A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
583系~タイフォンカバーが開いていました… 
今週は、郡山駅で485系「あいずライナー」のタイフォンカバーを瞬間接着剤で貼り付けた撮り鉄(と思われる)人の写真がネット上に公開されて話題(問題)になっていました。
複数の全国紙でもニュースとして取り上げられていましたが、最近はこれまでの常識では考えられないようなことが起きるのですね。
写真は、片側のタイフォンカバーが開いたままの583系です。(2012年11月、南流山)
自分にはタイフォンカバーを接着剤で貼り付けるという発想はなかったです…というか、普通の人にはありませんよね。
読売オンラインの記事はこちら
JCASTニュースの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
JR東日本 国鉄 583系 武蔵野線 臨時列車 回送
EF65(2121号機)~8685レを撮りました 
今日は朝起きてからボーっとしていたのですが、8685レの牽引でEF65 2121号機が近くを通るようでしたので武蔵野線へ行ってみました。
2121号機に会うのは、昨年11月以来、約3ヶ月ぶりでした。
いつも同じような写真を撮ってしまうので、初めての場所にトライしてみたのですが、今日持っていたレンズは20mm、28mm、80-200mmの3本のみで「帯に短し襷に長し」でした。
おまけに今日は雲一つない青空で、結構な逆光でしたのでこんな写真でも仕方ないかな…
シャッター位置も、本当はあと数メートル手前の方が良く、実際にシャッターも切ったのですが、お恥ずかしながらリアエンドが切れてしまいました。(汗)
次の機会(何時でしょう?)にはリベンジしたいと思います。
JR貨物 JR東日本 国鉄 EF65 PF 国鉄特急色 武蔵野線
183系(特急新雪)~なのですが… 
今日は首都圏も朝から雪が降っていますね。
「雪」ということで、今回は1979年(昭和54年)1月に撮影した183系特急「新雪」をご紹介させていただきます。
撮影場所は上越線の新前橋付近、メモがあるので「新雪」で間違いないはずですが、残念なことにヘッドマークが「臨時」となっています。
車両は上越線で見ることは少なかった千マリの貫通型183系が使われていました。
光の具合からして朝の比較的早い時間帯の撮影と思われます。
左側には貨物列車のリアエンドが写っていますが、ヨ(5000?)が凍りついていますね。
特急「新雪」のヘッドマークをご存知ないという方もいらっしゃるかと思いますので、再掲ですがヘッドマークを掲出している写真もアップしておきたいと思います。
この頃の上越線は、この特急「新雪」をはじめ、EF58が牽引する12系客車の急行「石打スキー」や急行「小出スキー」など、スキー臨が何本も走っていました。
現在も、大宮~石打間に「シーハイル上越」がかろうじて残っていますが、「シーハイル上越」は、どうして上野ではなく大宮発着なのでしょうね。
国鉄 JR東日本 上越線 183系 特急新雪 臨時列車 スキー臨
100系×8000系×20000系(東武鉄道)~春日部車庫にて 
随分時間が経ってしまいましたが、1月17日に日本工業大学へ動態保存の2109形を見に行く途中、東武鉄道の春日部車庫を覗いてみた時の写真をご紹介いたします。
正式には南栗橋車両管区春日部支所というとのことですが、100系・8000系・20000系の3つ並びが見られました。
東武鉄道の車両は全く詳しくないのですが、真ん中は東武博物館所有の8111F編成というものでしょうか。
右側の20000系も何種かあるようですが、よくわかりませんので、認識に誤り等あるようでしたらご教示いただければありがたいです。
今朝は寝坊して時間切れとなりましたので、これで終わらせていただきます。
〔追記〕
ネットで見たのですが右側の28809編成に廃車の噂があるようですね。
事実かどうか自分にはわかりませんが…
東武鉄道 国鉄 JR東日本 8000系 8111編成 100系 スペーシア
EF55(1号機)~1960年頃の姿 & 鉄博展示の正式発表 
1月23日の夜間に高崎から大宮へ搬送されたEF55 1号機について、一昨日(1月26日)、JR東日本と鉄道博物館は、ゴールデンウィーク前から鉄道博物館で展示を開始するとの発表を行いました。
個人的には残念というしかありませんが、先日の記事に対していただいたコメントでも鉄博保存賛成派の方が多くいらっしゃいましたし、機械的にももう二度と動く状態には戻せないという判断がなされたのでしょうね。
個人的には残念というしかありませんが、先日の記事に対していただいたコメントでも鉄博保存賛成派の方が多くいらっしゃいましたし、機械的にももう二度と動く状態には戻せないという判断がなされたのでしょうね。
写真は、1960年頃に高崎線で活躍していたEF55です。
写真が不鮮明でナンバープレートがはっきりと読み取れませんが、多分1号機と思われます。
連結器カバーや台車上のカバーが外されており、機関車の次位には暖房車の姿も見えました。
(Father's書庫より)
こうなってしまうと、EF55 1号機と同じ台枠破損という理由で運用休止となってしまったEF58 61 号機の処遇も気になりますね。
JR東日本と鉄道博物館のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 EF55 高崎第二機関区
24系客車(寝台特急「北斗星」)~上野駅入線 
先日アップした朝の上り「北斗星」と日付は前後しますが、今回は上野駅に入線する夜の下り「北斗星」をご紹介させていただきます。
これまで、時々(2ヶ月に1回くらい)、会社帰りに気が向くと夜の上野駅に寄って「北斗星」のスナップを撮っていましたが、定期運転終了まで2ヶ月を切った先週1月22日に、今年初めて夜の上野駅に出かけてみました。
やはり最後が近づいてきているせいかホームには多くのカメラマンが集まっていましたが、半分くらいは乗車されるお客さんのようでした。
24系客車が推進運転で入線します。
いつもは車止めの所で撮るのですが人が多かったのでホーム上でちょっとだけ流してみました。
停車後はこんな感じです。
自分もこの中の一員になりましたが、スマホの人などは1枚撮るのにかなりの時間をかけることが多いのでリアエンドを撮るのはなかなか大変です。
方向幕も撮っておかないと…
カニ24のテールマークです。
珍しく照明が消えていたので綺麗に撮れました。
この日の牽引機はEF510-513号機でした。(先日の朝の上り「北斗星」と同じですね。)
フロント側は、今はロープが張られているのと怖そうな警備員さん(失礼)に睨まれるのとで撮影もなかなか大変です。(ライブビューで撮影)
フロント側は、今はロープが張られているのと怖そうな警備員さん(失礼)に睨まれるのとで撮影もなかなか大変です。(ライブビューで撮影)
ビデオも撮りましたが、編集(前後を切り取るだけですが…)をしていないので、次の機会にアップしたいと思います。
昨年3月の「あけぼの」フィーバーも凄かったですが、今年も3月に向かって「北斗星」フィーバーが始まるのでしょうか。
JR東日本 JR北海道 国鉄 北斗星 カシオペア EF510 24系客車 上野駅
EF66(52号機)~1359レのゼロロク連続運用も1度だけ… 
先週金曜日から1359レに21号機、24号機、52号機と3日連続でゼロロクが充当されましたが、金曜日は平日のため出かけられず、土曜日は「北斗星」を撮っていたら間に合わずで、せっかくの機会に撮影できませんでしたので、日曜日はこれだけを撮りに行ってきました。
市川大野のこの場所へ行くのは約3ヶ月ぶりで、52号機を撮影したのは多分昨年の8月以来だったと思います。
東海道線が近ければもっと撮影機会もあるのでしょうが…
この場所では20mmレンズで撮影することが多かったのですが、この時期は自分が乗っている陸橋の影が大きく出てしまうため28mmレンズで撮影しました。
パンタがビームにかかるかなと思いましたがギリギリ抜けてよかったです。
フィルム時代から広角側は基本的に単焦点で通して来ましたが、最近は便利ズームも欲しいなぁと思ったりします…でも良いレンズは高いのですよねぇ。
国鉄 JR貨物 JR東日本 EF66 ゼロ番台 ゼロロク 武蔵野線
EF510(513号機)~朝の「北斗星」を久しぶりに! 
昨日は南浦和方面へ上りの寝台特急「北斗星」を撮りに行きました。
ヒガハスは凄い人出だったと他の方のブログに書いてありましたが、この場所は有名な割には撮りにくい(鉄条網付きの柵はあるし、陸橋を抜くには長ダマは必要だし…)せいか自分も含めてカメラマンは4人しかいませんでした。
自分も長ダマは持っておりませんでしたので、すみませんがトリミングしています。
実は、朝の「北斗星」を撮ったのは今年初めてで随分久しぶりだったのですが、運転時間が30分ほど後ろ倒しされていたのですね。
「北斗星」を撮影後に武蔵野線へ戻りEF66 24号機牽引の1359レを撮ろうと思っていたのですが、そのことを忘れていて間に合いませんでした…(汗)
今日の1359レは52号機のようなので、近場へ見に行きたいと思います。
JR東日本 国鉄 EF510 北斗星 カシオペア 24系客車
EF60(510号機)~大宮にて 
先日、仕事で久喜の方まで行く機会があったのですが、その途中、大宮総合車両センター脇を通った時に、東北線の車内からブルトレ牽引機っぽい機関車が見えました。
「あれ、EF65かな?」と思いコンデジを出して車内から写真を撮ったのですが、近づくとEF65ではなくEF60 510 号機でした!(ヘッドライトの違いに気付いていませんでした。)
走行中の車内からコンデジで撮った写真で、おまけに夕方だったため、写りが悪くて申し訳ございません。
「あれ、EF65かな?」と思いコンデジを出して車内から写真を撮ったのですが、近づくとEF65ではなくEF60 510 号機でした!(ヘッドライトの違いに気付いていませんでした。)
走行中の車内からコンデジで撮った写真で、おまけに夕方だったため、写りが悪くて申し訳ございません。
EF60 510号機が、大宮に保管(保存?)されているのは聞いたことがありましたが、初めて行った昨年の大宮公開時にも出てきてくれませんでしたし実際に会ったことはありませんでした。
大宮には、この他にもEF58 93 号機、EF15 192号機、ED16 10号機などが保管されておりますが、彼らはこの先どうなるのでしょうね。
国鉄 JR東日本 EF60 EF65 特急色 大宮工場