A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
東京モノレール存亡の危機も…五輪で状況ガラリ 
昨日の読売新聞夕刊に、「東京モノレール岐路」という記事が掲載されていました。
(ネットの記事とタイトルが異なっているようです。)
11月9日に朝日新聞で「羽田空港への新路線をJR東日本が検討中」との報道がなされた時点から、このようなご指摘をされる方がいらっしゃいましたが、実際のところどうなるのでしょうね。
写真は今年の5月、「東京貨物ターミナル駅40周年記念フェスティバル」へ行った帰りに撮影した東京モノレールです。
JNR(国鉄)みたいなマークが格好いいなと思うのは自分だけ…かな。
ネットの記事は別途お読みいただければよいかと思いますが、以下は紙面にあったもののネットでは省かれていた内容の要約です。
東京モノレールは、当初、新橋駅が始発駅になる予定だったが、用地買収の目処が立たず今の浜松町駅が始発駅となった。
運行会社としては、開業当初から東京駅延伸は悲願である。
2020年を目指し国土交通省は交通網全体を見直したい考えで、運行会社側は東京駅延伸計画は諦めていないと期待している。
読売オンラインの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
EF12 (1号機)~高崎第二機関区にて 
12月1日といえばこの機関車でしょうということで、EF12 1号機をご紹介させていただきます。
EF12については、地味であまり写真を撮ったことがないとおっしゃる方も多いようですが、個人的には比較的身近にいたということもあってかなり好きな機関車でした。
EF12については、地味であまり写真を撮ったことがないとおっしゃる方も多いようですが、個人的には比較的身近にいたということもあってかなり好きな機関車でした。
撮影は1977年(昭和52年)12月の高崎第二機関区、残念ながら窓が開いたままでした。
本屋で見た雑誌「j train」の1月号の付録に諸川久氏が撮影された旧型電機の写真による2014年カレンダーが付いており、この写真と同じようなEF12 5号機が掲載されておりました。
さすがに自分の写真と違って鮮明に写されていらっしゃいましたね。
どうしようか悩んで、まだ買っておりませんが…
日影側で撮ったのか色がおかしいですが、ナンバープレート周りも撮ってありました。
EF12は、当時、両毛や吾妻線の貨物列車を牽いていましたが、両毛線がEF15に置き換えられた後は吾妻線が最後の活躍の場となりました。
吾妻線の軌道が強化されEF15の乗り入れが可能となるとEF12は御役御免となり、1982年に最後まで残っていたこの1号機と5号機が廃車となって形式が消滅しました。
今なら一両くらい保存するという話も出るのかもしれませんが、当時は廃車即解体という時代だったため、保存機がないのがとても残念です。
国鉄 JR東日本 高崎機関区 EF12 EF15 EF58 両毛線 吾妻線
| h o m e |