A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

24系、185系、7260形(仕事帰りの楽しみ)~今月でなくなってしまいました  

早いもので2014年度も今日で終わりですね。
今月はダイヤ改正が行われましたが、それまでは仕事帰りの楽しみとしてきたものがなくなってしまいました。

上野駅では寝台特急「北斗星」の入線と発車風景を見ることができたのに、今はもう夜の上野駅に行ってもこのような風景は見られません。


新宿駅では(毎回ではないですが)、185系国鉄特急色のOM08編成の「ホームライナー小田原」を見ることができたのに、今はもう夜の新宿駅へ行ってもこの色の185系は見られません。


JRダイヤ改正には関係ありませんが、都営浅草線や京成線では北総鉄道7260形を見ることができたのに、今はもう待っていても7260形は見られません。


「北斗星」は4月から臨時列車として復活するものの、上野発の時間が早過ぎて勤め人には簡単にその姿を見ることはできません。
仕事帰りの楽しみが、今月をもってなくなってしまいました…
なお、撮影はすべて2015年2月でした。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 北斗星 EF510 24系客車 185系 ホームライナー 7260形 3300形
関連記事

Posted on 2015/03/31 Tue. 07:03 [edit]

category: 鉄写

711系の保存実現へ~クラウドファンディングの目標額達成!  

ニュースとしては少し時間が経ってしまいましたが、札幌市に事務所を置く市民団体「北海道鉄道観光資源研究会」は、3月28日、711系電車の保存を目的としたインターネット募金、『47年間愛されて引退した北海道初の電車「赤電」を残したい!』(クラウドファンディング)が目標額に達したと発表しました。
これにより、2両が岩見沢市内で保存されることになりました。

皆さんご存知のとおり、711系は3月13日限りで営業運転を終了しておりますが、JR北海道が廃車・解体の準備を進めていることから、上記研究会が3月25日から車両の保存を目的としたネット募金の呼びかけを始めていました。
自分も、「脱線事故で走れなくなった銚子電鉄をもう一度走らせたい!」という銚子商業高校の生徒さんが行われていたクラウドファンディングへご協力させていただいたのに続き、今回も微力ですが参加させていただきました。

写真は、1981年の夏に苫小牧駅で撮影した711系(クハ711-19)です。(再掲)
「ローカル線廃止に反対しよう」の看板が当時の世相を表していますね。


3月25日の呼びかけ開始からわずか3日間で、目標額(234万円)を約50万円上回る285万円に達し、現時点(3月30日午前6時30分)では290万円が集まっています。
目標額を上回った分については、再塗装などのメンテナンス費用に充てられるとのことです。
なお、保存される2両は岩見沢市内に建設されるファームレストラン(7月20日オープン予定)の無料休憩所として使用されるとのことです。

『47年間愛されて引退した北海道初の電車「赤電」を残したい!』のサイトはこちら
※募金の呼びかけは、当初予定どおり4月14日まで続けられる予定とのことです。


 
 
話題のブログはこちらから

国鉄 JR北海道 JR東日本 711系 赤電 室蘭本線
関連記事

Posted on 2015/03/30 Mon. 06:53 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

E653系(スターライト舞浜号)~サイドを強調して  

昨日、583系「わくわくドリーム号」の回送を撮った後、E653系の「スターライト舞浜号」の回送もやって来るとのことでしたので、30分ほど同じ場所で待っていました。
「いなほ」塗色になったE653系を撮るのも先週に続いて2度目でしたので、今回はサイドを強調して撮ってみました。


今回は新しく導入したレンズを使用してみたのですが、近過ぎて速度に負けてしまったせいなのか、それともピントがずれていて甘いのか、よくわかりませんが若干ボケてしまいました。
一応、シャッター速度は1/1000、絞りはf8なのですが…
今日は休みですし特に撮りたい列車もないので、メーカーショールームへ行って点検してもらおうかと思います。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 武蔵野線 京葉線 E653系 583系 臨時列車 団臨 TDR
関連記事

Posted on 2015/03/29 Sun. 07:37 [edit]

category: 鉄写

583系(わくわくドリーム号)~初めての角度で  

今日は朝一で583系「わくわくドリーム号」の本運転を撮りに行こうと思っていたのですが、眼が覚めたら既に7時30分でした。
夏の「わくドリ」の時は、なんとか起きられて複数回撮影に出かけたのですが、寒い時期はどうもダメですね。
それとも、先週抜糸はしたもののまだ手術の傷が時々痛むのでそのせいかもしれません。
そういえば我家のオカメインコも、カゴの中で暴れて翼が抜けてしまったりすると、寝てばかりいて羽根を製造しています…自分の身体も皮膚などを一生懸命製造しているのかな。

前置きが長くなりましたが、要するに寝坊してしまったので、結局先週と同じく回送列車のみ撮影することとしましたが、通過まであまり時間がありません。
仕方がないので、顔も洗わず(汚!)、寝癖は帽子で隠して、新松戸方面へ行くことにしました。
先週、205系に被られた場所でリベンジしようかとも考えたのですが、その場所は一つ問題があり(別にやましいものではありません)、続けて行くのは止めておくことにしました。
今回の場所は草木が繁ってしまうと撮れなくなってしまうので期間限定です。
近くでは何回か撮影したことはあるのですが初めての角度に挑戦してみました。


ついでの1枚です。
振り向いたら651系がこちらに向かって来ており、気をそらしている間に583系のリア側を撮り損ねてしまいました。(*_*)
遥か彼方に583系が写っていますが、651系の顔に思い切りケーブルがかかってしまいました。
運転席の横窓が開くのを初めて知りました…ところで、この651系は何だったのでしょう。


この場所は、草木の繫茂はまだでしたが、枯れ枝が線路側へ飛び出ていてかなり邪魔でした。
今回はビデオも持って行きましたが、編集とアップロードに時間がかかるので、ご紹介は次の機会にさせていただこうかと思います。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 583系 651系 武蔵野線 団体臨時列車 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/03/28 Sat. 12:15 [edit]

category: 鉄写

SONYが「北斗星」ラストランをハイレゾ音源で無料配信~数量限定!  

3月13日と14日に寝台特急「北斗星」が上野駅を発着した様子を収録したハイレゾ音源が、本日より音楽ダウンロード・サービス「mora~WALKMAN(R)公式ミュージックストア~」にて10,000ダウンロードの数量限定で無料配信されています。
収録機器は、リニアPCMレコーダー「PCM-D100」2台とのことで、監修は鉄道ファンとして有名な向谷実さんとのことです。

写真は、3月13日に上野駅へ入線して来た「北斗星」です。(再掲)


ハイレゾ音源は、192KHZ/24bit録音とのことです。
それなりの機器で聴けば、現場の空気感までもありのままに体感することができると思います。
3月13日に現場に居合わせた自分は当然ながらダウンロードさせていただきました。
ダウンロードにはクレジットカードの登録等が必要なのが面倒ですが、まあ仕方ないと思って登録しました。

解説及びダウンロードはこちら
コンテンツは以下のとおりです。
・北斗星 2015年3月13日上野駅入線音(
の写真がこの時にあたります。)
・北斗星 2015年3月13日上野駅出発音
・北斗星 2015年3月14日上野駅到着音
・北斗星 2015年3月14日上野駅車庫への回送出線音

なお、今回は「北斗星」だけでなく、機関車DF200-7000の音もハイレゾ音源化して無料配信されています。
機関室内の音を収録した貴重なものとのことで、こちらも10,000ダウンロードの数量限定です。

興味のある方はお早めにどうぞ。
ハイレゾ音源については別途記事を書きたいと思います。


 
 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2015/03/27 Fri. 22:23 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 4

EF15(140号機)~残雪の上越線にて  

今回は、1月に水上機関区のEF16をアップして以来久しぶりとなりますデッキ付旧型電機EF15をご紹介させていただきます。
撮影は1980年(昭和55年)3月、上越線の群馬総社駅構内でした。
前日に降雪があり(前日も写真を撮っていました)地面には雪が残っていました。
後ろの国鉄コンテナも懐かしいですが、残念ながらコンテナの撮影はしてありませんでした。


EF15はたしかこの140号機までナンバーがプレート式で141号機以降は切り抜き文字になっていたと思います。
ナンバープレートが付いていると、旧型電機そのものという感じでしたが、ナンバーが切り抜き文字になると何かスマートな印象になってすっきりし過ぎという気がしました…ボディ自体は変わらないのに不思議ですね。
なお、この頃、EF15自体は珍しい機関車ではなかったので、走って来てもスルーしていたことが多かったことが悔やまれます。


 
 
話題のブログはこちらから

国鉄 JR東日本 上越線 EF15 EF16 群馬総社 八木原
関連記事

Posted on 2015/03/27 Fri. 06:55 [edit]

category: 鉄写(OLD)

E351系(スーパーあずさ)~都心の枝垂れ桜とともに  

数日前に飯田橋の神田川沿いに大きな枝垂れ桜があることに気が付きまして、せっかくなので中央線のE233系とともに写真を撮ってみようと、昨日15分ほど立ち寄ってみました。
快速はガンガン来るので何枚か写真は撮れたのですが、たまたまE351系「スーパーあずさ」の回送も通ったので、今回はそちらをご紹介させていただきます。
撮影には決して良いアングルではないのですが、桜に免じてお許しください。m(__)m


もう少しすれば市ヶ谷の線路沿いの桜も綺麗に咲くのでしょうね。
今までは雑誌や皆さんのブログ等で見るだけだったので今年は撮影に行ってみようかな。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 中央線 総武線 E351系 E233系 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2015/03/26 Thu. 07:24 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

上野東京ライン~ダイヤ改正後に大注目…だそうです  

今回のダイヤ改正は、「北陸新幹線」、「北斗星」、「トワイライトエクスプレス」が三役であったような気がしますが、ダイヤ改正後の月曜日(3月16日)以降、突然「上野東京ライン」が大注目を浴びるようになったとのことです。
開業前から言われていたことですが、東海道線の東京駅始発列車と常磐線の上野始発列車が大幅に削減され、座れない人たちが激増しているらしいですね。
東京駅ではホームライナーやグリーン車の切符を買う人が増え、乗車する列車を遅らせないと指定券が買えないほどの人気のようです。
JR東日本としては、たった3.6kmに400億円もかけたのだから、収入を増やす必要があるのもわかりますが、料金は上がったうえに帰宅時間までも遅くなるのでは、利用者は踏んだり蹴ったりですね。

写真は、上野東京ライン開業前の昨年8月に東京駅で撮影した185系OM07編成による試運転列車です。
開業後は動いているのは見たものの撮影しておりませんので古い写真ですみません。


座れないということは、混雑状況も悪化しているということのようで、確かに山手線と京浜東北線の混雑は緩和しているようですが、上野東京ラインで繋がった東海道・常磐・宇都宮・高崎線は混雑が激しくなったとの書き込みがネットに多く見受けられます。
これは、数字で見る輸送力は増強されたものの、これまで山手線や京浜東北線に乗っていた人たちが上野東京ラインに乗るようになり、その人数が輸送力の増強に追い付かなかったということなのでしょう。

その他にも、既に私鉄の相互乗り入れで現実となっていますが、長距離直通運転によるトラブルの波及問題(開業初日からあったようですね)や、行先がわからないとか寝過ごしてしまった時の心配なども言われていますね。
まあ、行先を覚えるとか寝過ごしはしないとかは自分の問題なので仕方ないとしても、上野東京ラインはまだまだ課題が山積みのようですね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 東海道線 常磐線 宇都宮線 高崎線 185系 OM07 上越新幹線
関連記事

Posted on 2015/03/25 Wed. 07:22 [edit]

category: その他

789系(スーパーカムイ・エアポート)~旭川-新千歳の直通運転廃止へ  

JR北海道が旭川~新千歳空港間で行っている特急「スーパーカムイ」と快速「エアポート」の直通運転を2016年3月のダイヤ改正で廃止する方針である旨の記事が読売オンラインに掲載されていました。
同区間の直通運転は20本以上/日で、旭川~札幌間は特急「スーパーカムイ」、札幌~新千歳空港間は快速「エアポート」として運行されていますが、冬期は大雪で遅延するケースがあり、直通運転の列車のダイヤが乱れると同空港に向かう列車全体に影響するため、見直しを決めたそうです。

写真は、2013年に自分が初めて乗った「スーパーカムイ・エアポート」です。
特急型車両で快速というので、「ラッキー!」と思った覚えがありました。


大雪は今にはじまった訳ではないですし、何かとってつけたような理由ですね。
北海道新幹線の開業にあわせてというのも胡散臭いです。
なんとなくですが、収益増のために快速「エアポート」が廃止されて、新たな特急列車が設定されるのかもしれません。
もう一つの理由としてあげられているのは、旭川空港を発着する航空機の便が増えたことで、直通運転の列車を利用者が減ったことだそうですが…

読売オンラインの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。


 
 
話題のブログはこちらから

JR北海道 JR東日本 国鉄 789系 スーパーカムイ
関連記事

Posted on 2015/03/24 Tue. 07:27 [edit]

category: 鉄写

E653系(いなほ塗色)~はじめて見ました  

前回は昭和時代の485系特急「いなほ」をご紹介させていただきましたが、今回はその絡みで現在の「いなほ」車両をアップいたします。
実際の「いなほ」ではありませんが、583系「わくわくドリーム号」(回送)が武蔵野線の205系に被られてしまった3月14日に、E653系「スターライト舞浜号」(これも回送)が30分後にやって来るということでしたので、583系と同じ場所で撮影しました。
「スターライト舞浜号」は、485系で運転されていた時は、できるだけ撮影に行っていたのですが、E653系になってからは撮影しておらず、この塗色を見るのは今更ながらはじめてでした。


E653系が、「フレッシュひたち」として常磐線をガンガン走っていた頃は、塗色が5色もあった上に、「スーパーひたち」は651系だったのでバリエーションを楽しむことができましたが、「ひたち」系統が全車E657系に統一されて以降、常磐特急も変化がなくてつまらなくなってしまいました。
今回のダイヤ改正でも特急「ときわ」が新設されましたが、名称が変わっただけですね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 E653系 いなほ 485系 651系 武蔵野線 TDR臨 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/03/24 Tue. 06:52 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top