A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

183系(OM101)~華蔵寺の保存車両はクハ183-1529!  

先日、伊勢崎市の華蔵寺公園のC61 20号機のいた跡地に183系が保存されるというニュースがあり、自分も当ブログで記事を書かせていただきました(こちら)が、1月28日の東京新聞に保存車両はクハ183-1529という記事が掲載されていました。
クハ183-1529は1978年7月に製造され、上越新幹線が開業する1982年まで上越線で特急「とき」として走っていた車輌です。
最後はOM101編成として千葉方面で活躍し、先週、長野へ廃車回送されました。
写真は、昨年3月に、臨時列車「花摘み南房総号」として武蔵野線を行くOM101編成です。
(先頭がクハ183-1529)

 
車両は長野車輌センターでリニューアル工事を行い、3月上旬に伊勢崎へ陸送、中旬にお披露目イベントが開かれるそうです。
総事業費は4,800万円とのことで、結構お金がかかりますね。
これを聞くだけで中長期的に保存が継続できるのか心配になってしまいますが…
 
東京新聞の記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 183系 上越線 総武線 内房線 外房線 C6120
関連記事

Posted on 2014/01/31 Fri. 07:21 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

E26系(「カシオペア」点検中)~24系「あけぼの」との並び  

尾久車輌センターで休息中のJR東日本E26系「カシオペア」用客車です。
時間が経ってしまいましたが、昨年12月に撮影したものです。
休息中に点検作業中をしているようです。
奥には「あけぼの」用の24系客車が見えました。

 
カハフE26-1の台車まわりのチェックです。
カハフは言いにくいですね(笑)。

 
尾久駅のホームからの撮影であったため、遮蔽物がてんこ盛りでお見苦しい写真となり申し訳ございません。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 E26系 24系 カシオペア あけぼの 尾久 高崎線 東北線 上越線
 
 
関連記事

Posted on 2014/01/30 Thu. 06:51 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

EF58(石打スキー号)~冬の上越線にて  

EF58が牽引する12系客車によるスキー臨時列車です。
昔からの有名撮影場所である上越線渋川~敷島間ですね。
撮影は、1982年(昭和57年)1月でした。
こんなに長い12系客車も今は見られませんね。
同じネガには、181系特急「とき」、165系急行「草津」のほか、昨日記事にした115系(湘南色ですが)などが写っていました。
今も現役でいるのは115系だけですが、北関東の115系は何時まで活躍してくれるのでしょう。
すみません、話がそれてしまいました。

 
牽引機は、この写真では読み取れませんが、スキャンした元のファイルをみるとEF58 133号機のようです(メモはありませんでした)。
前後のコマからみて、おそらく「石打スキー2号」(8702レ)と思われます。
もしかしたら「小出スキー号」かもしれませんが、そうでしたら…ごめんなさい…
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 上越線 EF58 12系客車 181系 165系
関連記事

Posted on 2014/01/29 Wed. 07:21 [edit]

category: 鉄写(OLD)

115系(W2編成&M40編成)~長野へ廃車回送  

皆さんのブログをみていたら中央線山スカ115系の訓練車W2編成とM40編成の中間車3両が長野へ廃車回送されたそうですね。
W2編成は昨年8月、M40編成は昨年1月に見たのが最後でした。
W2編成の写真がすぐ出て来ないので、とりあえず武蔵野線を行くM40編成をアップいたします。

 
なかなか撮影機会もないですが、山スカも確実に減っていっていますね。

《追記》
東京総合車両センターで撮ったW2編成をアップしていましたのでリンクしておきます。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 115系 武蔵野線 中央線 高尾
関連記事

Posted on 2014/01/28 Tue. 07:33 [edit]

category: 鉄写

小田急(50000形)~VSEデザイナー設計のホテル  

dot.の記事からです。
小田急電鉄と小田急リゾーツは、今年3月16日にリニューアルオープンする「小田急箱根ハイランドホテル」新館の設計を、小田急ロマンスカーのデザインを手がけてきた建築家の岡部憲明氏が率いる岡部憲明アーキテクチャーネットワークに依頼したそうです。
岡部氏がデザインしたロマンスカー50000形「VSE(Vault Super Express)車」と60000形「MSE(Multi Super Express)車」は、ともにグッドデザイン賞を受賞していますね。
写真は先日、新宿駅で撮影したVSE車です。
ロマンスカーのホームに入るのは、平成8年頃に会社の旅行で箱根に行って以来のような気がします…あぁ、温泉に行きたいなぁ。


自分が「箱根ハイランドホテル」に宿泊することはなさそうですが、どのような部屋になるのでしょうね。
もっとも岡部氏は、本業は建築家であって鉄道車両デザイナーではないので、建築物の設計はお手の物と思われますが…
記事には、「車窓からダイナミックな景色を眺められる小田急ロマンスカーと同様に、景色と一体化したかのような感覚を楽しめそう」とありました。
 
dot.の記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
小田急 JR東日本 国鉄 ロマンスカー 50000形 60000形 VSE MSE
関連記事

Posted on 2014/01/28 Tue. 07:07 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

この通路は電車が通ります。たいへんキケンです。~松戸車輌センター  

常磐線松戸駅から繋がる「松戸車輌センター」への引込み線途中にある線路を渡る通路です。
踏切ではなくJR東日本職員用の通路のようで、警報機も遮断機もありません。
「この道路は業務用通路につき、一般の方の通行を禁止します。」とも記載されていますが、見ていると学校へ行くと思われる中学生が何人も普通に渡って行きました…いいのかな?
(間違えてボケている方の写真をアップしてしまいましたのでマシな方に差し替えました
。)

 
こちら
が松戸車輌センターです。

 
E653系の「フレッシュひたち」(91号)を撮影した帰りに覗いてみましたが、特におもしろい車両はいませんでした。
ただ1枚目の写真の通路は興味深かったです。
現在、この通路の近くには、地下道が建設中(写真を撮るのを忘れました)の状況にありますが、この通路がある限り使われないような気がするのは自分だけでしょうか…
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 常磐線 松戸車輌センター 松戸電車区 209系 E231系 E233系
関連記事

Posted on 2014/01/27 Mon. 07:04 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

E653系(フレッシュひたち)~本日運転の91号  

昨日は651系の「フレッシュひたち」をアップさせていただきましたが、今回は本日運転のE653系の「フレッシュひたち」(91号)をご紹介いたします。
やっぱり「フレッシュひたち」といえば651系ではなくてE653系ですね。
ちょっと前までは沢山走っていて、カメラを向けないこともあったE653系ですが、今やこのような臨時列車でしかお目にかかれなくなりました。

 
E653系は5色あって「フレッシュひたち」は、次は何色が来るのかな?という楽しみもありましたが、現在は「ひたち」系統がすべてE657系になって常磐線の特急も単調になってしまいました。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 常磐線 651系 E653系 フレッシュひたち 
関連記事

Posted on 2014/01/26 Sun. 08:23 [edit]

category: 鉄写

183系(特急とき)~華蔵寺で静態保存へ…C61 20のスペースに…?  

一昨日(1月23日)の上毛新聞によれば、群馬県伊勢崎市の華蔵寺(けぞうじ)公園に183系電車が保存されることになったとのことです。
華蔵寺公園は、復活前のC61 20号機が静態保存されていた場所で、C61がいなくなった空き場所に設置されるのでしょうね。
華蔵寺公園には子供の頃に何度か行ったことがありますが、最後に行ったのは中学生の頃で、群馬に縁のないC61 20号機がどうして此処に保存されているのだろうと思った覚えがあります。
その時は、この公園の近くに引っ越していった小学校時代の友人宅に遊びに行ったのですが、彼は元気にしているのかなぁ。
 
写真は、1977年(昭和52年)1月、高崎駅に入線して来る183系特急「とき」です。
まだ文字ヘッドマークで、183系もピカピカの頃ですね。

 
伊勢崎市は華蔵寺公園遊園地に上越線特別急行「とき」として活躍した183系の車両を常設する。
座席にテーブルを設け、車内で休憩できる「ランチトレイン」とし、親子連れや鉄道ファンの誘客につなげる。
車両は1978年に製造され、上越線のほか千葉県内の房総線や成田線などで利用された。
展示は3月中旬からで、運転席にも座れるようにするほか、車いすでも利用しやすようにスロープも設ける。
 
ネットの記事は数行しかなく詳細は不明です。
おそらくクハ183が一両置かれるだけなのでしょうが、どの車輌が保存されるのでしょうね。
まさか「あずさ」色はないと思いますが…
 
上毛新聞の記事はこちら(上記太字部分のみです)
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
 
〔追記〕タイトルを修正いたしました。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 183系 上越線 総武線 内房線 外房線 C6120
 
関連記事

Posted on 2014/01/25 Sat. 18:46 [edit]

category: 鉄写(OLD)

651系(フレッシュひたち)~久しぶりの撮影  

一日一往復のみ運行されている651系の特急「フレッシュひたち」ですが、このところあまり撮りたい列車もないので(実際はなくはないのですがそれほど遠くへ行けないので)近くの常磐線へ行ってきました。
うーん、日の出がもう少し早くならないとまだ暗いですね。
11月の終わりにもこちらでご紹介していますが、相変わらずヘッドマークは消灯のままですね。

 
先頭車のアップも撮りました。
流したのですがシャッタースピードが早すぎました(汗)。
今まで気にしていませんでしたが651系のJRマークは東日本の緑が貼られているのですね。

 
高崎線の特急「あかぎ」の185系を置き換える予定の1000番台は窓下にオレンジのラインが入っていますが、常磐線用オリジナル塗色の651系もあと1年ちょっとですね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 常磐線 651系 フレッシュひたち 185系 高崎線 あかぎ
関連記事

Posted on 2014/01/25 Sat. 09:20 [edit]

category: 鉄写

日本鉄道賞のポスター~遅すぎでは!?  

都営地下鉄浅草橋駅の構内に「第12回日本鉄道賞」のポスターが貼られていました。
正確にいつから貼ってあるのかわかりませんが、もう時機を逸しているような気がします。
国土交通省のサイトをみると、今年度の選考は昨年10月に既に終了していますし、もしかしたら決定後に入札・デザイン決定・印刷などとやっていたらこの時期になってしまったのかもしれませんね。
それでもせっかく撮ってきたのでご紹介させていただきます。

 
大賞は、東京メトロ・東武鉄道・西武鉄道・東急電鉄・横浜高速鉄道他が受賞、特別賞は、JR九州他、JR貨物、肥薩おれんじ鉄道が受賞しました。
スマホで撮ったので画質が悪くてすみません。
機会があればちゃんとしたカメラで取り直したいです…

第12回日本鉄道賞の選考結果はこちら
応募一覧はこちら
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 JR貨物 JR九州 東京メトロ 東武鉄道 西武鉄道
東急電鉄 横浜高速鉄道 ゴセンジャー
関連記事

Posted on 2014/01/24 Fri. 07:18 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 4

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top