ツ山橋は品川駅の南で京浜東北線、山手線、新幹線、横須賀線を跨ぐ橋で、第一京浜が京浜急行の踏み切りを超えたところが旧東海道の入り口だったと言われているそうです。
うーん、歴史的に意味のある場所なのですね。
京浜急行の車輌は都営地下鉄で見ることはあるのですが、800形を見る機会はなかったので、一度撮ってみたかったのですよね。
800形のすれ違いです…ちょっと遠かったですが。
下はJR東日本の山手線などが通ります。
この時、滞在時間は1時間弱でしたが、それなりの枚数は撮れました。
2000形にも会えたのですが、あまり綺麗に撮れませんでした。
そういえば、どうして京浜急行には、小田急のロマンスカーや束武のスペーシアみたいな特急列車がないのでしょうね。
そういえば、どうして京浜急行には、小田急のロマンスカーや束武のスペーシアみたいな特急列車がないのでしょうね。
京浜急行 都営地下鉄 京成電鉄 北総鉄道 JR東日本 国鉄 800形 2000形 山手線
EF12 (両毛線貨物列車)~前橋駅にて 
昨日は一日中雨だったため、久しぶりにネガのスキャンなどしていました。
その中に自分が好きだった旧型電機EF12の5号機の写真がありましたので、今回はそれをご紹介させていただきます。
まだ高架になる前の前橋駅3番線に駒形方面から進入してくる貨物列車を撮ったものです。
なお、昔の前橋駅には南口はありませんでした。
近寄ってナンバープレートを撮ったようです。
今なら怒られますね…
EF12 5号機は1982年(昭和57年)8月に廃車になっているようです。
撮影日のメモはありませんでしたが、廃車の噂があって撮りに行っていると思いますので、廃車直前の時期、そしてホームにいる人の服装から判断しておそらく今くらいの季節…とすれば1981年の秋、または1982年の春先くらいではないかと思います。
このフィルムは1本すべてこのEF12 5号機を撮ってありましたので、順次、ご紹介させていただきたいと思います。
〔追記 2013.10.22〕
EF12は、最後の頃、吾妻線専用になっていたことを思い出しました。
もしかしたら撮影はもう1年くらい前(1980年の秋、または1981年の春先くらい)かもしれません。
メモがなく、はっきりしなくて申し訳ございません。
国鉄 JR東日本 両毛線 吾妻線 EF12 EF15 前橋駅