A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
京浜急行1500形(赤札号)~川崎大師大開帳奉修記念 
午前中に書きましたとおり、今日は川崎大師の10年に1度の大開帳奉修記念で走っている「赤札号」を撮りに行きました。
片道1時間半ほどかかることもあって、なかなか行けなかったのですが、結局最終日になってしまいました。
もっと早くアップしようと思ったのですが、何故かネットが全然つながらず、今ほどやっとつながるようになりました…何が悪いのかわかりません。
京急川崎駅に着いてしばらくすると、真っ赤な1500形がやって来ました。
あれっ、ヘッドマークがありません。
よそ見をしていたらヘッドマークが…中にいるヘルメットのおじさんが取り付けたようです。
1枚目と同じ角度で撮ればよかったです。
川崎大師のご開帳なので、川崎大師駅の駅名標を入れて撮ってみました。
ここまで行って、川崎大師には寄りませんでした(次は10年後ですか)。
1時間ほど撮影してから帰ったのですが、今日は猛暑だったため、電車のエアコンが結構効いており、長い時間乗っていたせいか体調が悪くなりました。
今日は485系「彩(いろどり)」も団体臨時列車で近くに来る予定だったのですよね…まあいいか。
京浜急行 JR東日本 国鉄 川崎
今日の京急「イエローハッピートレイン」は… 
今日は京浜急行大師線に「赤札号」を撮りに行きました。
せっかくなので「イエローハッピートレイン」も撮りたいなと思って
京急川崎駅で聞いたのですが、
まだ車庫にいて京急川崎駅13時02分発の青砥行きからの運転だそうです。
自分はそんなに待っていられないので、今は帰宅途中です。
撮影可能な方は是非どうぞ。
カニ24(トワイライトエクスプレス)~廃止は時代に逆行では? 
一昨日は「トワイライトエクスプレス」廃止のニュースが全国を駆け巡りました。
ニュースを聞いたのが外にいた時でしたので、ブログにはJR西日本のリリースペーパーのリンクを張っただけでしたが、今回は「トワイライトエクスプレス」の電源車、「カニ24-13」をアップさせていただきます。
パッと見た感じは綺麗ではありますが、車体の裾まわりの塗装が剥げて錆が出ているなど、それなりに傷んでいる様子でした。
ニュースを聞いたのが外にいた時でしたので、ブログにはJR西日本のリリースペーパーのリンクを張っただけでしたが、今回は「トワイライトエクスプレス」の電源車、「カニ24-13」をアップさせていただきます。
パッと見た感じは綺麗ではありますが、車体の裾まわりの塗装が剥げて錆が出ているなど、それなりに傷んでいる様子でした。
撮影は2013年6月の札幌駅、機関車は道内ですのでDD51の重連ですね。
今回の廃止は、この写真にも見られる車両の老朽化や北海道(&北陸)新幹線の開業が理由と言われていますが、「ななつ星」のようなゆったりとした寝台列車が人気を集めている現在、その元祖の一つともいえる「トワイライトエクスプレス」を廃止することは、時代にマッチした選択なのでしょうか。
「ななつ星」は、JR九州管内のみの運行で人気を集められているのだから、収益分配などの手続きが面倒で利益も少なくなる他社乗り入れなど、あえて行う必要はないとJR各社は考えるようになったのかもしれませんが、「長距離をゆったり旅したい」というニーズは、JR各社それぞれの管内だけで満たされるものなのでしょうか。
人それぞれにご意見はあるでしょうが、(個人的には)今回の廃止は、時代に逆行した選択なのではないかと思ったりする訳です。
人それぞれにご意見はあるでしょうが、(個人的には)今回の廃止は、時代に逆行した選択なのではないかと思ったりする訳です。
JR東日本 JR西日本 JR北海道 国鉄 24系客車 北斗星 カシオペア DD51
EF12 (17号機)~田植えの季節 
今回は久しぶりに吾妻線のEF12をご紹介させていただきます。
EF12は両毛線や吾妻線で貨物列車を牽引していましたが、両毛線の貨物列車がEF15に置き換えられた後、最晩年は吾妻線のみの運用となっていました。
田植えの季節にアップしようと思っていたのですが失念しておりました。
EF12は両毛線や吾妻線で貨物列車を牽引していましたが、両毛線の貨物列車がEF15に置き換えられた後、最晩年は吾妻線のみの運用となっていました。
田植えの季節にアップしようと思っていたのですが失念しておりました。
5月中に思い出してよかったです。
写真は1980年(昭和55年)頃に撮影したものと思われるEF12 17号機牽引の小野上工臨です。
写真は1980年(昭和55年)頃に撮影したものと思われるEF12 17号機牽引の小野上工臨です。
EF12のラストナンバーですね。
背景は建設中の上越新幹線の橋脚ですね…新旧取り合わせで撮ったのかもしれません。
背景は建設中の上越新幹線の橋脚ですね…新旧取り合わせで撮ったのかもしれません。
現在はDD51が運用に着いているようですね。
自分は見たことがないのですが、電気機関車の運用だった列車が、後にディーゼル機関車に変わるのは珍しい例かもしれません。
蛇足ですが、Yahoo!ブログの「鉄道、列車」カテゴリの中で「EF12」を検索しても、自分がこれまでにアップしたEF12の記事が検索できません(当ブログ内だけなら検索できます)。
検索できない理由がよくわからないのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示いただきたいと思います。
自分は見たことがないのですが、電気機関車の運用だった列車が、後にディーゼル機関車に変わるのは珍しい例かもしれません。
蛇足ですが、Yahoo!ブログの「鉄道、列車」カテゴリの中で「EF12」を検索しても、自分がこれまでにアップしたEF12の記事が検索できません(当ブログ内だけなら検索できます)。
検索できない理由がよくわからないのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
国鉄 JR東日本 吾妻線 両毛線 EF12 DD51 上越新幹線 貨物列車
トワイライトエクスプレス廃止を正式発表~JR西日本 
かねてから噂の出ていたトワイライトエクスプレスの廃止が、JR西日本から正式に発表されました。
今年の7月に25周年を迎えるというのに寂しいですね。
スマホなのでリンクのみ記載させていただきます。
185系(OM02編成)~今日にも長野行き?! 
他の方のブログを拝見していたら、昨日、185系OM02編成に反射板が取り付けられたようです。
…ということは、今日にも長野へ廃車回送が行われるのではないかと思われます。
OM02編成については、先日、大宮で行われた「鉄道ふれあいフェア」の帰りに、編成を分断されている悲しい姿を駅構内で撮影しておりましたので、ご紹介させていただきます。
先頭車はクハ185-202でした。
先頭車のナンバーは見えませんが、クハ185-302ですね。
211系とのスリーショットになりました。
廃車回送が、今日なのか明日なのかわかりませんが、平日の廃回を見送りに行くことはできませんので、5月24日が自分にとってOM02編成とのお別れの日となってしまったようです。
先般のOM05編成に続き、じわじわと185系の廃車が進行していきますね(悲)。
国鉄 JR東日本 185系 211系 大宮 クハ185-202 クハ185-302
120周年記念クリアファイル(大宮車両所)~レア物?JR貨物バージョン 
今回は5月24日に開催された「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」のJR貨物エリアで販売されていた「大宮車両所120周年記念クリアファイル」をご紹介いたします。
価格は2枚セットで500円でした、貨物バージョンはちょっとレアかもしれません。
価格は2枚セットで500円でした、貨物バージョンはちょっとレアかもしれません。
1枚目の写真は、大宮総合車両センターの資料室で展示されている昔の機関車のナンバープレートが印刷されているクリアファイルです。
これらのナンバープレートで自分が実物を見たことがある機関車は、ED42、EF12、EF15、EF16くらいだったと思います。
さらに、現役時代を知っているのは、EF12、EF15、EF16の3機種だけで、ナンバープレートそのものの機関車の現役時代の写真があるのはEF12 1号機とEF16 23号機だけだと思います。
さらに、現役時代を知っているのは、EF12、EF15、EF16の3機種だけで、ナンバープレートそのものの機関車の現役時代の写真があるのはEF12 1号機とEF16 23号機だけだと思います。
でも、どうしてEF57のプレートがないのでしょう…
2枚目の写真は、1枚目の裏側で大宮車両所(大宮工場)の歴史が記載されていました。
(右下クリックで拡大します。)
3枚目の写真は、もう1枚のクリアファイルです。
現在のJR貨物の主力機関車(DF200、EH200、EF510、EF210、EH500)が透明なアクリルに印刷されたものですが、これが本来的なクリアファイルですね(笑)。
4枚目の写真は、JR東日本が作成したクリアファイルですが、会場入口で入場者全員に無料配布されたものです。
当日、EF64 1001号機に掲出されていた「JR東日本大宮総合車両センター120周年記念」ヘッドマークとともに主要車両が印刷されていました。
C58、C61、115系、185系、E26系、205系、651系、E257系、211系、253系、E259系…ちょっと車両に偏りがある気がするのは自分だけでしょうか。
当日、EF64 1001号機に掲出されていた「JR東日本大宮総合車両センター120周年記念」ヘッドマークとともに主要車両が印刷されていました。
C58、C61、115系、185系、E26系、205系、651系、E257系、211系、253系、E259系…ちょっと車両に偏りがある気がするのは自分だけでしょうか。
クリアファイルは、これまでもリラックマの山手線103系のものや、山手線全駅名票のものなどをご紹介させていただいたことがありますが、それほど嵩張るものでもないし、実用的で値段も手ごろなので、つい買ってしまいますね(笑)。
JR東日本 JR貨物 国鉄 大宮総合車両センター 大宮車両所 大宮工場
ED16 ED17 ED42 EF15 EF18 EF10 EF12 EF13 EF16 EF56
181系(ボンネット型特急とき)~撮影場所は… 
「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」の写真を続けてご紹介させていただいたところですが、今回は毎月恒例の181系特急「とき」の写真をアップさせていただきます。
撮影は、1979年(昭和54年)5月20日、日付以外のメモがないのですが、撮影場所はおそらく上越線の新前橋~群馬総社間もしくは井野~新前橋間ではないかと思われます。
違っていたらすみません…はっきり覚えておりません。
この日は天気が悪かったようで、色も粒子も悪いですね。
これに限らず古いネガの空の黄ばみはどうすれば綺麗になるのでしょう。
洗浄するなんて話も聞いたことがありますが怖くてできません。
一応、これでも補正はしたのですが…
国鉄 JR東日本 上越線 181系 特急とき ヘッドマーク
Posted on 2014/05/26 Mon. 06:40 [edit]
category: ~181系特急「とき」
ヘッドマークいろいろ~鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェアにて 
昨日は、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」で走ったC12 66号機の写真をアップさせていただきました。
今回はいくつかの機関車に掲出されていたヘッドマークをご紹介させていただきます。
1枚目は、EF64 1001号機の「JR東日本大宮総合車両センター120周年記念」ヘッドマークです。
背景は入口に展示されているD51 187号機ですね。※ROLLING STOCK = 車両
2枚目は、同じEF64 1001号機の逆側で「あけぼの」ヘッドマークです。
使い込まれたもののようで結構傷んでいますね。
3枚目は、C12 66号機とPP運転していたDE10 1099号機に掲出されていた「くつろぎ」です。
正面から撮りたかったのですが撮れませんでした。
4枚目は、EF65 2084号機の「JR貨物大宮車両所120周年記念」ヘッドマークです。
台車の図面が格好いいです。
5枚目は、DE10 1592号機の「OMIYA 120th」ヘッドマークです。
EH500とD51北海道仕様機のようです。
会場で見られたヘッドマークはこれくらいだったと思いますが、見逃したものがあったかな。
そういえばC12にはヘッドマークは付いていなかったです。
此処は、国鉄時代に「大宮工場」といわれていましたが、自分など「大宮総合車両センター」とか、「大宮車両所」といわれてもいまだにピンときません。
やはり、「大宮工場」という方が耳に馴染みがありますね。
JR東日本 JR貨物 大宮総合車両センター 国鉄 大宮工場
C12(鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア)~なんとか1枚 
本日は、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」に行ってきました。
今年はJR東日本と大宮市との共催ということもあり、宣伝が行き届いていたのか、あまりの人出の多さにビックリでした。
戦意喪失しそうになるも、目玉の真岡鉄道C12 66号機を、なんとか1枚撮りました(まともに撮れたのはこれくらい…)。
C12が走る時間は撮影者が集中し、スペース的な問題もあって、会場内ではとても編成写真は撮れませんでした(お子さま連れの方は専用スペースが設けられて、その場所なら撮れたかもしれませんがわかりません…)。
1枚目の写真は、2枚目の写真の人混みの場所から撮ったものです。
それにしても、SL乗車整理券はあっという間になくなっていましたし、会場内でSLの写真を撮れる場所が少ないなど、今回のやり方については賛否があるでしょうね。
なお、屋外展示の機関車は、EH200-9号機、EF64 1001号機、HD300-6号機の3両だけでした。
EF58 93号機やEF80 36号機を見たかったのに…
JR東日本 国鉄 大宮総合車両センター 大宮工場 C12 試運転