A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
キハ38(元久留里線)~ミャンマーで大人気! 
詳しい方にとっては今更というニュースなのかもしれませんが、昨日の千葉日報に元久留里線のキハ38がミャンマーヘ渡って現地で大人気という趣旨の記事が掲載されていました。
海を渡った車両は5両で、この8月からミャンマー国鉄で第二の人生をスタートさせていたそうです。
そして、このキハ38は、同国鉄で初のエアコン・自動扉付き車両として、現地では大きなニュースになったそうです。
写真は2012年3月に撮影した久留里線のキハ38 1002です。
海を渡った車両は5両で、この8月からミャンマー国鉄で第二の人生をスタートさせていたそうです。
そして、このキハ38は、同国鉄で初のエアコン・自動扉付き車両として、現地では大きなニュースになったそうです。
写真は2012年3月に撮影した久留里線のキハ38 1002です。
この頃はタブレット交換が廃止されるということで、そのシーンを撮影する撮り鉄諸氏の数が凄かったですね。
ミャンマーのキハ38を見つけて撮影したのは、旅と写真が趣味という会社員の方で、通常よりも3倍ほど高価な「エアコン車両」の切符を購入したところ、ホームに停車していたのがキハ38だったそうです。
塗色は正面扉が車体と同色になった程度で、ほぼ日本にいた時のままのようです。
「優先席」、「禁煙」などの車内表示、車両番号も残っており、これは高品質の日本製ということをアピールするためらしいです。
JR東日本千葉支社によると、同車両は2012年12月まで久留里線で使われた車両で、担当者もミャンマーで余生を送っていることについては驚いていたそうです。
JR東日本がミャンマーに売却したのだと思いますが、おそらく資産売却は本社の仕事で、千葉支社には報告はなかったのでしょうね。
なお、キハ38はヤンゴン市内の「ヤンゴン環状線」で2時間おきくらいに見られるとのことですが、久留里線のキハ38に再会されたい方は一度訪問してみるのもいかがでしょうか。
ところでミャンマーってどうやって行けばよいのでしょうね…
JR東日本がミャンマーに売却したのだと思いますが、おそらく資産売却は本社の仕事で、千葉支社には報告はなかったのでしょうね。
なお、キハ38はヤンゴン市内の「ヤンゴン環状線」で2時間おきくらいに見られるとのことですが、久留里線のキハ38に再会されたい方は一度訪問してみるのもいかがでしょうか。
ところでミャンマーってどうやって行けばよいのでしょうね…
千葉日報の記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
JR東日本 国鉄 キハ38 キハ30 久留里線
C11(SLニセコ号)~終わりの始まり 
JR北海道の「SLニセコ号」の運行が9月20日から開始されました。
「SLニセコ号」はJR北海道がC11を使用して函館線札幌~蘭越間を運行しているものですが、今シーズンが最後になるということで、多くのファンが集まったとのことですね。
残念ながら自分は行ってきた訳ではないので、鉄に復帰する以前の2010年11月に小樽へ行った時に撮ったC11 171号機牽引の「SLニセコ号」をアップさせていただきます。
とりあえず駅撮りした写真でボケ気味ですがお許しください。
ヘッドマークのアップですが、今も変わっていないようですね。
「SLニセコ号」は11月3日までの土・日・祝日の計17日間運行されます。
この土・日が「SLニセコ号」の終わりの始まりということですね。
できれば行きたいと思いますが、北海道までは行けそうもありません。
ところで使わなくなるC11はどうするのでしょう。
JR北海道に置いておく選択肢はなさそうですし、JR東日本には既にC11はありますね(真岡のですが)。
関東鉄道が購入したとかいう噂もありましたが、真偽はわかりません…
国鉄 JR北海道 JR東日本 函館本線 小樽駅 C11 C62 C11171 C11207
583系(わくわくドリーム号)~いつもと違う場所で 
先週は、485系「スターライト舞浜号」が走った武蔵野線ですが、昨日は久しぶりに「わくわくドリーム号」がやってきましたので近くへ撮影に行ってきました。
早朝の本運転と返しの回送列車の両方を撮ろうと思っていたのですが、本運転は起きられずに玉砕してしまいました…
なお、東松戸のこの場所で撮影するのは初めてでした。
回送列車は晴れの日だと完全に逆光になってしまうのですが、昨日はあまり天気が良くなかったため影が潰れることなく撮影できました。
できれば快晴の日に順光で撮れるのが一番良いのですが贅沢も言っていられませんね。
沿線にはススキの穂が出てきて秋の気配が感じられます。
気が付けば9月も下旬になるのですね。
準備しておらず咄嗟に撮ったのでボケてしまいました。(*_*)
昨日はこの583系「わくわくドリーム号」の回送列車を撮影したのみで撤収しました。
正確には前後の205系も何枚か撮りましたが、機会をみてご紹介させていただこうと思います。
同じ場所でご一緒した二人連れの若いお兄さん、お疲れさまでした。
JR東日本 国鉄 583系 485系 わくわく ドリーム号 スターライト 武蔵野線 ヘッドマーク
EF81~今日は「寝台列車で行く!函館の旅」ツアーの日ですね 
今日は、「寝台列車で行く!函館の旅」ツアーが行われますね。
行きの行程は、いわき発15:00頃(9/20)~水戸~車中泊~函館着9:10頃(9/21)とのことです。
昨年のブルートレイン「ゆうづる号」と同じく武蔵野線経由の送り込みかと思ったので、回送列車を撮りに行こうと思ったのですが、どうも水戸線経由らしく撮りには行けません。
去年の「ゆうづる号」の送り込みは武蔵野線経由だったのですが…
今日の牽引機はEF81 139号機のようですね。
ヘッドマークは付くのでしょうか。
本運転も撮りには行けないので、出撃される皆さんの傑作を期待しております。
p.s.
そういえば、最近、この手の列車のスジがダイヤ情報に掲載されていないことが多いですね。
お金を取っているのですから隠さずに掲載していただきたいものです。
JR東日本 国鉄 EF81 ブルートレイン 24系 臨時列車 武蔵野線 常磐ブルトレ
153系(新快速)~1977年の京都駅 
〔追記〕
冒頭にいきなり追記させていただきます。
ゴハチ信者さんのご指摘によれば、本写真の車両はクハ165とのことです。
たしかにクハ153の顔はもっとのっぺりしていましたね。
「新快速」の制御車はクハ165の編成もあったようです。
謹んで訂正させていただきます(タイトル及び記載内容はそのままとしております)。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今回は117系の運行が開始される以前の153系「新快速」の写真をご紹介いたします。
「新快速」は1970年(昭和45年)10月の万博終了後まもなく、万博の輸送力強化のため横須賀線から転入していたスカ色113系を使用して運行を開始しました。
1972年(昭和47年)3月には、山陽新幹線が岡山駅まで延長開業されたことにより余剰となった急行型の153系が「新快速」用に投入され、1980年(昭和55年)1月~7月にかけて117系に置き換えられるまで活躍しました。
いかんせん関西の列車事情に疎いため、ネット情報の受け売りですが…
いかんせん関西の列車事情に疎いため、ネット情報の受け売りですが…
撮影は1977年(昭和52年)10月の京都駅でした。
撮影時の記憶は全くないのですが、梅小路蒸気機関車館へ行く前の空き時間に撮ったものと思われます。
遠く京都まで行ったのに神社仏閣は無視して、列車やSLの写真ばかり撮っていたのでした…
国鉄 JR西日本 JR東日本 新快速 153系 117系
651系(特急草津)~草津白根号は!? 
鉄道コムに以下の記載があったので、9/14に上野駅へ立ち寄りました。
JR東日本高崎支社は、特急「草津白根号」を運転。特急「草津83号」「草津84号」を「草津白根号」の愛称で運転。運転日は、2014年9月13日(土)~15日(月・祝)、20日(土)、21日(日)、23日(火・祝)。運転区間は、上野(11:10発)~長野原草津口(13:40着)、長野原草津口(14:45発)~上野(17:17着)。
それなのに、特急「草津83号」は、普通に「草津」のヘッドマークを出していただけでした。
行先表示も普通に特急「草津」です。
わざわざ遠回りして寄ったのに、これってどういうことだったのでしょうね。
(1)運転士が忘れていた?
(2)ガセだった?
(3)その他(何?)
さて、今週末の運行ではどうなるのでしょうか。
この後、山手線に乗ろうと思って上のホームへ行ったら、上野東京ラインの試運転列車が来ているのが見えたので、それも撮って帰りましたのでまあよいかと…
ちなみに試運転列車は185系OM07編成でした。
JR東日本 国鉄 常磐線 スーパーひたち フレッシュひたち 草津 あかぎ 651系 185系
東京モノレール~祝・開業50周年! 
今日は東京モノレールの開業50周年の日だったのですね。
夕刊を見ていて気付いたのですが(汗)、備忘的に投稿させていただきます。
今日は、記念イベントとして歴代6種類の塗装を施した車両が運行されたそうですが、当然撮影には行っておりませんので、すみませんが昨年5月に撮った東京モノレールの写真です。
すれ違いの場面を撮ったのですが、フロントガラスに太陽が反射してしまいました。
なお、日本郵便では、東京モノレール開業50周年を記念した切手セットを本日発売しました。
限定4,100セット、価格は1600円で、都内の一部郵便局のほか、日本郵便のサイトで購入できるそうです。
東京モノレールは、1964年(昭和39年)10月に開催された東京オリンピックの3週間前にギリギリで開業、2014年3月末時点までの利用者は、約18億3,000万人とのことです。
開業前にはアラン・ドロンが試乗したことがあるそうですね。
今後、東京駅まで延伸する構想もあるそうですが、費用は1,000億円もかかるとのことで、実現は難しいかもしれませんね。
オリンピック JR東日本 京浜急行 国鉄 羽田空港 東海道線 E259系 スカイライナー
651系(フレッシュひたち)~オリジナル塗色を久々に… 
上野口の特急「草津」や「あかぎ」の185系を置き換えた651系は、窓下にオレンジラインが入れられた1000番台がメジャーとなっています。
現在、「スーパーひたち」オリジナル塗色の編成を見られるのは、一日一往復の「フレッシュひたち」のみとなっていますが、早朝(上り)&夜間(下り)の運行ということで、あまり撮影できていませんでした。
今回、久しぶりに常磐線馬橋駅近くで「フレッシュひたち4号」を撮影してきましたが、相変わらずヘッドマークは消灯したままですね。
こちらは馬橋駅を通過した後の651系です。
流鉄の5000形「あかぎ号(元西武鉄道のクモハ277&クモハ278)と東京メトロ6000系の姿が見えますね。
この「フレッシュひたち」が走行してくれるのも予定では来年3月までですね。
あと何回かは撮りに行きたいと思っています。
JR東日本 国鉄 常磐線 スーパーひたち フレッシュひたち 草津 あかぎ 651系 185系
京浜急行1000形(イエローハッピートレイン)~荒川橋梁にて 
一昨日、185系OM08編成の特急「踊り子」を撮影後、京浜急行のインフォメーションへ電話してみたところ、イエローハッピートレインが青砥と三崎口のシャトル運用に入っているとのことでしたので、帰宅途中に京成電鉄押上線の四ツ木駅へ寄り道してみました。
電話のお姉さんが青砥駅の発着時刻も丁寧に教えてくれましたので、余裕を持って待つことができました。
写真は荒川橋梁を渡ってくる京浜急行1000形イエローハッピートレインです。
ただ、シャッタースピードを1/800にしたら正面のLED表示がまともに写りませんでした。(*_*)
この場所はスカイツリーも見えるので、列車と一緒に画面に入れられないかなと思ったのですが、こんな写真しか撮れませんでした。
こちらはノーマルバージョン(赤塗色)の1000形、幕表示なので文字がしっかり写ります。
イエローハッピートレインは、これまで何度か見かけており、都営浅草線内で後追い写真を撮ったりはしたのですが、まともな写真を撮ったことはありませんでした。
今回は太陽の下で撮影できたのですが、方向幕の字が切れてしまったのが残念でした。
次は西武鉄道のレッドラッキートレイン(だったかな)を撮りに行きたいです。
京浜急行 1000形 JR東日本 国鉄 京成電鉄 押上線 四つ木 八広
185系(特急踊り子)~OM08編成と久々の再会 
このところなかなか会えずにいたOM08編成、国鉄特急色の「踊り子」ですが、garatahmetさんにご教示をいただき昨日の「踊り子109号(8027M)」で久々に再会することができました。
できればもっと景色の良い場所、且つ順光で、撮りたいところなのですが、時間もあまりなかったため田町の駅撮りとしました。
自分が到着した時、同業者はお一人しかいませんでしたが、OM08編成が通過する時間に振り向くと10人ほどに増えていました(皆さんが何時来られたのかわかりませんでした)。
上の写真の数枚前のカットですが、山手線のE231系に185系が分断されてしまいました。
遠すぎてまともな写真にはならないので別に構わないのですが、できれば山手線は何かラッピングのある編成がよかったなぁ。
この連休も近場でちょっと撮影しただけでした。
たまには遠出もしたいのですが…
JR東日本 国鉄 国鉄色 185系 東海道線 上越線 特急踊り子 特急草津 157系