A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
583系(団体臨時列車)~ゼロロクを撮りに行ったのですが… 
今日は今年度初めて(平日)1日お休みです。
朝ゆっくり起きてネットを見たら1359レにEF66 52号機が入っていましたので、いつもの場所へ撮りにいったのですが、スマホをいじっていたら背後から583系が近づいて来るのが見えました。
ゲッ!と思い慌ててカメラを出しましたが、こんなものが来るということはノーチェックでしたので、当然フロント側は間に合わず、リア側のみでアングルもヘロヘロになりました。(*_*)
おそらく「わくわくドリーム号」と同じスジの団体臨時列車ではないかと思われますが、ご存知の方がいらっしゃればご教示願います。
まだ、ゼロロクにも間に合いそうでしたので、予定を変更して583系を追い越せる場所へ再移動することとしましたが、そこでもまた悲劇が待っていました。(>_<)
すみません、ちょっと出かけなければいけないので続きは後ほど…
国鉄 JR東日本 武蔵野線 583系 EF66
キハ281系(特急スーパー北斗)~白煙トラブルは施工ミスか?! 
7月6日に室蘭本線で特急「スーパー北斗(18号)」の1号車機器室付近から白煙が出たトラブルについて、JR北海道は、「ブレーキの火花が車両の床下に入り、配線束のゴムチューブを焦がしたと推定される」と発表しました。
床下に設計図面にはないはずの隙間があいていたそうです。
車両は1993年製で、同一メーカーが12両を製造したものとのことですが、いずれも隙間があったそうです。
写真は、昨年6月に白石駅で撮影したキハ281系特急「スーパー北斗」です。
右側の車両は721系…でしたっけ?
白煙が出た配線の近くには、鉄粉や埃が800グラムもたまっていたとのことです。
設計図面にはない床下の隙間は、12両すべてにあいており、本来的にはパテで埋めることになっていたそうですが、これが製造当時の施工ミスなのか、老朽化によるものなのかはわかりません。
キハ281系は、量産車が1993年から富士重工業と日本車両製造で製造されました。
白煙を出したのがどちらのメーカー製だったのか自分は把握しておりませんが、鉄粉や埃が800グラムもたまっていても気が付かない鉄道会社側もどうなのでしょうね。
JR北海道のリリースペーパーはこちら
JR北海道 国鉄 JR東日本 キハ281 キハ183 721系
「或る列車」がJR九州で復活!~明治時代の豪華列車 
九州鉄道が1906年(明治39年)に米国ブリル社に発注し1908年に完成した豪華客車が、JR九州でよみがえることになったそうです(7月29日朝日新聞デジタル)。
鉄道模型の制作・収集で有名な原信太郎氏の模型がモデルになるそうですが、3軸ボギーの豪華客車の完成が待ち遠しいですね。
写真は、1976年(昭和51年)3月に交通科学館(交通科学博物館)で撮影したマイテ49です。
ブリル客車は、九州鉄道が国有化された後、東京地区で外国貴賓用列車などに使用されましたが、営業運転はほとんどされなかったとのことです。
自分は、「陸蒸気からひかりまで」(機芸出版社刊)で、サイドのイラストを見たことがあるだけですが、鉄道ファンの間では「或(あ)る列車」という通称で従来から知られている列車でしたね。
朝日新聞デジタルの記事はこちら
九州鉄道ブリル客車の解説(Wikipedia)はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
国鉄 JR九州 JR東日本
485系T18編成(柏崎海の大花火大会夜行臨時列車)~上野駅発車!〔ビデオあり〕 
7月27日の早朝、上野駅に着いた485系T18編成の「柏崎海の大花火大会夜行臨時列車」の記事が、鉄道コムの「最近よく見られたブログ記事」で1位をいただきました。
沢山のご訪問、まことにありがとうございました。m(__)m
さて、今回はその時の続きとなります。
入線時にはほとんど人のいなかったホームに乗客が次々に降りてきましたが、途中で写真を撮られる方が大勢いらっしゃいました。
国鉄特急色は一般の方々にも人気があるようですね。
国鉄特急色は一般の方々にも人気があるようですね。
「柏崎海の大花火大会夜行臨時列車」(正確には新潟への回送列車)が出発するまで、停車時間は一定にありましたので、別の場所へ行って走行写真を撮ろうかどうか悩んだのですが、自分の場合は、これまでも動いて失敗したことも多かったため、このまま上野駅で発車を見送ることとしました。
それであれば時間はかなりありましたので、編成を一両ずつバラ撮りなどしていましたが、あまり良い写真は撮れませんでしたので今回は割愛させていただきます。
そして、T18編成の返却回送列車はクハ481-1508を先頭に上野駅を発車して行きました。
背景には新鋭のE657系が写っていますね。
発車時の風景はビデオでも録りましたので、よろしければご覧ください。
上野駅でT18編成を撮ったのは今回が初めてだったような気がします。
これが最後の上野駅入線とならないことを祈りたいと思います。
これが最後の上野駅入線とならないことを祈りたいと思います。
〔参考〕T18編成
1号車:クロハ481-1029 2号車:モハ484-1082 3号車:モハ485-1082
4号車:モハ484-1074 5号車:モハ485-1074 6号車:クハ481-1508
〔追記〕
回送列車は、途中から「いなほ」幕を掲出して走行したと聞きました。
回送列車は、途中から「いなほ」幕を掲出して走行したと聞きました。
自分としては、上野駅での幕回しを見たかったのですが、すでにご紹介させていただきましたとおり、今回は入線時から「回送」幕で残念でした。
JR東日本 国鉄 485系 K1 T18 上野駅 高崎線 上越線
485系K1編成(スターライト舞浜号)~市川大野の風景 
7月26日は舞浜に、7月27日は上野に、新潟の485系国鉄特急色がやって来ました。
写真の現像が間に合っておりませんが、今回は7月26日のK1編成を東松戸で撮影した後で行った市川大野の風景を何枚かご紹介させていただきます。
(7月27日の上野のT18編成はこちら)
1枚目、クハ481-346はテールライトが消えておりますがリア側です。
2枚目、205系と国鉄型が並びましたが3つ並びとはならず。
3枚目、やはり3つ並びとはいきませんでした…なかなか難しいですね。
TDR臨は舞浜でお客を降ろした後、回送列車として戻ってきましたので、もう一度撮影チャンスがありました。
その様子はあらためてご報告させていただきます。
JR東日本 国鉄 485系 国鉄特急色 205系 武蔵野線
SL362号(野辺山SLランド)~オリジナルな状態の頃 
D51338さんのブログに、野辺山SLランドの「SL362号」の雄姿がご紹介されておりました。
自分が、昔、撮った写真に、(おそらく)日本へ輸入された頃のものがありましたので、ご紹介させていただきたいと思います。
野辺山SLランドのサイトによると、このSLはベルギー製で、台湾のさとうきび畑で働いていたものを1986年(昭和61年)に輸入したそうです。
写真にメモがなかったのですが、1986年にこの機関車が輸入されたとすると、当然写真を撮ったのはその後になる訳で、同じネガに写っている自分の写真の服装を見ると、おそらく同年の夏頃に撮影していると思います。
一度だけ国鉄時代の小海線に行ったことがありその時に撮ったのですね(「SL362号」の記憶は全くないですが…)。
今はキャビン後部に大きな箱(?)が取り付けられていますね。
写真はサビだらけですが、オリジナルな状態の頃と思います。
バイクは自分のものではありませんが誰のものでしょう。
この「SL362号」は、1986年8月の開園と同時に運行する予定でしたが、国内規制の関係で、既存ボイラーを修復して使用することが困難であったため、機関車後方に別の蒸気ボイラーとディーゼル発電機を搭載する改造を行い、1988年(昭和63年)のゴールデンウィークから運行を開始したとのことです。
ディーゼル発電機で発電した電力でボイラーを動かして蒸気を発生させ、機関車を駆動するそうですね。
自分は野辺山SLランドに行ったことはないのですが、一度この「SL362号」の現在の姿を見てみたいですね。
国鉄 小海線 JR東日本 野辺山 最高地点
485系(柏崎海の大花火大会夜行臨時列車)~T18が上野へ来た! 
昨日はTDR臨として485系K1編成が武蔵野線を走りましたが、今日はT18編成が上越線&高崎線を走りました。
柏崎で花火大会を見るツアーの帰りの便だったようですが、上野駅着が6時20分と超早かったので、昨日より更に早起きして行ってきました。
485系が上野駅13番線に入線してきました。
ホームには駅員さんが1人だけでした(カメラマンが1人いましたが車両に隠れました)。
模型っぽいですが特に加工はしていません(ゴースト補正はしましたが…)。
入線時のカメラマンは6~7人くらいだったでしょうか。
この場所には珍しくノンビリと撮れました(後から増えました)。
T18編成といえば、クハ481-1508が有名ですが入線時は向きが逆でした。
停車時間が比較的長かったため、この後でゆっくり撮影できましたが、それは別途報告とさせてください。
取り急ぎ本日朝の上野駅の状況でした…ヤバイ、眠くなってきた。 (-_-)zzz
JR東日本 国鉄 485系 K1 T18 上野駅 高崎線 上越線
今日のイエローハッピートレインは… 
時間が少し余ったので京急に電話して聞いてみたのですが、 今日は泉岳寺と三崎口の往復だそうです。
京成に入って来るなら撮ろうと思ったのですが…
お近くの方は是非どうぞ。
イエローハッピートレインは何度か目にはしているのですが、なかなか撮影のタイミングが合いません。(>_<)
6月にたまたま会った時に、MX-1で後追いしたのがこの写真ですが、シャッターラグが大きすぎて遥か彼方へ行ってしまいました(これでも2/3くらいトリミングしています)。
やっぱりMX-1ではこの手のものは難しいみたいです。
それとも設定を変えればどうにかなるのかな…あまり使っていないのでよくわかりません。
JR東日本 京浜急行 600 PENTAX
485系(スターライト舞浜号)~K1編成がやってきた! 
今日は新潟から国鉄特急色の485系TDR臨「スターライト舞浜号」がやって来るとのことでしたので、早起きして武蔵野線へ行ってきました。
583系「わくわくドリーム号」を含め、このところいつも上から目線(笑)で撮ることが多かったTDR臨でしたが、今回はオーソドックスに駅撮りしてみました。
7月5日に上野駅で会ったK1編成でした。
あの時は「ムーンライトえちご」のヘッドマークに驚きましたが今回は普通に「団体」でした。
シールでもいいのでヘッドマークを付けて欲しいですね。
近くに来たところでは広角レンズで撮ってみました。
リアは205系に被られて撮れませんでした。
同業者は5人ほど、朝なのでまだそれほど暑くはありませんでした。
JR東日本 国鉄 485系 武蔵野線 国鉄色
キハ85系(高山線開通80周年)~記念デザイン決定 
JR東海高山線の全線開通80周年を記念したコンテストで、キハ85系特急「ワイドビューひだ」の車体と、キハ40・48系普通列車のヘッドマークをデザインした人賞作品が決まったそうです。
県、県内沿線10市町、JR東海の共同企画によるもので、最優秀作品を車両にデザインした「ワイドビューひだ」などがこの秋に運行されます。
コンテストには1293点の応募があったとのことですが、車体デザインは名古屋市の会社員の作品(=最優秀賞)が、ヘッドマークには川辺町の小学生の作品が選ばれました。
写真は、昨年5月に名古屋駅で撮影したキハ85系特急「ひだ」です。
ワイドビューでなくてすみません。
特別デザインを施す車両は先頭車のみですが、キハ85系「ワイドビューひだ」は、10月の土日・祝日に、名古屋~飛騨古川間を一日一往復、ヘッドマーク付きのキハ40・48系は、9月~11月に行われる「さわやかウォーキング」特別コースの列車として運行されるとのことです。
JR東海のサイトはこちら(キハ40・48のヘッドマークはこちらでご確認願います。)
読売オンラインの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
JR東海 JR東日本 国鉄 キハ85 キハ40 キハ48 キハ82 特急ひだ 名古屋駅