A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
E353系(JR東日本)~量産先行車新造 
本日(2月4日)、JR東日本が中央線の特急「スーパーあずさ」に使用されているE351系の置き換え用にE353系の量産先行車を新造することがリリースされました。
このイラストではよくわかりませんが、ヘッドマークは付けてくれるのでしょうか。
特徴としては、「空気ばね式車体傾斜方式」を採用し、現行E351系で採用されていた「振り子式車体傾斜方式」と同等の走行性能を実現したとのことです。
また、動揺防止装置が一部先頭車とグリーン車に設置されるようです。
「空気ばね式車体傾斜方式」における力-ブでの傾き角度がどの程度になるのかはわかりませんが、「振り子式」には別れを告げるということなのですね。
確かに、「振り子式」は乗り物に弱い方には辛い方式だったと思いますので、新技術で課題解決できればよいですね。
確かに、「振り子式」は乗り物に弱い方には辛い方式だったと思いますので、新技術で課題解決できればよいですね。
ちなみに、現行のE353系は形式に「E」を入れた最初の車輌で、デビューは1993年でした。
新しいと思っていましたが、もう20年選手だったのですね。
新しいと思っていましたが、もう20年選手だったのですね。
JR東日本のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 中央線 スーパーあずさ E351系
HD300(ハイブリッド機関車)~八王子にて 
2月1日に富士急行線へ165.系パノラマエクスプレスアルプス(富士急行2000系)を撮りに行った帰りに八王子でちょっと寄り道をしました。
横浜線の205系を撮ろうと思って反対側のホームで入線を待っていたら、中線に赤い機関車がタンク車を牽いて入ってきました。
これがDE10の置き換え用に順次製造されているというハイブリッド機関車HD300ですね。
横浜線の205系を撮ろうと思って反対側のホームで入線を待っていたら、中線に赤い機関車がタンク車を牽いて入ってきました。
これがDE10の置き換え用に順次製造されているというハイブリッド機関車HD300ですね。
ちなみにこの赤は、赤いEF510と同じ色だそうです。
前側のタキ×4両を切り離して別の線へ移動して行きました。
それにしてもどうしてこんなに角張ってるのでしょうね。
HD300は、ディーゼル発電機を動力源とする電気式ディーゼル機関車と蓄電池(リチウムイオンバッテリー)を動力源とする蓄電池機関車の2つの特徴を兼ね備えた日本初のハイブリッド機関車とのことです。
昨年、東京貨物ターミナル駅の公開イベントで試作機の901号機を見たことはありましたが、自走しているのを見るのは初めてでした。
ハイブリッド機関車はかなり静かで、ディーゼル機関車が発するガラガラガラ…という音はしませんでした。
昨年、東京貨物ターミナル駅の公開イベントで試作機の901号機を見たことはありましたが、自走しているのを見るのは初めてでした。
ハイブリッド機関車はかなり静かで、ディーゼル機関車が発するガラガラガラ…という音はしませんでした。
JR貨物 JR東日本 国鉄 DE10 HD300 中央線 八王子 タキ43000 タキ1000
| h o m e |