A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
N700A(東海道新幹線)~最高速度285kmへアップ! 
JR東海は、昨日、来年春に東海道新幹線の最高速度を、現在の270km/hから285km/hに引き上げると発表しました。
東海道新幹線で最高速度を引き上げるのは、「のぞみ」が登場して時速270km/h運転を始めた平成4年3月以来、23年ぶりとのことです。
写真は、2012年2月に撮影した「N700A」と「ゆりかもめ」です。
東海道新幹線で最高速度を引き上げるのは、「のぞみ」が登場して時速270km/h運転を始めた平成4年3月以来、23年ぶりとのことです。
写真は、2012年2月に撮影した「N700A」と「ゆりかもめ」です。
新幹線はほとんど撮っていないので古い写真ですみません…
最高速度アップの対象は、N700AとN700系の改造車を使用した列車で、現在、2時間25分かかる東京・新大阪間の最短の所要時間は、2~3分程度短縮されるそうです。
2~3分しか短縮されない理由は、東海道新幹線では285km/hで走行できる区間が限定されるためとのことです。
2~3分しか短縮されない理由は、東海道新幹線では285km/hで走行できる区間が限定されるためとのことです。
NHK NEWS WEBの記事はこちら (ビデオあり)
JR東海 JR東日本 国鉄 新幹線 N700 N700A ゆりかもめ
485系(団体臨時列車)~189系と思ったら「ニューなのはな」でした… 
2月23日に総武線市川駅で撮影した485系「ニューなのはな」を使用した団体臨時列車です。
何の団臨だったのかわからないのですが、どうも木更津から熱海へ行ったようです。
知らないうちに車体のラッピングは外されていたのですね(参考画像はこちら)。
189系「ぐるっと千葉北総号」の返却回送と時間を勘違いして撮ってしまいました(笑)。
なんとなくこのくらいの時間だったかなと記憶に頼って午前中の買い物ついでに撮りに行ったのですが、189系が来るのはこの4時間後でした…ちゃんとダイヤ情報を持っていけばよかったです。
一度帰宅しましたが、いろいろあって午後は家を出られず再出撃はできませんでした。
JR東日本 国鉄 総武線 485系 189系 市川 熱海 木更津
前橋駅(昭和時代)~4月から駅メロが「チューリップ」に! 
昨日は上州路を行く181系ボンネット型特急「とき」をアップさせていただきましたが、群馬つながりということで今回は前橋駅ネタを一つご紹介させていただきます。
2月21日の読売オンラインによれば、本年4月19日より、前橋駅(JR東日本両毛線)の駅メロが童謡「チューリップ」となることが決定したとのことです。
写真は、1979年(昭和54年)8月に撮影した旧前橋駅です。
車(セドリック?&サニー?)も懐かしいですね。
この駅舎は歴史的建造物として趣があり好きだったのですが、残念ながら1986年(昭和61年)に解体され、現在は高架化された特徴のない駅になってしまいましたね。
前橋とチューリップの組み合わせがよくわかりませんでしたが、童謡「チューリップ」の作曲者井上武士氏が前橋市出身とのことでした。
なお、「うみ」や「こいのぼり」もこの方の作曲だったとのことです…全然知りませんでした。
読売オンラインの記事はこちら
別角度の旧前橋駅の写真はこちら
国鉄 JR東日本 両毛線 前橋駅 駅メロ 日産 セドリック サニー
181系(ボンネット型特急とき)~八木原付近にて 
今回は181系ボンネット型特急「とき」をご紹介させていただきます。
毎月一度アップさせていただいております181系特急「とき」ですが、今月はあやうく忘れそうになりました…2月はやっぱり短いですね。
撮影は1979年(昭和54年)2月、場所は上越線の八木原付近でした。
メモによれば、この列車は「とき12号(2012M)」、たしか1日3往復だけの貴重な181系でした。
その貴重な181系をどうしてこんなに小さく撮ってしまったのでしょう…(悔)
右下クリックで拡大していただくと少しは見れるかなと思います。
手前の桑畑が群馬を象徴していますね。
自分が小学校低学年の頃は、家の近所にも桑畑があり小さな製糸工場もありました。
その後、養蚕農家も減少し桑の需要も激減したのでしょうが、この桑畑は今でも残っているのでしょうか。
国鉄 JR東日本 上越線 181系 183系 特急とき
Posted on 2014/02/25 Tue. 06:44 [edit]
category: ~181系特急「とき」
115系(富士急行線)~富士山と山スカ! 
昨日は「富士山の日」だったとのことで、富士山とスカイツリーの競演写真をアップさせていただきました。
今回は、富士山つながりで、先日、165系「パノラマエクスプレスアルプス」を撮りに行った富士急行線で撮った富士山と115系(山スカ)の競演写真をご紹介させていただきます。
有名撮影場所で撮ったのですが、持って行ったレンズは広角20mmと28mm、望遠80~200mmの3本のみで、この場所で使うには「帯に短し襷に長し」状態であったため、80mmを使用したかなり無理矢理詰め込んだ画像になってしまいました。
50mmレンズを持っていればと後悔しましたが、やっぱり初めて行く場所では幅広にレンズを用意して行った方が良いですね。
国鉄 JR東日本 115系 富士急行 富士山 山スカ
富士山 & スカイツリー~今日は「富士山の日」だったのですね! 
- 関連記事
-
- 富士山 & スカイツリー~今日は「富士山の日」だったのですね!
- PENTAX K-3~カタログをもらってきました
- PENTAX *istDS(2)~ピント調整
Posted on 2014/02/23 Sun. 21:10 [edit]
category: カメラ(PENTAX他)
E233系(京浜東北線)~川崎駅で脱線・横転 
報道機関各社によれば、本日(2月23日)午前1時15分頃、JR東日本京浜東北線川崎駅のホーム付近で、上りの回送電車(10両編成)が同じ線路上に止まっていた作業車と衝突したそうです。
回送電車の先頭車と2両目が脱線・横転したとのことで、京浜東北線は23日の始発から蒲田~鶴見間で運転を見合わせ、大宮~蒲田間、鶴見~大船間で折り返し運転するとのことです。
写真は川崎駅(多分)で撮影したE233系です(記事とは関係ありません)。
作業車は重機の運搬用で無人だったとのことです。
川崎署は誤って回送用の線路に止まっていたのではないかとみているとのことですが、そんなことってあるのでしょうか。
運輸安全委員会は23日、鉄道事故調査官2人を現地に派遣したそうですが、原因究明を急いでいただきたいですね。
右の写真は日経WEBからです。
NHK NEWS WEBの記事はこちら
日経WEBの記事はこちら
読売オンラインの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
JR東日本 国鉄 E233系 京浜東北線 東海道線 新宿湘南ライン 川崎駅 回送列車
189系(ぐるっとちば北総号)~国鉄色ヘッドマーク付き! 
先週は帰宅が遅くなることが多くて疲れたので、今日はノンビリ起きたのですが、テレビを付け新聞をパラパラ読んでからダイヤ情報を見てみたら、家の近くの総武線を189系の団体臨時列車が走ることを発見、カメラだけ持ってバタバタと出かけてきました。
江戸川沿いに到着したのは通過の約5分前、ギリギリでなんとか間に合いました。
そして、やってきたのは国鉄色のM52編成でした!
ただ、太陽が雲に隠れていて綺麗な色が出なかったことに加え、普段ここで撮る時の画角内にはJR東日本の委託事業者のものとみられるバンが停まっていましたので、架線柱1本分奧側での撮影を余儀なくされました。
それでも、想定外のヘッドマーク付きであったのはラッキーでした。
上の写真をトリミングしてみたのですが画質がイマイチですね。
ヘッドマークまで撮るのなら市川駅まで行ければよかったのですが、どうせ「団体」表示だと思ってましたし、そもそも通過前に辿り着けそうもありませんでした。
この後、すぐに太陽が顔を出したので、もっと東側でこの列車を待っていた方は明るく綺麗な写真が撮れたのではないかと思います。
あと5分早く雲がどいてくれればというくらいの時間差でした(残念)。
屋根上には大雪の名残が見られましたが、千葉県内ではすぐに溶けてしまうでしょうね。
なお、リア側のヘッドマークは「団体」でした…でも、どうして前後を同じにしないのかな。
国鉄 JR東日本 総武線 臨時列車 ヘッドマーク 189系 183系 かいじ あずさ
中央線電車ミュージアム~歴代の電車がズラリ! 
今回は、神田~御茶ノ水間の旧万世橋駅跡地にある「mAAch ecute(マーチエキュート神田万世橋)」内にあるライブラリーの展示物である「中央線電車ミュージアム」をご紹介いたします。
撮影したのは昨年の11月下旬ですが、HDDに埋もれていました(汗)。
古くは明治時代のデ963形から、72形・73形、90系(101系)、103系、201系、E233系まで、中央線歴代の電車が(模型ですが)展示されています。
昔の万世橋駅周辺のジオラマも展示されています。
右側に見えるのが万世橋ですね。
駅ホームは現在も残り、ホーム上にはカフェができています。
大宮に鉄道博物館ができる前、万世橋駅跡には交通博物館がありました。
未だに鉄道博物館に行ったことはないのですが、交通博物館には子供の頃よく行きましたね。
万世橋といえば、あとは「肉の万世」でしょうか…久しぶりに行って見たくなりました(笑)。
「マーチエキュート神田万世橋」のサイトはこちら
国鉄 JR東日本 中央線 快速 秋葉原 神田 御茶ノ水 101系 103系 201系 E233系
富士急行運転再開です!~富士登山電車(元京王5000系) 
大雪のため大月~東桂間で運転を見合わせていた富士急行が、昨日夜から運転を再開したとのことです。
富士急行のホームページによると本日(2月20日)の運転は以下のとおりで、1時間に1本程度のようですね。
■河口湖発 大月行き(河口湖発時刻)
5:20、6:18、7:18、8:16、9:29、10:45、11:28
■大月発 河口湖行き(大月発時刻)
6:53、7:51、8:35、9:26、10:46、11:18 ※午後の運転時刻は、決まり次第お知らせいたします。
また、「フジサン特急」と「富士登山電車」は終日運休、「トーマスランド号」は、一般車両での代替運転となるそうです。
写真は、2月1日に撮影した1200形「富士登山電車」(元京王5000系)です。
この時、雪は全くなかったのですが…
なお、中央線との直通運転は行われないとのことですので、お出かけの際はご注意ください。
富士急行のホームページ(運行状況のご案内)はこちら
1200形 1000形 京王5000系 富士急行 JR東日本 国鉄