A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
181系(ボンネット型特急とき)~凸凹編成になる前 
11月14日と15日は、1982年(昭和57年)に上越線の特急「とき」が廃止となり、上越新幹線が開業した日でした。
何人かの方が、その日にあわせて181系関連の記事を書かれていらっしゃいましたが、自分はその日を失念していたこともあって、181系の写真をアップできておりませんでした。
何人かの方が、その日にあわせて181系関連の記事を書かれていらっしゃいましたが、自分はその日を失念していたこともあって、181系の写真をアップできておりませんでした。
今回は遅まきながら、思い出の181系特急「とき」をご紹介させていただきます。
引退直前の181系は、背の高いサロを組み込んだ凸凹編成となっており、ファンから不評を買っていましたが、今回はその状態になる前、且つ、文字ヘッドマークの頃の写真です。
引退直前の181系は、背の高いサロを組み込んだ凸凹編成となっており、ファンから不評を買っていましたが、今回はその状態になる前、且つ、文字ヘッドマークの頃の写真です。
場所は、上越線の渋川~敷島間の第一利根川橋梁(下り線)ですね。
日付は、はっきりしないのですが、絵入りヘッドマークになる前で自分がこの辺りに行っていた頃ですから1977年(昭和52年)頃~1978年(昭和53年)の10月以前だと思います。
天気が悪かったらしく色がくすんでしまっているのと画質がザラザラなのが悔やまれます。
なお、現在はこの場所で写真を撮ることはできないようです。
国鉄 JR東日本 上越線 181系 183系 特急とき
Posted on 2013/11/19 Tue. 06:55 [edit]
category: ~181系特急「とき」
長野電鉄2100系(モンハン特急)~旧253系…スノーモンキー! 
せっかく長野まで行ったので、旧成田エクスプレスの253系も撮りたいなと思って長野電鉄の地下駅に行ってみました。
ホームに停車していた2100系スノーモンキーですが、正面に「モンハン特急」の大きなラッピングが…何ですか、これ?!
ホームに停車していた2100系スノーモンキーですが、正面に「モンハン特急」の大きなラッピングが…何ですか、これ?!
どうもカプコンのゲームソフト「モンスターハンター」と長野県の信州渋温泉がコラボした「モンハン渋の里」というイベントが、2013年7月27日から2014年8月31日まで開催されているようですね(過去に2回開催されていて今回は3回目だそうです)。
「モンハン特急」はイベントの都度走っており、車体側面には歴代のモンスターなどがデザインされているそうです。
歴代と言われてもよくわかりませんが…
歴代と言われてもよくわかりませんが…
モンハン渋の里で1年中狩れるそうです!?
そういえば、253系の成田エクスプレスは乗ったことはあったのですが、非鉄時代だったため写真を撮ったことはありませんでした(悔)。
JR東日本 国鉄 長野電鉄 長野駅 253系 モンハン 成田エクスプレス 189系 特急あさま
EF81(ブルトレ「あきたdeナイト」号)~本番も行ったのですが… 
昨日の朝はEF81牽引のブルトレ「あきたdeナイト」号の送り込み回送を武蔵野線に撮りに出かけましたが、夜の本番も同じ南流山に行ってみました。
ただ、駅に着いたのは到着の2分前くらいだったため、階段を駆け上がりギリギリでなんとか間に合ったという状況でした。
わざわざ行ったのにうまくピントが合わずこんな写真になってしまいました。
やっぱり置きピンにしとけばよかった。
おまけにフレアが出てしまったので修正しています…突っ込まないでくださいね(笑)。
本番はヘッドマークが掲出されるのかと思いましたが、そこまでは用意されなかったようです。
「ゴロンとシートレディース」です。
一瞬カーテンが開きましたが、カメラマンの多さにビックリしたのかすぐ閉まってしまいました。
乗ってみたいですね…無理でしょうが。
運転停車中に205系が入線してきました。
電車が来たのでカメラマンは黄色い線の内側へ引っ込んでいます。
撮影者は朝の回送列車の時よりもメチャメチャ多くて、左右のホームそれぞれに数10人いたのではないでしょうか。
朝はいなかった警備員の方も出動していて自分もビックリしました。
JR東日本 国鉄 EF81 ブルートレイン 24系 臨時列車 武蔵野線 205系
EF81(ブルトレ「あきたdeナイト」号)~武蔵野線にて 
昨日は10年ぶりに会った友人と飲んでいて帰宅が遅くなってしまいました。
そんな訳で今日は朝起きるのが少し辛かったのですが、pajero4900さんに教えていただいた24系ブルートレイン「あきたdeナイト」号の送り込み回送列車を武蔵野線に撮りに行きました。
使い勝手がよくないため最近はあまり持ち出していなかった300mmのレンズで撮ってみました。
そういえばEF81を見るのもかなり久しぶりでした。
頑張って通過予定時刻の1時間前に行ったのですが、ホーム最前列には既にカメラマンがお二人いらっしゃいました。
最終的には撮影者は15-20人くらいだったでしょうか。
念のため持っていったミニ脚立が役立ちましたが、本番前に二日酔いでバランスを崩して落ちそうになりました。
本番は大丈夫でしたが、皆が集中している最中にフラフラしたら大顰蹙を買ったでしょうね。
JR東日本 国鉄 EF81 ブルートレイン 24系 臨時列車 武蔵野線
Nikon Df~体験イベント開催 
ヨドバシカメラで11/28に発売になる「Nikon Df」のカタログをもらってきました。
カタログの間にチラシが挟まっていましたが、明日(11/16)と明後日(11/17)の両日、体験イベント「Nikon Digital Live 2013」が品川で開催されるそうです。
直線的デザインと設定ダイヤルの配置はぱっと見てフィルムカメラですね。
センサーはD4と同じで、旧型の非AI方式のレンズでも、一定の儀式を済ませればカメラ側に9本まで登録でき開放測光が可能だそうです。
カタログの間にチラシが挟まっていましたが、明日(11/16)と明後日(11/17)の両日、体験イベント「Nikon Digital Live 2013」が品川で開催されるそうです。
直線的デザインと設定ダイヤルの配置はぱっと見てフィルムカメラですね。
センサーはD4と同じで、旧型の非AI方式のレンズでも、一定の儀式を済ませればカメラ側に9本まで登録でき開放測光が可能だそうです。
自分は昔からPENTAXを使っていますが、Nikonのカメラは使い方がPENTAXに似ているので、お店で触っても違和感がありません。
ちょっと欲しいなと思いましたが問題は価格、ボディのみ25万円(価格コム)は高すぎます。
古いレンズはたくさんあるのでPENTAXも同じようなコンセプトの機種を出してくれないかなぁ…当然、リーズナブルな価格で。
Posted on 2013/11/15 Fri. 07:18 [edit]
category: カメラ(PENTAX他)
幸福駅 雰囲気そのままに…16日再出発 
本日の読売新聞に出ていました。
写真は1985年夏の広尾線幸福駅の駅名表示板(再掲)です。
残念ながら駅舎の写真は見当たりませんでした。
北海道帯広市の旧国鉄広尾線「幸福駅」の改築工事がほぼ終了し、16日に再出発を祝うセレモニーが行われる。全国各地の観光客から好評を集めた雰囲気をなるべく残そうと、旧駅舎で使われた建材のうち5割を再利用し、内壁はこれまで通り名刺や切符を貼れ
るようにする。

るようにする。
改築は、幸福町内会が築60年近くたった旧駅舎の老朽化を心配し、帯広市に要望して実現した。市は約3000万円を計上し、9月に工事を始めた。ほぼ従来通りの外観で、近くの屋外に挙式用のドレスハウスや小型の噴水も整備した。
セレモニーでは、歌手の芹洋子さんが、幸福駅の知名度をアップさせた「愛の国から幸福へ」を歌い、住民らとともにオープンを祝う予定だ。駅舎前で土産物店を切り盛りする広岡勲さん(75)は「昔の雰囲気が残って良かった。新しい駅舎も多くの人に愛されてほしい」と話している。
読売オンラインの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
国鉄 JR北海道 JR東日本 広尾線
EF15(上越線貨物列車)~牽引はヨとワフだけ 
今回は上越線の津久田~岩本間で撮影したEF15の貨物列車をご紹介させていただきます。
牽引しているのは、ヨとワフだけですね…ということは貨物列車というより回送列車でしょうか。
撮影は1979年(昭和54年)の今頃の季節だと思われます。
ネガを見ると、この時は181系特急「とき」や165系急行「佐渡」を撮っているのですが、それらの長大編成に比べてこの貨物列車はあまりにも短すぎてレンズの選択を間違ってしまったようです。
おそらく、当時、鉄道写真を撮る時の標準レンズとして使用していた35mmレンズで撮っているようですが、写りが小さかったため周囲をトリミングいたしました。
牽引しているのは、ヨとワフだけですね…ということは貨物列車というより回送列車でしょうか。
撮影は1979年(昭和54年)の今頃の季節だと思われます。
ネガを見ると、この時は181系特急「とき」や165系急行「佐渡」を撮っているのですが、それらの長大編成に比べてこの貨物列車はあまりにも短すぎてレンズの選択を間違ってしまったようです。
おそらく、当時、鉄道写真を撮る時の標準レンズとして使用していた35mmレンズで撮っているようですが、写りが小さかったため周囲をトリミングいたしました。
せめて標準レンズで撮っておけばと悔やまれます。
EF15は切り抜き文字ですので141号機以降の車番とみられますが、遠すぎてナンバーは読み取れませんでした。
それでも、今は見られないこの風景、EF15の現役時代の一コマとして、ご紹介させていただきました。
JR東日本 国鉄 上越線 EF15 貨物列車 181系 165系
189系(妙高号)~長野駅にて 
先日は長野駅でたまたま出会ったHB-E300系(リゾートビューふるさと)をご紹介させていただきましたが、今回も同じくたまたまホームにやってきた189系「妙高号」をご紹介いたします。
我ながら計画性がなくてお恥ずかしいです…
1枚目は、先頭車両ですが、ヘッドマークが消えてしまいました。
長野駅は都内の駅に比較して暗い印象でした。
東京の駅が明る過ぎる気がしますが、節電という言葉は何処へ行ってしまったのでしょうね。
2枚目は、ヘッドマーク部分の拡大です。
中央部分が明るすぎてこれも文字がなんとか読める程度の写真になってしまいました。
車輌はN103編成でした。
詳細は追ってご紹介させていただく予定です。
JR東日本 国鉄 篠ノ井線 信越線 長野駅 189系 特急あさま ハイブリッド
キハ30(久留里線)~11月14日運転再開! 
本日の読売新聞に、JR東日本千葉支社が、台風の影響で不通となっていた久留里線の久留里~上総亀山間について11月14日の始発から運転を再開させると発表したとの記事が記載されていました。
復旧にあたられた関係者の皆さんは大変だったと思いますが、紅葉の季節に間に合ってよかったですね。
写真は昨年11月に撮影した久留里線のキハ30です。
すみません、新型車輌になってから撮影に行っておりませんでした…
上総亀山駅周辺では、16日から紅葉狩りが楽しめる「亀山オータムフェスティバル」が始まるそうです。
1年ぶりに行ってみようかなと思います。
JR東日本 国鉄 久留里線 キハ30 キハ37
デハ101(上毛電鉄)~黄色塗色でタンク車牽引 
昨日(11月10日)は上毛電鉄開業85周年記念イベントが開催されましたね。
デハ101の臨時運行もあったと聞いています。
自分は行けませんでしたが、デハ101に敬意を表しまして、1981年頃に撮影した黄色塗色時代の写真をご紹介させていただきます。
デハ101の臨時運行もあったと聞いています。
自分は行けませんでしたが、デハ101に敬意を表しまして、1981年頃に撮影した黄色塗色時代の写真をご紹介させていただきます。
この頃は機関車代わりにタンク車を牽引する貨物列車としての運用がありました。
今でもあるのかな…よくわかりません。
デハ101は1928年(昭和3年)に上毛電鉄の開業にあわせて製造されたとのことですから、昨日で85歳になったということですね。
これから100歳まで、いや100歳を超えても現役でいてほしいものです。
上毛電鉄 JR東日本 国鉄 前橋 桐生