A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
185系(OM08編成)~「踊り子」など少しだけ幕回し 
昨日ご紹介した185系OM08編成の「ホームライナー」ですが、新宿駅に「回送」表示で入線した後、少しだけですが幕回しが見られました。
「臨時特急」と「普通」は割愛いたします。
1枚目は「踊り子」、見慣れた絵入りマークです。(右下クリックで拡大します。以下同じ)
2枚目は「湘南ライナー]、(自分は)見慣れない絵入りマークです。
この先に「あかぎ」や「草津」のヘッドマークが入っているのでしょうか。
できればそれらが見たかったのですが、ギャラリー(撮影者)はオジサン一人しかいなかったので、そんなサービスもありませんね(ちなみにオジサン一人は自分です)。
お子様カメラマンが何人かでもいればやってくれたりしないのかな…今時は無理ですかね。
できればそれらが見たかったのですが、ギャラリー(撮影者)はオジサン一人しかいなかったので、そんなサービスもありませんね(ちなみにオジサン一人は自分です)。
お子様カメラマンが何人かでもいればやってくれたりしないのかな…今時は無理ですかね。
国鉄 特急色 JR東日本 185系 157系 新宿駅 東海道線
上野東京ライン3月14日開業~常磐特急は「ひたち」&「ときわ」 
JR東日本は、本日(10月30日)、「上野東京ラインの開業日を3月14日とすることを発表しました。
リリースペーパーの概要は以下のとおりです。
・宇都宮線及び高崎線は東海道線と相互直通運転を実施
・常磐線は品川駅まで直通運転を実施
※常磐線は朝通勤ピーク時間帯から(東京駅概ね8:00以降)の直通運転
・朝通勤ピーク時間帯(東京駅概ね8:00~9:00)の直通本数
※宇都宮線、高崎線、常磐線それぞれ5本
・常磐線特急列車はデータイムの全ての列車及び夕夜間帯の一部列車が品川駅発着
※特急の名称は速達タイプが「ひたち」、停車タイプが「ときわ」
・常磐線普通列車はデータイムでは土浦方面からの一部列車を夕夜間帯では取手以南運転
の快速電車が品川駅発着
リリースペーパーの概要は以下のとおりです。
・宇都宮線及び高崎線は東海道線と相互直通運転を実施
・常磐線は品川駅まで直通運転を実施
※常磐線は朝通勤ピーク時間帯から(東京駅概ね8:00以降)の直通運転
・朝通勤ピーク時間帯(東京駅概ね8:00~9:00)の直通本数
※宇都宮線、高崎線、常磐線それぞれ5本
・常磐線特急列車はデータイムの全ての列車及び夕夜間帯の一部列車が品川駅発着
※特急の名称は速達タイプが「ひたち」、停車タイプが「ときわ」
・常磐線普通列車はデータイムでは土浦方面からの一部列車を夕夜間帯では取手以南運転
の快速電車が品川駅発着
上野東京ライン開業にともなって、常磐線の運行はどうなるのかと思っていましたが、結局、直通では品川までしか行かないようです。
そして、上野駅地平ホームを発着する「スーパーひたち」や「フレッシュひたち」はあまり見られなくなってしまうのでしょう。
今までE657系を上野駅で撮影したことはほとんどありませんでしたが、今のうちに記録しておいた方がよさそうです。
写真は、今年の4月に上野駅で撮った183系「思い出の特急とき号」とE657系「スーパーひたち」か「フレッシュひたち」(すみません、どちらかわかりません)の写真をアップさせていただきます。
それにしても、「ときわ」はもともと急行ですし、遅いのなら特急ではなくて急行にした方が馴染むのではないかと思ってしまいます。
ところで、「草津」や「あかぎ」はどうなるのでしょうね。
JR東日本 国鉄 常磐線 183系 651系 E653系 E657系 ひたち スーパーひたち
185系(OM08編成)~新宿駅の国鉄特急色 
昨日の夜は、早めに退社できたので新宿駅で185系OM08編成を撮影しました。
列車は、「ホームライナー小田原」です。
これまで何度か見たことはあったのですが、国鉄特急色のOM08編成を見るのは初めてでした。
「回送」幕での入線、画面がザラザラですみません。
新宿駅ということがわかるように撮影しましたが、アングルに失敗…
駅撮りで時間があったので結構沢山撮ったのですが、イマイチな写真を量産してしまいました。
コンデジ撮りですが、自分はいまだにファインダーがないことに慣れません。(*_*)
一眼レフで撮りたいのですが、通勤電車では持ち歩きたくないということとの天秤ですね。
国鉄 JR東日本 185系 157系 踊り子 ホームライナー 湘南ライナー 東海道線
北陸新幹線並行在来線は12%~19%の値上げ 
やはりこうなるのでしょうね。
来年3月14日の北陸新幹線開業後にJR北陸線を引き継ぐ第3セクター「あいの風とやま鉄道」と「IRいしかわ鉄道」が、10月27日に運賃を発表しました。
「とやま鉄道」では、現在のJRより約12%の値上げとなるそうです。
また、「いしかわ鉄道」では、運賃の上限を現在より19%高い設定とし5年間は14%の値上げに抑えるそうです。
両線を乗り継ぐ場合やJRとの3線を乗り継ぐ場合は、平均20%の値上げになるそうです。
但し、一部では30%以上の値上げとなる区間もあるとのことで、利用される方々は負担が大きくなりますね。
来年3月14日の北陸新幹線開業後にJR北陸線を引き継ぐ第3セクター「あいの風とやま鉄道」と「IRいしかわ鉄道」が、10月27日に運賃を発表しました。
「とやま鉄道」では、現在のJRより約12%の値上げとなるそうです。
また、「いしかわ鉄道」では、運賃の上限を現在より19%高い設定とし5年間は14%の値上げに抑えるそうです。
両線を乗り継ぐ場合やJRとの3線を乗り継ぐ場合は、平均20%の値上げになるそうです。
但し、一部では30%以上の値上げとなる区間もあるとのことで、利用される方々は負担が大きくなりますね。
写真は東京駅へ入線する北陸新幹線(長野新幹線)E7系です。
両鉄道とも収支均衡を図るには30%以上の値上げが必要との試算が出ていましたが、県や関係公共団体による資金支援やJR貨物からの線路使用料などを前提に値上げ幅を抑制したとのことです。
利用者からは戸惑いの声が上がっているそうですが、地元に不利益が出ることはあらかじめわかっており、それでも新幹線を建設することを選択したのですから止むを得ないのでしょうね。
政治の世界では、整備新幹線の前倒し建設の話が盛り上がっているようですが、新幹線は本当に地元住民にメリットがあるのかどうかもっとよく議論するべきではないでしょうか。
JR西日本 JR東日本 E7系 W7系 あさま 北陸新幹線 長野新幹線
E231系(山手線)~東京駅開業100周年赤レンガラッピング号!? 
山手線で現在走っている「赤レンガ号」の正式名称は「東京駅開業100周年赤レンガラッピング号」でよかったでしょうか。
よくわかりませんが、日曜日(10月26日)にEF65 501号機が牽引する「ELみなかみ号」を新大久保で待っている間に、山手線の内回りを「赤レンガ号」が走っているのを目撃しました。
これまで写真を撮ったことはなく、せっかく山手線沿線に来ていたので、「ELみなかみ号」の後に撮影しようと思い、外回りに乗って駒込まで行ってみることとしました。
先頭車両に乗って駒込へ向かい、ギリギリで間に合うと思っていたのですが、計算をミスったのか逆にギリギリで間に合わず、自分が乗っている外回り電車が駒込駅に入線中に、内回りに「赤レンガ号」が入線してきてしまいました。
仕方がないので、今度は「赤レンガ号」に乗り換えて、もう一度新宿方面に向かうこととしましたが、我ながら何をしているのだろうと思いました。(*_*)
これまで写真を撮ったことはなく、せっかく山手線沿線に来ていたので、「ELみなかみ号」の後に撮影しようと思い、外回りに乗って駒込まで行ってみることとしました。
先頭車両に乗って駒込へ向かい、ギリギリで間に合うと思っていたのですが、計算をミスったのか逆にギリギリで間に合わず、自分が乗っている外回り電車が駒込駅に入線中に、内回りに「赤レンガ号」が入線してきてしまいました。
仕方がないので、今度は「赤レンガ号」に乗り換えて、もう一度新宿方面に向かうこととしましたが、我ながら何をしているのだろうと思いました。(*_*)
しかし、(当たり前ですが)、乗車してしまってはその車両の写真を撮ることはできません。
昨年の「リラックマ号」の時は、各駅でラッピングを撮影しながら移動したのですが、山手線はその時より更にホームドアの設置が進んでいて途中駅で写真を撮ることもほとんどできません。
結局、ホームドアのない新宿まで戻ってラッピングを何枚か撮影後、中央線でショートカットして御徒町で待つこととしました。
前置きが長くなりましたが、そんなこんなでやっと撮れたのがこの1枚です。
ラッピングは以下のような感じでなされています。
小さいですが、1914⇒2014がわかるように配置してみました。
1914⇒2014はもう一種類ありました。
なお、形式は国鉄書体で記載されているようですね。
走行中の車両を横から撮ったため、角度はバラバラだし、ブレがあったりもしてすみません。
ラッピングの種類は上記のとおりだったと思うのですが、確認まではしておりませんので漏れがありましたらご指摘ください。
JR東日本 国鉄 E231系 山手線 EF65 501 Pトップ 12系客車 ELみなかみ
コスモスポーツ(マツダ)~世界初の実用量産ロータリー 
tomさんやふみきりマンさんが、最近、記事にされていたマツダのコスモスポーツです。
撮影は2005年10月28日の東京モーターショーでした。
背景には東海道新幹線開業時の写真が見えますね。
コスモスポーツは1967年~1972年にかけて販売された世界初の実用量産ロータリーエンジン搭載車でした。
実際に市販された世界最初のロータリーエンジン搭載車はNSU社のヴァンケルスパイダーという車とのことですが、実験的車両だったようで実用的とはいえなかったようです(誤り等あればご指摘ください)。
そういえば、この車は、ドラマ「帰ってきたウルトラマン」で怪獣攻撃隊(MAT)が使用していたことでも有名でしたね。
小田急7000形(LSE)~「はこね号」を初めて撮りました 
先週、土曜日に南武線へ行く途中、小田急7000形LSE車を初めて撮影しました。
子供の頃、ロマンスカーに乗りたいと親に駄々をこねて、当時の3100形NSE車に乗りにわざわざ群馬から出てきたことがありましたが、その後はほぼ国鉄車しか撮影せず、LSE車が登場して数年で非鉄状態となってしまいましたので撮影したのは今更ながら初めてでした。
一時は違う塗色になっていたとのことですが、ロマンスカーはやっぱりこの色のイメージですね。
小田急に乗車するのも随分と久しぶりでした。
本当は、朝の数本を撮るつもりでしたが、間に合わず1枚目の写真しか撮れませんでした。
小田急 LSE NSE SE 国鉄 JR東日本 南武線 205系 209系 E233系
205系・209系(南武線)~此処は何処? 
先週の土曜日は、がたぱしゃさんが南武線を案内していただけるとのことで、初めて沿線にお邪魔しました。
正確には尻手へ行ったことはあったのですが、他の場所は何処も初めての場所で完全にストレンジャー状態でした。
右も左もわからずにご案内いただくままに撮影させていただきました(汗)。
205系、今回はこれが撮れたので満足でした!
209系、そういえば最近は千葉の209系も見ていないなぁ…行先表示が写ってませんでした。
205系(1200)、変り種ですね!
E233系、気付いたらまともに撮っていませんでした。(汗)
E233系は、あと20数年は現役でいるでしょうし、「まあいいか」ということで、この後は、がたぱしゃさんに鶴見機関区の方までご案内いただきました。
貴重なお時間を割いていただき感謝申し上げます…お忙しい中、ありがとうございました。
国鉄 JR東日本 南武線 205系 209系 E233系
EF65(501号機)~ELみなかみ号! 
昨日と今日、大船~水上間で「EL&SLみなかみ号」が運転されました。
昨日は撮らなかったため、今日は比較的行きやすい新大久保駅でEL区間を撮影してきました。
編成はEF65 501号機+12系客車5両でした。
天気予報では曇と言っていたのに、太陽が元気に輝いていて逆光になってしまいました。
おまけに、客車最後部が何かの柱(棒)に被ってしまいましたが、まあ仕方ないですね。
今回は撮れただけでよかったとしておきましょうか。
この場所には自分が着いた時に既に数人のカメラマンがいらっしゃいましたが、後ろを振り返ると通過時には10数人になっていたようでした。
この場所で撮影されていた皆さん、お疲れさまでした。
JR東日本 国鉄 EF65 Pトップ 12系 埼京線
大清水(限定復刻)~新幹線200系デザイン! 
10月14日から既に発売していたとのことですが、JR東日本の次世代自販機やエキナカ店舗の一部で期間限定販売されている「大清水」の限定復刻ペットボトルを買いました。
まあ、中身は昔も今も変わらないはずですが、上越新幹線の大清水トンネルを掘削した時の湧水を、当時の国鉄高崎鉄道管理局の職員が「大清水」として商品化したことは有名ですね。
イラストには新幹線200系がデザインされています。
いつの間にか「フロムアクア」という訳のわからない名称に変わっていましたが、個人的には「新幹線が生んだ谷川連峰の源水 大清水」という方が耳に馴染みもありますし、わかりやすくて良いと思います。
また、発売時と同じ「缶」で復刻してくれれば更に良かったと思うのですが…
JR東日本ウォータービジネスのプレスリリースはこちら
国鉄 JR東日本 上越新幹線 東北新幹線 200系