A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

DD51(842号機)~帰還後の休息  

6月24日に運転された「DL碓氷号」を牽引後、高崎車両センター(高崎機関区)へ帰還後に羽を休めるDD51 842号機です。
まだ、「DL碓氷」のヘッドマークが掲出されたままになっていました。
申し訳ないですが走行写真は午前中のみで、こんな写真しかございません。
後ろに見えるのはキハ110-220とDE10 1705号機でした。


842号機は(たしか)昨年、東京~秋田間で走った「天の川号」以来の対面でしたが、さすがに綺麗になっていますね。
ただ、働く機関車としては少し煤けている方が良い気もします。
昔、この場所(国鉄時代の高崎第一機関区)にDD51が停まっていても、あまりシャッターを切った覚えかおりません。
今思えばもったいないことをしたと思います。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 DD51 DE10 キハ110 高崎機関区 高崎車両センター
関連記事

Posted on 2014/06/30 Mon. 07:17 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

来月、千葉~青森間にブルトレが走る!  

JR東日本千葉支社は、総武本線市川~佐倉間の開業120周年にあわせた各種イベントを行うと発表しました(6月27日)。
リリースペーパーから順に見ていくと以下のとおりです。
(1) 「120 周年記念入場券」の発売
  【発売開始日】 2014 年7 月20 日(日)8 時から
  【発売箇所】 市川駅、船橋駅、千葉駅、佐倉駅
(2) 120 周年を記念した「スタンプラリー」の実施
  【実施期間】 2014 年7 月20 日(日)~8 月31 日(日)
  【対象駅】 市川駅・船橋駅・千葉駅・佐倉駅
(3) 「開業120 周年記念イベント」の実施
  【市川駅】駅長犬とこども駅長制服での記念撮影会 等
  【船橋駅】駅の写真展、こども駅長制服での記念撮影会 等
  【千葉駅】駅コンサート、駅長犬、チーバくん等との撮影会 等
  【佐倉駅】駅の写真展、駅長犬とこども駅長制服での記念撮影会 等
(4) 209系(2編成)に「120 周年」記念ヘッドマークを掲出
  【運転期間】2014 年7 月18 日(金)以降8 月31 日(日)まで(予定)
  【運転線区】総武本線、成田線、内房線、外房線、東金線、鹿島線
(5) 「120 周年」記念グッズを発売
   開業記念ボールペン、IC乗車券専用パスケース、キーホルダーなどを販売
  【販売箇所】市川駅、船橋駅、千葉駅、佐倉駅のNEWDAYS各店、船橋駅改札外スペース等
(6) 「120周年記念号」(24系客車)の運転
  ●「市川~佐倉120 周年号」で行く日帰りの旅コース
  【運転日】 2014 年7 月20 日(日)限定
  【編 成】8 両編成(DE10・カニ車1 両・客車5 両・EF64)
  市川駅10:25 頃発 ⇒ 市川~佐倉120 周年号 ⇒ 佐倉駅11:35 頃着
  佐倉駅発 ⇒(普通列車)⇒ 市川駅着
  ●「120 周年千葉青森号」で行く夜行列車の旅コース
  【編 成】7 両編成(カニ車1 両・客車5 両・EF64)
  7/20 千葉駅13:43 頃発⇒青森駅8:54 頃着(翌7/21 着)
  7/21 青森駅15:52 発⇒はやぶさ26 号⇒東京駅19:04 着
 
「市川~佐倉120 周年号」のチラシコピー(一部)は
です。

 
「120 周年千葉青森号」のチラシコピー(一部)は
です。


現在の総武本線は1894年7月20日、総武鉄道の路線として市川~佐倉間が開業したそうです。
居住地沿線でのイベントなので、できるだけ行きたいと思いますが、始発が市川駅&千葉駅というのは良いのか悪いのか微妙なところではあります。
 
JR東日本千葉支社のリリースペーパーはこちら
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 総武線 EF64 120周年
関連記事

Posted on 2014/06/29 Sun. 15:42 [edit]

category: 鉄写

181系(ボンネット型特急とき)~上野駅、子供たちの撮影風景  

昨日は遅い時間になって温泉施設の回数券が今月末までということを思い出したので、武蔵野線沿線の○○の湯に行ったのですが、なんと勘違いで回数券の期限は6月24日でした。
土・日に行くと入浴料が1,000円なので回数券を買っておいたのに、結果として無駄な出費をしてしまいました(悔)。
減るものでもないし大目にみてくれてもいいのにと思いつつも、そうとも言えずに1,000円を払って入浴しましたが、せっかくなので真剣(?)にお風呂に入ったせいか、今日は温泉疲れで朝起きられず、写真撮影には行けませんでした。
まあ、そんなことで今日は家でノンビリすることにいたします。
 
さて、昨日は上野駅に入線したE655系の「フルムーン号」をご紹介させていただきましたが、今月の181系特急「とき」は、同じ上野駅で35年前に撮影したスナップ写真をアップさせていただきます。
1979年(昭和54年)1月に撮影した上野駅8番線に停車中の181系ですが、当時から特急「とき」は子供たちに人気がありました。
背景の湘南色にはクモハ169-13の車番が見えますので信越線の急行列車のようです。
(当然写真は撮っておりませんけど…)

 
写真を撮っている子供たちの姿は昔も今も変わりませんね。
強いて違いを言えば、やはりカメラの扱いが簡単になったことが大きいのか、カメラマンの数が現在の方が圧倒的に多いと感じることです。
おかげで、駅で一眼レフを持ってウロウロしていても、変な目で見られることもほとんどなくなりましたが、駅撮り自体はしにくくなりました。
一概にどちらがいいとも言えませんが…
 
そういえば、このクハ180の模型がKATOから発売されたそうですね。
まあ、自分が模型に手を出すことは当面できなさそうですが…
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 181系 特急とき 上野駅 169系 上越線 高崎線 信越線
関連記事

Posted on 2014/06/29 Sun. 11:10 [edit]

category: ~181系特急「とき」

E655系(フルムーン号)~上野駅にて、大人の休日倶楽部  

今日は久しぶりにE655系が比較的近くを走るということでしたのでちょっと出かけてみたのですが、家を出る時は降っていなかった雨が都内に着いた時は結構な降り方になっていましたので、結局一番近い上野駅で駅撮りしました。
ただ、暗い地平ホームで暗い色のE655系を撮るのは自分のカメラでは厳しかったです。
おまけに新しい車両のヘッドライトは超明るいためゴースト、フレア、パープルフリンジが出まくりで、ほとんどが失敗作になってしまいました。
それでもなんとか見られそうなものをご紹介させていただきます。
 
1枚目は、回送列車の入線です。

 
2枚目は、発車時のE655系です。

 
最後は、今回の団体臨時列車のパンフレットの一部です。
「【フルムーン】初夏の那須・日光歴史探訪2日間」の旅というコースのようです。

 
パンフレットは既に「大人の休日倶楽部」のサイトに見当たりませんでしたが、一部PCに保存してありました。
一泊二日の旅行代金は確か190,000円/人だったと思います。
自分は大人になっても(?)とても参加できそうもありません…
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 E655系 なごみ 和 上野駅 東北線
関連記事

Posted on 2014/06/28 Sat. 16:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

EF63と眼鏡橋(碓氷峠の鉄道施設)安中市長が世界文化遺産追加登録に意欲  

このところ群馬ネタが多くなっておりますが、群馬県安中市の茂木英子市長は定例記者会見(6月24日)で、松井田地区の碓氷峠鉄道施設について、世界文化遺産への追加登録を目指す考えを明らかにしたそうです、
茂木市長は「富岡製糸揚が世界遺産に決まったのは、地域の皆さんがその価値を学び、盛り上げた成果。安中でもそういう動きができれば」と述べたとのことです。
写真は、久しぶりのFather's書庫から、1996年10月の眼鏡(メガネ)橋とEF63です。


碓氷峠の鉄道施設は2011年まで、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成内容に含まれていましたが、登録に向けた戦略の変更により外された経緯があります。
鉄好きとしては、是非実現して欲しいと思いますが、(日本が)自ら申請から外した施設を、早々に復活させて追加申請するということは(素人的にみても)難しいのではないかと思ってしまいます。
もし、できることであれば、横川~軽井沢間にアプト式の鉄道を再敷設(もちろん第三軌条も)して、ED42と同等の機関車を製造、EF63とともに観光鉄道として運行復活~などと夢が広がってしまうのですが…
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 信越線 横川 軽井沢 ED42 EF63 世界遺産
関連記事

Posted on 2014/06/27 Fri. 07:23 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 8

D51 & DD51(信越線)~苦し紛れの撮影  

先週末はせっかく群馬へ行ったので、SLもちょっとだけ撮影してきました。
久しぶりにC61を見られるかなと思ったのですが、どうも「SL福島プレDC号」の方へ行ってしまっていたようですね(そんなこともチェックしていないのかと言われそうですが…)。
 
1枚目は、板鼻のお立ち台手前で撮影したD51 498号機(SL碓氷号)です。
雨がかなり降っていたので木陰で撮影しました。

 
2枚目は、リア側のDD51 842号機です(「DL碓氷号」のヘッドマークが予め着いています)。
かなり強引な角度からの撮影だったためトリミングさせていただきました。

 
D51とDD51の2つの「51」でしたが、どちらも苦し紛れに撮ったもので出来がイマイチで申し訳ございません。
この後、雨が止んだので、お立ち台へ行って107系や115系を撮影して帰りましたが、やっぱりそっちの方がよかったかなぁ。
まあ、天気が良い日に行きましょう…何時になることやら。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 信越線 D51 DD51
関連記事

Posted on 2014/06/26 Thu. 07:20 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

月刊とれいん(2014年7月号)~58のstory File-02  

めだか帝国鉄道さんの記事が掲載されているとのことで購入しました。
第2回は御召機の61号機、60号機、172号機が題材です。
写真は全4ページ中の1・2ページです。

 
前回(File-01)と同じく今回も秋葉原まで行かないと買えませんでしたので、発売日から入手まで時間がかかってしまいました。
次回は9月号で35・36号機が紹介されるそうです。
EF18の話なども聞けるかもしれませんね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 EF58 とれいん  鉄道模型
関連記事

Posted on 2014/06/25 Wed. 21:31 [edit]

category: ~模型・グッズ等

tb: 0   cm: 4

651系(特急草津)~樽沢隧道(トンネル)を抜けて  

前回の記事では高崎機関区のEF55 1号機に寄り道しましたが吾妻線に戻ります。
八ッ場ダム建設に伴う新線の建設によって、使用されなくなる吾妻線の「樽沢隧道(トンネル)」を見てきました。
樽沢隧道は、日本で一番短いトンネルとして昔から有名ですね。
これまで列車で通ったことはありましたが、写真を撮るのは初めてでした。
写真は、樽沢隧道を抜けていく651系特急「草津32号」です。
なんとなくアナゴっぽい(笑)。


逆側からは、下りの「草津3号」です。
「樽沢隧道(日本一短いトンネル)」の表示を入れて縦画面で撮りましたが読めませんね。
角度的にちょっと無理があったかな。

 
本当は遠景写真も撮りたかったのですが、天気が悪くモヤが立ち込めていたし、突然、雨が強く降ってきたりするので諦めました。
吾妻線の新線は、今年の10月1日から営業運転が開始されますが、現行線での運転は9月24日までとのことです(樽沢隧道が使用されるのも9月24日までです)。
9月25日~30日の間は、長野原~大前間でバスによる代行運転が行われるとのことです。
なお、新線への移設で営業距離も変更され、吾妻線全体では現在より0.3km短い55.3kmに、岩島~川原湯温泉間は0.6km長い6.5kmに、川原湯温泉~長野原草津口間は0.9km短い5.0kmになるそうです。
これにより運賃も一部変更され、高くなる場合と安くなる場合があるとのことですが、安くなる人はともかく高くなる人は困りますね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 吾妻線 651系 1000番台 EF12 12系 客車 上越新幹線
関連記事

Posted on 2014/06/25 Wed. 06:20 [edit]

category: 鉄写

EF55(高崎機関区)~1号機が屋外に!  

今回、吾妻線の記事はお休みをいただいて、こんな写真をご紹介させていただきます。
千葉への帰宅途中に寄った高崎機関区の風景ですが、なんとEF55 1号機が屋外のターンテーブル脇に出されていました。
JRの方に中へ入らせてもらえないか聞いてみたのですが無理でした。
止むを得ず門外からの撮影ですが、それでもお断りした上で撮影させてもらいました。

 
EF55 1号機はJR東日本高崎支社のイベントで展示されることがありますが、自分は行ったことがありません。
復活から引退までの間も自分は長く非鉄状態でしたので、動いているのを見たこともありません。
最後にお目にかかったのは1978年(昭和53年)11月に、EF55 1号機が準鉄道記念物に指定された時の展示会でした。
その時の写真が
ですが、フロント側の連結器カバーもしっかり付けられていました(再掲)。

 
「13-3 大宮車」の表示が見えましたが、今後、この数字が更新されることはないのでしょうか。
何時までも鉄道博物館に搬送されないでいることで、復活を期待してしまうのですが…
 
〔P.S.〕
小田急、JR九州、JR北海道と脱線事故が続いていますね。
事故原因を早急に究明してもらいたいところですが、朝刊を見ていたらJR九州で脱線事故を起こした車両の運転士が、事故の様子を撮った写真をLINEで送信していたとのことです。
そのようなことは止めてもらいたいですね。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
JR東日本 国鉄 高崎第二機関区 高崎機関区 EF55
関連記事

Posted on 2014/06/24 Tue. 06:36 [edit]

category: 鉄写

651系(特急草津)~田植えの季節…EF12が牽く12系客車も  

昨日の115系に続いて吾妻線を行く651系特急「草津」をご紹介いたします。
沿線は田植えの季節です。
この場所は終わっていましたが、ちょうど今が真っ最中という田圃もありました。
天気が悪くて空が汚くなってしまったのが残念です。

 
田植えの季節に吾妻線で撮影した写真としては、是非こちらもご紹介させてください。
再掲ですが、1980年か1981年頃に撮影したEF12 1号機牽引の12系客車です。
おそらく何かの団体臨時列車だと思われますが、日付メモすらもありませんでした…
背景は、建設中の上越新幹線の高架橋です。

 
実は1枚目の写真を撮ってから、昨日の115系の写真を撮りに順次奥へ行ってみました。
途中で豪雨にあったりもしましたが、その時は車で移動中でしたので事なきを得ました。
2枚目の写真の場所へは帰りに寄ろうと思ったのですが、この辺りを通りかかった時は夕方遅めで、且つ、とてつもない集中豪雨でしたので、今回は諦めました…(残念)。
 

 
 
話題のブログはこちらから
 
国鉄 JR東日本 吾妻線 E651系 1000番台 EF12 12系 客車 上越新幹線
関連記事

Posted on 2014/06/23 Mon. 08:24 [edit]

category: 鉄写

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top