A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
3300形(京成電鉄)~さよなら運転「特急成田山号」! 
今日は京成電鉄3300形のさよなら運転がありました。
早めに行けばそれなりの場所は確保できるかなと思い、家から近い京成高砂駅に約2時間前に行ってみましたが、その時点で既に前から5列目くらいでした。
当然、いつも撮る角度は無理なので、適当に写ればいいかという程度の気持ちで撮ることにしました。
フロント側は「特急成田山」のヘッドマーク付きでしたが、少し遠過ぎたのでトリミングさせていただきました。
リア側には、「さよなら3300形」と書かれた四角いヘッドマークが出されていました。
そして、ヘッドライトからは涙の雫が零れ落ちていました。(悲)
ヘッドマーク周辺を拡大してみました。
この場所にいた多くのカメラマンは、この3300形に乗車して行かれたので、ホーム上はあっという間にスカスカになりました。
自分は、最初の2時間で疲れてしまったので、これだけ撮って帰宅しました。
京成電鉄 3300形 3301編成 JR東日本 国鉄
185系(OM08編成)~日付ネタですが… 
先週日曜日の「はちおうじ踊り子号」で国鉄特急色による運用を終了した185系OM08編成ですが、今日の日付ネタになる車両が編成に組み込まれていましたので、今回はそちらをご紹介させていただきます。
列車は、「ホームライナー小田原21号」、撮影は2014年10月の新宿駅でした。
まずは、「普通」幕のクハ185です。
こちらは日付ネタではなくてクハ185-314です。
動力車のユニットが日付ネタのモハ185-227とモハ184-227です。
もう1ユニットは228ですが明日は止めておこうと思います…(笑)
オートホワイトバランスがうまく作動しなかったのか、色が随分違ってしまいました。
また、車番は撮ってあったものの車両は撮ってありませんでした。
中途半端な日付ネタで申し訳ありません…
JR東日本 国鉄 185系 OM08 特急色 新宿
651系(フレッシュひたち)~K105編成 
3月のダイヤ改正で常磐線の定期運用から651系が消えてしまうことは以前も書かせていただいたことがありますが、2月22日にあらためて朝の「フレッシュひたち4号」を見てきました。
小雨が降る天気の中、傘をさしながら待っていましたが、この日、多くの方は、「北斗星」&「カシオペア」や185系OM08編成の「はちおうじ踊り子号」などを撮りに行かれたのか、同業者はいませんでした。
サイドにオレンジラインのないK105編成でしたが、1000番台が主流になった今となっては、貴重なオリジナル塗色の651系ですね。
それにしてもボディの汚れが酷くて可哀想な気がしましたが、このお勤めが終了したら、この編成も1000番台に改造されるのでしょうか…それとも波動用として残るのかな。
それにしてもボディの汚れが酷くて可哀想な気がしましたが、このお勤めが終了したら、この編成も1000番台に改造されるのでしょうか…それとも波動用として残るのかな。
JR東日本 国鉄 常磐線 651系 ひたち スーパーひたち
3.14パンフいろいろ(JR東日本)~上野東京ライン 報道陣へ公開 
現在、3月14日ダイヤ改正関連のパンフレットがいろいろ配布されています。
今回は備忘録も兼ねてそれらを(表紙だけですが)ご紹介させていただきます。
パンフレットは他にもあるよ!ということでしたらご教示いただければと思います。
また、昨日は上野東京ラインの試運転が報道陣に公開されましたので、その記事もご案内させていただきます。
1つ目は、3.14ダイヤ改正のパンフレットです。
北陸新幹線(E7系)、上野東京ライン(E233系)、常磐線特急(E657系)が表紙です。
右下クリックで拡大します。(以下同じ)
2つ目は、上野東京ラインのパンフレットです。
E531系、E233系、E657系、E231系ですが、写真ではなくイラストです。
3つ目は、常磐線特急「ひたち」「ときわ」のかんたんご利用ガイドというパンフレットです。
これもイラストでパンダと西郷さんの間をE657系が走っていますが、どちらも上野ですよね。
4つ目は、北陸新幹線のパンフレットです。
TVCMで放送されている「ウフフ!北陸新幹線」ですが、このセンスは個人的には…です。
上野東京ラインの試運転の写真もアップさせていただきますが、自分は185系OM07編成くらいしか撮っておりませんでした。
なお、昨日は、上野東京ラインの試運転が報道陣に公開されたとのことですね。
自分は当然ながら招待はされておりませんので、以下のニュースサイトの記事をご案内させていただきます。
NHK NEWS WEBの記事はこちら
日テレニュース24の記事はこちら
JR東日本 JR西日本 国鉄 W7系 185系 E657系 E531系 E231系 E233系 臨時列車
EF510(寝台特急北斗星)~上野駅の風景 
夜の上野駅で見られる「北斗星」もあと3週間ほどになりましたね。
昨日は先月の27日以来、約1ヶ月ぶりに夜の上野駅に行ってみました。
雨模様の月曜日にもかかわらず、かなりのギャラリーが集まっていました。
順不同ですが、機関車の写真から…2月8日に走行写真を撮ってから初めての「北斗星」でしたが、牽引機はまた513号機でした。
調べてから行っている訳ではないのですが、513号機牽引の「北斗星」に会うのは4連続でした。
車両入線前の13番線車止め付近の風景です。
乗車される方も多いようですね…羨ましい。
高崎線の前橋行きE233系が先に出発して行きました。
24系客車が、推進運転で入線してきました。
「北斗星」が出て行ったら飯にしようか」、「そうですねぇ」…会話はフィクションです。
黄色い線を踏むと、お姉さんに怒られます。
是非怒られてみたいという方は14番線へお越しください。(笑)
JR東日本 国鉄 北斗星 カシオペア EF510 24系客車 上野駅
485系(彩-いろどり)~「勝浦ビッグひな祭り号」〔ビデオあり〕 
前回は2月21日の新小岩におけるEF65 1115号機撮影失敗談を書かせていただきましたが、今回は同じ日に撮った485系「彩(いろどり)」をご紹介させていただきます。
JR東日本長野支社所属の車両ですが、この日は「勝浦ビッグひな祭り号」として運行されました。
新小岩のこの場所で撮影するのは初めてでしたが晴れの日は影が気になりますね。
おまけにかなりのスピードで通過して行くので、秒間7コマしか撮れない自分のカメラでは連射しても良い場所で止まってくれず、マシだったものをトリミングさせていただきました。
EF65は失敗してしまいましたが、こちら側にはビデオをセットしておきました。
485系「彩」のヘッドマークには、40インチの普通の液晶テレビが使用されているそうですが、天気の良い日には何が表示されているのかまずわかりませんね。
また、この車両は、「フリーザ様」と言われているとネットに書かれていましたが、自分は「フリーザ様」がわかりませんでした。
調べたらどうも「ドラゴンボール」に登場するキャラクターのようですね。(汗)
一両ずつバラ撮りした写真がありますのでよろしければこちらもご覧ください。
JR東日本 国鉄 485系 総武線 ヘッドマーク 臨時列車
EF65(1115号機)~二兎を追う者は一兎をも得ず 
昨日は、185系OM08編成の「はちおうじ踊り子号」や上野東京ラインでのEF65PF重連による試運転などで盛り上がっていましたね。
特にOM08編成は国鉄特急色での運行はこの連休が最後と言われていたこともあり、自分も行きたかったのですが、朝の運行を撮影するには始発に乗って行く必要があるほど早かったため諦めました。
そんなことで昨日は地元周辺で485系「彩(いろどり)」を使用した特急「勝浦ビッグひなまつり号」などを撮影する程度にしようと思ったのですが、以前から総武線を撮る時によく行っていた江戸川沿いのお手軽撮影地も壁の建設工事のため撮影できなくなってしまったため、昨年8月に「120周年千葉青森号」を撮った新小岩の陸橋へ行ってみました。
現地に到着するとEF65 1115号機が停まっていたので「ラッキー!」と思ったのですが、近づいてみると天気が良い中でかなりの逆光でした。
チェックしておりませんでしたが、どうも黒磯工臨の返空で新小岩に来ていたようです。
パンタを上げていたのですぐ動くだろうと判断して陸橋の上から撮影しようと思っていたのですが、陸橋に上がって暫くすると総武線をE257系500番台(特急「わかしお」かな?)が下って来るのが見えました。
せっかくなのでそれも撮ろうと思い左側へ移動して、いざシャッターを押そうとしていると、「ゲッ、PFが動いてる!」ということで、慌ててまた右側に戻るも戻りきれず…顔の前を架線2本が交差するというトホホ写真になってしまいました。
オジサンなりに走ったのですが歳には勝てず…限界がありました。(*_*)
「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺が頭をよぎりましたが「あとの祭り」、「覆水盆に返らず」でした。
JR東日本 国鉄 特急色 EF65-1115 PF 総武本線 E257系 田端
月刊とれいん(58のstory File-05)~EF58 61、73、88号機 
「とれいん」誌の3月号に、めだか帝国鉄道さんのEF58の記事が掲載されています。
5回目となる今回は、東京機関区の代表バッター61号機、73号機、88号機が紹介されています。
5回目となる今回は、東京機関区の代表バッター61号機、73号機、88号機が紹介されています。
いつもながら素晴らしい出来栄えですね。
61号機は説明不要でしょうが、73号機は御召予備機、88号機はEF58として最後の特急牽引機となった釜ですね。
「とれいん」誌は、自分の行動範囲に売っていないため、これまでは発売後一週間以上経ってから買うことが多かったのですが、今回は発売1日前に買うことができました。
写真は全4ページ中の1・2ページです。
EF58 61号機は、復活の噂が出たり消えたりを繰り返しているようですが、鉄道博物館に入るでもなく保留車状態が続いていますね。
東京車両センター公開時にも出て来てくれませんし、JR東日本も何時までこの状態を続けるつもりなのでしょうね。
国鉄 JR東日本 EF58 とれいん 鉄道模型