A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
AE100形(京成電鉄)~一日一往復のシティライナー 
先週の日曜日は久しぶりに「北斗星」&「カシオペア」でも撮りに行こうかと考えていたのですが、家でダラダラしていたら間に合わなくなってしまい、でもやっぱり何か撮りたいなと思って京成電鉄AE100形を撮りに行きました。
近い所では京成高砂駅がスタンダードなのですが、以前も何回か撮影したことがありましたので今回は俯瞰に挑戦してみました。
場所は市川市の展望台ですが、建物が多過ぎて編成がうまく写る場所がほとんど見当たらず、こんな写真になってしまいました。
近い所では京成高砂駅がスタンダードなのですが、以前も何回か撮影したことがありましたので今回は俯瞰に挑戦してみました。
場所は市川市の展望台ですが、建物が多過ぎて編成がうまく写る場所がほとんど見当たらず、こんな写真になってしまいました。
もう1枚は踏切で頭を出した場面です。
スカイライナーが全て新AE形に統一されて久しいですが、AE100形はシティライナーとしての定期運用はあるものの、一日一往復しかなくてなかなかお目にかかれません。
AE100形もJR東日本の583系や485系と同じく何時まで走ってくれるのかわかりませんので、今のうちにもっと撮影しておきたいと思います。
京成電鉄 北総鉄道 AE100 新AE JR東日本 国鉄 583系 485系
巾着田の曼珠沙華~白い花もありました 
昨日は曼珠沙華の群生が日本一(500万本!)といわれる埼玉県日高市の巾着田へ行きたいという人がいたため、鉄活動は休止して朝から出かけてきました。
シーズンということで辿りつくまでの渋滞が酷く、おまけに想定以上に天気が良かったため、歩き回ってかなり疲れました。
前日から体調がいま一つ良くなかったこともあり、帰ってきて熱を測ったら38度もあったので、軽く風呂に入ってそのまま就寝、今は少し下がって37度になりましたが、慣れないことをするとこんなことになるのかなぁ。
一応、写真を撮ってきましたので、少しですがアップさせていただきたいと思います。
激パ?だったので、人を画面に入れずに撮るのが難しかったです。
僅かですが白い曼珠沙華もありました。
イベントに来ていたおサルさん、営業時間外だったらしくあまり機嫌が良くなかったです。
蕎麦畑もありました。
そういえば、山口百恵さんの歌では曼珠沙華を「まんじゅしゃか」と読んでいましたが、ここでは「まんじゅしゃげ」と振り仮名がふってありました。
サンスクリット語のmanjusakaが語源とも言われているようですが、一般的には彼岸花とも呼ばれていますね。
曼珠沙華の写真をあまりアップせずにすみませんが今回はこの辺で…
あぁ、今日は仕事を休みたいところですが、休めないので仕方なく会社へ行こうと思います。
巾着田の公式ホームページはこちら
| h o m e |