A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
183系(マリ31編成)~帰らぬ旅へ 
昨日は、12月15日のマリ32編成に引き続いて、マリ31編成が団体臨時列車「ありがとう183系号」として、さよなら運転を行いました。
前回と異なり曇って肌寒い日でしたね。
場所を考えるのも面倒でしたので、同じ市川駅で同じような写真を撮りました。
ヘッドマークは、今回は「かいじ」が掲出されており、前回と同じく左上には「ありがとうM31」と記載がありました。
リア側は前回と違う角度で…
今回は文字ヘッドマークではありませんでした。
評判がよくなかったのでしょうか?
あっという間に行ってしまいました。
マリ31編成、長い間お疲れさまでした。
あとは長野で状況を見守れる方々のブログ等で確認させていただければと思います。
国鉄 JR東日本 183系 485系 さよなら運転 マリ32 マリ31 中央線
183系(マリ31編成)~最後の日 
12月15日の183系マリ32編成に続いて、今日はマリ31編成の団体臨時列車「ありがとう183系号」が運行されます。
自分もこれからまた見送りに出かけてこようと思います。
写真は今年の1月5日に総武線の市川駅で撮ったマリ31編成の成田山初詣列車(多分)です。
初詣列車も来年からは基本は185系になるのでしょうね。
これからは、このように総武線の線路を下っていくことはないのですね。
そう思うとやっぱり寂しくなります。
〔追記〕
今日の1359レはEH200のようです。
武蔵野線の千葉側に入って来るのは珍しいのではないでしょうか。
15日のゼロロク52号機に続いて、どうして同じ日に限ってこうなるのでしょうね。
国鉄 JR東日本 183系 485系 さよなら運転 EF66 マリ32 マリ31
583系(わくわくドリーム号)~今回は普通に 
前回、お約束した583系「わくわくドリーム号」(回送列車)です。
昨日、485系(K2編成)の後に撮りました。
このところ、上から撮ったり、魚眼レンズで撮ったりしていたこの列車ですが、今回は普通に撮ろうと思って駅撮りにしました。
逆光方向ですが、曇っていたので綺麗に撮れました。
リア側も久しぶりにアップで撮りました。
中線を通って…
ホームの少し先で停まります。
想定よりもボケ過ぎてしまいました。
以下、続きます。
JR東日本 国鉄 武蔵野線 583系 臨時列車 あけぼの 北斗星 カシオペア 485系
E233系 & E655系(JR御茶ノ水駅)~バリアフリー整備等工事中! 
二週間ほど前に撮影したJR御茶ノ水駅の風景です。
夏頃から神田川に運搬船のようなものが常駐していましたが、現在は大きな橋のような建造物が設置されています。
東西の駅入口にはバリアフリーのスロープ等を設置するスペースがないことから、中ほどに外堀通りとの連絡通路を設けるのではないかと思われますが、間違っていたらご指摘ください。
右側は聖橋、ホームでは盲導犬(介護犬?)がお仕事中でした。
E233系の入線を聖橋の上から見てみます。
こんな感じで、川面が塞がれてしまっています。
ちなみに昨年10月、E655系御召列車の送り込み回送を撮った時はこんな感じでした。
川面が綺麗に見えています。
もしかして、今後はもう3枚目のような風景は撮れなくなるのでしょうか。
そうだとすれば、この場所は結構好きだったので残念です。
JR東日本 中央線 御茶ノ水 E233系 E655系 御召列車 送り込み 回送列車 国鉄
東武野田線が「アーバンパークライン」に!~路線愛称名を導入 
ニュースとしては少し時間が経過してしまいましたが、東武鉄道が、2014年4月1日から東武野田線に路線愛称名「東武アーバンパークライン」を導入すると発表しました。
「東武アーバンパークライン」という愛称は、野田線が東京近郊の都市間輸送を担っているほか、都心に向かう路線との乗換駅を複数有する交通利便性の高い路線であること、一方で身近に自然を感じられる公園などが多く点在し、憩いのある住みやすい路線でもあることから「アーバン(都市)」と「パーク(公園)」を組み合わせた造語で路線を表現したとのことです。
「東武アーバンパークライン」という愛称は、野田線が東京近郊の都市間輸送を担っているほか、都心に向かう路線との乗換駅を複数有する交通利便性の高い路線であること、一方で身近に自然を感じられる公園などが多く点在し、憩いのある住みやすい路線でもあることから「アーバン(都市)」と「パーク(公園)」を組み合わせた造語で路線を表現したとのことです。
写真は今年の9月に撮ったきりHDDに埋もれていた東武野田線の8000系です。
場所は六実(むつみ)駅、字は簡単ですがそれなりに難読駅名のような気がします。
路線愛称名導入の趣旨はわかりますが、伊勢崎線のスカイツリーラインのように巨人なランドマークの名前を冠したものではないのでちょっと無理があるような気もします。
また、語感として言いにくい気もしますね。
まあ、各駅の案内表示、路線図、運賃表、各車両の車内案内表示器などが変更されるようなので、時とともに浸透していくのでしょうが…
東武鉄道のリリースペーパーはこちら
東武鉄道 野田線 伊勢崎線 スカイツリー 国鉄 JR東日本 80000系 60000系
EF65(総武線貨物列車)~183系マリ32を見送った後で… 
183系マリ32編成のさよなら運転を見送った後30分程度で総武線の下り貨物列車があったので、しばらく駅構内で待つことにしました。
この日は日差しが強く、左側の高層マンションの影が目障りでしたので、300mmで影を抜いて撮ることとしたのですが、シヤッターを4~5回切った時点でカメラの挙動がおかしくなり、どうもフリーズしてしまった様子…まだ大丈夫と思っていた電池が連続撮影に耐えられなかったようです。
この日は日差しが強く、左側の高層マンションの影が目障りでしたので、300mmで影を抜いて撮ることとしたのですが、シヤッターを4~5回切った時点でカメラの挙動がおかしくなり、どうもフリーズしてしまった様子…まだ大丈夫と思っていた電池が連続撮影に耐えられなかったようです。
直前に電池交換をしようかどうか迷ったのですが、もう少しくらいは大丈夫だろうと高をくくっていたのが失敗でした。
それでも1枚目に切ったシャッターの分だけは写っていました。
EF65 2097号機が牽引する1091レ、遠すぎたので少しトリミングしています。

それでも1枚目に切ったシャッターの分だけは写っていました。
EF65 2097号機が牽引する1091レ、遠すぎたので少しトリミングしています。

本命はもっと列車が手前に来てからのつもりだったので想定よりも遠すぎますが、1枚でも見られるものが残っていてよかったです(2枚目以降はブラックアウトしていました)。
久しぶりに撮った総武線のEF65でしたが、少し残念な結果となりました。
皆さん、面倒がらずに電池は早めに交換しましょうね。
まあ、こんな失敗は自分だけでしょうが…
久しぶりに撮った総武線のEF65でしたが、少し残念な結果となりました。
皆さん、面倒がらずに電池は早めに交換しましょうね。
まあ、こんな失敗は自分だけでしょうが…
国鉄 JR東日本 183系 さよなら運転 マリ32 マリ31 中央線 総武線 EF65
183系(特急とき)~高崎駅入線! 
昨日は、幕張の183系32編成のさよなら運転「ありがとう183系号」の記事にたくさんのアクセスをいただきありがとうございました。
183系つながりということで、今回は1977年(昭和52年)の冬に撮影した183系特急「とき」をご紹介させていただきます。
高崎駅の2番線に入線してくる下りの「とき」のようで、ヘッドマークはまだ文字だけのものですね。
なお、絵入りヘッドマークが登場したのは1978年10月以降のことでした。
特急「とき」の183系は1000番台で、豪雪地帯を含む上越線を走ることから耐寒耐雪構造が強化されたものでした。
以前にも書いておりますが、自分はこの頃、181系の追っかけ(笑)をしており、183系は181系を廃車に追いやる嫌な奴でした。
そんなこともあって当時の183系の写真は少ないのですが、今から思えばもっとしっかり撮っておけばよかったです。
国鉄 JR東日本 上越線 高崎線 特急とき 181系 183系 あずさ
183系(マリ32編成)~帰らぬ旅へ 
多くの方が既にブログ等へアップされていらっしゃいますとおり、昨日、幕張の183系32編成が団体臨時列車「ありがとう183系号」として、さよなら運転を行いました。
廃車回送に乗客を乗せるという団臨でしたが、乗車された方々は長野で最後を見送られたのでしょうね。
昨日は快晴で影の扱いが難しそうでしたので、いっそのこと日影で撮ってしまおうかと思って、市川駅へ行きました。
ヘッドマークは、なんと「あずさ」が掲出されており、この写真ではわかりにくいのですが、左上には「ありがとうM32」と記載がありました。
リア側は文字ヘッドマークでしたが、やはり架線の影が大きく顔にかかってしまいました。
フロントと同じく、「ありがとうM32」の記載がありました。
残念ながら少し遠すぎたのでトリミングしています。
自分は非鉄時代が長くて、この「あずさ色」の「あずさ号」の写真がございませんので、再掲ではありますが、1985年の春に撮影した国鉄色のL特急「あずさ」もアップさせていただきます。
1枚目の写真とヘッドマークの色が微妙に違うのは、光線のせいでしょうか。
マリ32編成も今頃はまだ長野車輌センターで休息しているところでしょう。
長い間、お疲れさまでした。
〔追記〕
8時ちょうどにアップできればよかったのですが、もうすぐ家を出なければならないので7時ちょうどのアップとなりました。
8時ちょうどの「あずさ2号」の記事はこちらです。
国鉄 JR東日本 183系 485系 さよなら運転 マリ32 マリ31 中央線
183系(マリ32編成)~最後の日 
今日は幕張の183系32編成の団体臨時列車「ありがとう183系号」が運行されます。
自分もこの後でお別れに行ってこようと思いますが、「さよなら運転」が「廃車回送」を兼ねるのは悲しいですね。
写真は昨年9月に武蔵野線の南流山駅で撮ったマリ32編成の団臨「碓氷峠ハイキング号」です。
今日は、また、昨日に続いてゼロロク(52号機)が千葉に入って来そうですね。
時間は近接しているしルートは微妙に違うし、何もこんな日ではなくてもいいのにと思いますが、二兎を得るのはちょっと難しそうですので、やっぱりマリ32編成に会いに行くことにしたいと思います。
国鉄 JR東日本 183系 485系 さよなら運転 EF66 マリ32 マリ31