A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
キハ52(いすみ鉄道)~一般色、今日まで! 
大井川鉄道3000系(元京阪3000系)に続いて、「今日まで!」シリーズ第2弾です(笑)。
いすみ鉄道のキハ52(国鉄一般色)の運行が今日までですね。
気が付くのが遅くなり、こんな時間になってしまいました。
「今日、撮ってきました」と言えればよかったのですが、今日はそんな元気もなくて、写真は2012年11月に撮影したものです。
なお、右のヘッドマークは、いすみ鉄道のホームページからです。
個人的に、首都圏色はあまり好みではないのですが、考えようによってはたまには違った塗色も悪くはないですね。
また、そのうち一般色に戻してくれると思いますし…ホントかな。
いすみ鉄道 キハ52 JR東日本 国鉄
EF15(上越線旅客列車?)~暖房車付き! 
先週に引き続き今回の雪も降り方が並ではなかったですね。
昨日の雪掻きでは先週以上に腰が痛くなり、前かがみの姿勢がとれません(笑)。
もっと背筋を鍛えないといけないですね。
さて、冬真っ盛りということで、今回はFather's書庫から、暖房車付きの旅客列車をご紹介させていただきます。
撮影は(よくわかりませんが)、おそらく上越線の新前橋付近、撮影時期は昭和30年代から昭和40年代の初頭くらいではないかと思われます。
機関車はスピードに負けてボケてしまっていますが、側面を拡大してみたところEF15 48号機(高二)のようです。
この辺りの旅客列車はEF56やEF53というイメージがあるのですが、EF15も客車を牽いていたのですね。
撮影は(よくわかりませんが)、おそらく上越線の新前橋付近、撮影時期は昭和30年代から昭和40年代の初頭くらいではないかと思われます。
機関車はスピードに負けてボケてしまっていますが、側面を拡大してみたところEF15 48号機(高二)のようです。
この辺りの旅客列車はEF56やEF53というイメージがあるのですが、EF15も客車を牽いていたのですね。
EF15はともかく、暖房車にいたっては自分は見たこともないので、この写真で形式はわかりませんが、高崎や長岡にスヌ31やナヌ32といった形式が配置されていたようですので、その辺りかなと思われます。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければと思います。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければと思います。
鮮明ではないですが一部を拡大してみました。
客車のデッキから上半身を乗り出しているのは女性でしょうか。
この写真は、珍しくネガが残っていましたが、大判(6×7?)のフィルムをハーフサイズで使用しているようで、あと半分にはD50が写っていました。
ハーフサイズといえば、オリンパス・ペンやリコー・オートハーフが有名ですが、大判フィルムのハーフサイズカメラもあったのでしょうか。
よくわかりませんが、ネガが残っているのできっとあったのでしょうね。
ハーフサイズといえば、オリンパス・ペンやリコー・オートハーフが有名ですが、大判フィルムのハーフサイズカメラもあったのでしょうか。
よくわかりませんが、ネガが残っているのできっとあったのでしょうね。
国鉄 JR東日本 上越線 EF15 暖房車 高崎第二機関区
| h o m e |