A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
185系(A5編成)~青地の普通幕を東京駅で 
今回は、先日仕事帰りに東京駅で見かけた185系A5編成をご紹介いたします。
何のことはない「湘南ライナー」の幕回し中の一コマで、東海道線を利用されている方でしたらよく見る風景なのでしょうが、ヘッドマークが青地の普通幕を見るのは自分的には初めてでした。
ただ、ホームの端(端過ぎでしょう!)を歩くサラリーマンにちょっと妨害されてしまいました。
逆側では、本来の「湘南ライナー」のヘッドマークを出した185系と常磐線のE231系との並びが見られました。
奥には北陸新幹線(E2系?)の姿も見えますね。
そういえば上野東京ラインが開業してから東京駅を使うのは初めてでした。
(遅まきながら)今ではこのような風景が当たり前になったのですね。
上野東京ラインに乗車して帰りたかったところですが、自分が利用する秋葉原駅には停まってくれないので山手線に乗って帰りました。
総武線やつくばエクスプレスへの乗り換え駅である秋葉原駅くらいは停車して欲しかったです。
JR東日本 国鉄 東京駅 185系 E231系 新幹線
Complete Collection(愛奴)~恋の西武新宿線 
今回は、浜田省吾さん10年ぶりのオリジナルアルバム「旅するソングライター」と同時に発売された愛奴(浜田省吾さんがドラマーとして所属していたグループ)の「Complete Collection」をご紹介させていただきます。
愛奴は2枚のアルバム(「愛奴」と「LOVE IN CITY」)を残していますが、今回発売されたアルバムはその2枚のアルバムにシングル盤のみに収録されていた2曲をボーナストラックとして収めたメジャーデビュー40周年記念の完全生産限定盤です。
愛奴は2枚のアルバム(「愛奴」と「LOVE IN CITY」)を残していますが、今回発売されたアルバムはその2枚のアルバムにシングル盤のみに収録されていた2曲をボーナストラックとして収めたメジャーデビュー40周年記念の完全生産限定盤です。
そして、その中から今回は「恋の西武新宿線」という曲をご紹介させていただきます。
この歌は浜田省吾さんのアルバム「君が人生の時」にも後日収録されていますので、ご本人もお気に入りの曲だったのでしょうね。
ただ、歌詞には西武新宿線は出てきませんね。
今回のアルバムは7インチドーナツ盤W紙ジャケット仕様です(右下クリックで拡大します)。
CDではありますがディスクもアナログレコードっぽい装丁がされています。
西武新宿線は、数年間、沿線に住んでいたことのある思い出の路線なのですが、非鉄時代であったこともあり写真は1枚もありません。
自分が住んでいた場所はどうなっているのでしょう。
まだ建物は残っているのかなぁ、一度見に行きたいとは思っているのですが…
自分が住んでいた場所はどうなっているのでしょう。
まだ建物は残っているのかなぁ、一度見に行きたいとは思っているのですが…
なお、浜田省吾さんの「恋するソングライター」(完全生産限定盤)(Blu-ray Disc付)のCD盤も、この愛奴のアルバムと一緒に届きました。
こちらについては、既にアナログ盤をご紹介しておりますので割愛させていただきます。
Posted on 2015/04/29 Wed. 22:40 [edit]
category: Audio & Visual
485系(T18編成)~5月30日にさよなら運転! 
昨日、上野駅で撮影した485系T18編成「足利大藤まつり号」回送列車の記事を書いたばかりだったのですが、衝撃的なニュースを聞いてしまいましたのでT18編成の記事を連投させていただきます。
「なるさん」さんのブログで紹介されていたのですが、JR東日本新潟支社がT18編成のさよなら運転を行うとのことです。
びゅう商品専用の団体臨時列車が、5月23日(土)と5月30日(土)に運転され、5月23日は「485系国鉄色周遊号」として新潟~新津~長岡~越後湯沢間を往復(片道は北越急行経由)、5月30日は「ありがとう485系国鉄色号」として新潟~酒田間を往復するとのことです。
「なるさん」さんのブログで紹介されていたのですが、JR東日本新潟支社がT18編成のさよなら運転を行うとのことです。
びゅう商品専用の団体臨時列車が、5月23日(土)と5月30日(土)に運転され、5月23日は「485系国鉄色周遊号」として新潟~新津~長岡~越後湯沢間を往復(片道は北越急行経由)、5月30日は「ありがとう485系国鉄色号」として新潟~酒田間を往復するとのことです。
写真は、雪の残る常磐線を下るT18編成「お仕事体験ツアー号」です。
撮影は2014年2月でした。(再掲)
乗車券はインターネットによる抽選予約販売で、詳しくはJR東日本新潟支社ホームページでご案内されるとのことです。
T18編成は、検査後まだ間もなくて、しばらくは安泰と思っていたのですが、突然の引退発表とは非常に残念ですね。
T18編成は、検査後まだ間もなくて、しばらくは安泰と思っていたのですが、突然の引退発表とは非常に残念ですね。
長野の183系(189系)やJR西日本の381系も引退との話も聞きましたし、いよいよ国鉄最終章が間近に迫ってきたことが実感させられます。(悲)
JR東日本新潟支社のリリースペーパーはこちら
国鉄 JR東日本 特急色 485系 T18 臨時列車
旅するソングライター(浜田省吾)~アナログ盤が到着しました! 
今日、家へ帰って来たら大きなダンボール(53cm×39cm×9cm)がSony Music Marketingから届いていました。
明日発売の浜田省吾さんのLP「旅するソングライター」だなとは予想できたのですが、LPレコードを1枚送付するだけにしては箱が大き過ぎます。
開封してみたところポスターが丸めた状態で同梱されておりました。
最初からおまけ付きだったようですが、気にしていませんでしたのでちょっと得した気分でした。
ダンボールを開封して出てきたのがこちらです。
やはりLPレコードのジャケットは大きくて良いですね!
全17曲、LPレコード2枚組です。
CD&Blu-Rayの完全生産限定版はAmazonで注文したのですが今日はまだ届きませんでした。
明日には配達されると思いますので、CDとレコードの聴き比べでもしてみたいと思います。
【Disc 1】
1.光の糸 2.旅するソングライター 3.きっと明日4.マグノリアの小径
【Disc 2】
1.美しい一夜 2.サンシャイン・クリスマスソング 3.五月の絵画 4.瓶につめたラブレター
5. ハッピー・バースデイソング
【Disc 3】
1.夢のつづき 2.夜はこれから 3.恋する気分 4.永遠のワルツ
【Disc 4】
1.アジアの風 青空 祈り part-1風 2.アジアの風 青空 祈り part-2 青空
3. アジアの風 青空 祈り part-3 祈り 4. 誓い
試聴はこちら(CD盤のDisc 2はアナログ盤には入っておりません。)
〔追記〕
同梱されていたポスターの写真を撮りましたが斜めになってしまいました。
四角いものを四角く撮るのは難しいですね。
もう1枚、歌詞カードの表紙と裏表紙です。
すみませんが、他のページは割愛させていただきました。
- 関連記事
-
- Welcome Back to The 70's(浜田省吾)~「凱旋門」も!
- 旅するソングライター(浜田省吾)~アナログ盤が到着しました!
- 浜田省吾ライブスペシャル(僕と彼女と週末に)~今夜放送(再)
Posted on 2015/04/28 Tue. 21:48 [edit]
category: ~浜田省吾
485系(T18編成)~上野駅で見た「足利大藤まつり号」送り込み 
今回は、4月24日に上野駅で撮影した485系T18編成による「足利大藤まつり号」の送り込み回送列車をご紹介させていただきます。
既にクハ481-1508の写真は先日アップしておりますので、それ以外に撮影したものになりますが、車両番号を撮った写真を切り抜くのが面倒で遅くなってしまいました。
1枚目は、クロハ481-1029を先頭に上野駅15番線に入線するT18編成です。
2枚目は、逆側(16番線)から撮影したクハ481-1508です。
3枚目は、全車両の車両番号です…バランスが悪くてすみません。
久しぶりの上野駅入線なので明るい高架ホームで撮影したかった所ですが仕方ないですね。
「足利大藤まつり号」は、4月29日と5月2日~6日まで、いわき~桐生間で運転されます。
できれば一度くらい走行写真を撮影に行きたいのですが…
JR東日本 国鉄 485系 T18 ヘッドマーク 特急色 臨時列車
EF510(寝台特急カシオペア)~E233系と並びで! 
昨日の朝は浦和へ「カシオペア」を撮りに行きました。
初めての場所なのでネットで情報収集してから行ったのですが、当初行こうとしていた場所は、前日「北斗星」を撮影する子供たちと警察官が騒ぎを起こしていたとの話を現場にいらっしゃった地元鉄の方に聞いたことから自重して、ほぼ正面になってしまいますが安全?そうな場所を選択しました。
昨日は正統編成の銀釜EF510-510号機の牽引でしたが、この角度だと客車が写りませんね。
おまけに、地元鉄の方に、「普通なら被らないよ」と聞いていたのですが、「カシオペア」が20分程度遅れてきたこともあり京浜東北線と被ってしまいました。
仕方なく並んだ場所でシャッターを切りましたが、対応しきれず左側が空いてしまいましたので少しトリミングさせていただきました。
まあ、こんな写真はわざわざ狙って撮ることもないのでそれもいいかなと思うことにしました。
それにしても、最近は被りが多いです…お祓いでもした方がよいのでしょうかね。
帰ってから住所を確認したら、この辺りは若い頃の友人宅(それも2人)の近くでした。
時々遊びに来ていたはずなのですが風景はほとんど覚えておりませんでした。
JR東日本 国鉄 EF510 カシオペア 北斗星 E26系 E233系
C58(363号機)~羊山公園の芝桜とともに 
昨日(4月25日)は家族のリクエストで秩父の羊山公園へ芝桜を見に行きました。
最初は「レッドアロー号」で行くつもりでしたが、水曜日夜の時点で西武鉄道のサイトを見たら土曜日午前中の座席は既に取れず、仕方ないので早起きをして、車で行ってみることとしました。
6時前には家を出たのですが、我家からだと片道120kmという距離と、関越自動車道で事故渋滞があって30分くらいロスをしたせいで、着いた時間は8時を過ぎていました。
早い時間帯でしたので、さすがに激混みというほどではなく、車も芝桜まで200m程度の一番近い臨時駐車場へ置くことができました。
芝桜は色と場所によって咲き方が異なっており、まだ満開という感じではありませんでした。
太陽も出たり引っ込んだりで、写真の色もイマイチでした。
羊山公園には10時くらいまでいたのですが、その頃にはかなりの人出になっていました。
道路へ出ると渋滞が酷くなっていたことや、かなりの雨が降り出したことなどから、最初は三峰口近くで「パレオエクスプレス」のC58を撮影しようと思っていたのですが、もう帰ろうということに予定を変更して長瀞の有名撮影地でC58 363号機を撮影しました。
この場所では雨は降っておらず、自分の車だけが濡れている状態でした。
本当は復路のC58や他の車両も撮影したかったのですが、機嫌が悪くなる人がいるので、昨日はこの1枚だけを撮影して帰途に着きました。
せっかく秩父鉄道まで行ったのにもったいなかったですが仕方ないですね。(*_*)
ちなみに、京浜急行1000形「イエローハッピートレイン」内に掲示されている羊山公園の車内広告(ポスター)の記事をこちらに書かせていただいておりますので、興味のある方はご覧いただければ幸いです。
JR東日本 西武鉄道 秩父鉄道 C58 羊山公園 芝桜
東武100系(日光詣スペーシア)~記念切符と新型500系 
既に時機を逸してしまった感はありますが、4月18日の「日光詣スペーシア」初運行にあわせて記念切符(記念乗車券)が発売されました。
バッグの隙間に挟んであったこともあり、買ったことを失念しておりましたが、せっかくなのでご紹介させていただきます…どうも最近もの忘れが多くて困ります。(*_*)
購入場所は、初運行を撮影した場所に近い、とうきょうスカイツリー駅でした。
バッグの隙間に挟んであったこともあり、買ったことを失念しておりましたが、せっかくなのでご紹介させていただきます…どうも最近もの忘れが多くて困ります。(*_*)
購入場所は、初運行を撮影した場所に近い、とうきょうスカイツリー駅でした。
近頃の記念切符にしては比較的シンプルな台紙に留めただけの硬券2枚で、価格も500円とお安めでした。
同じ東武ネタとして、一昨日、新型特急型電車500系の製造がリリースされましたので、備忘録的にそちらの件も記載しておきます。
500系は、東武鉄道が現在運行している「スペーシア」、「りょうもう」等に加えて、持急列車のさらなる利便性向上を目的に、2017年春に8編成が導入予定とのことです。
さまざまな運行形態で運用可能な速達性と快適性を持った持急列車になるということで、3両固定編成で併結・分割を可能とした仕様となるとのことです。
車両は、新幹線E6系・E7系や山手線E235系などのデザインを手掛けた奥山清行氏の「KEN OKUYAMA DESIGN」が監修、車両設備には、東武鉄道では初となるアクティブサスペンションを全車両に搭載して乗り心地向上を図るほか、高効率の永久磁石同期電動機(PMSM)やアルミ車体およびLED照明等を採用して、環境負荷の低減を図るとのことです。
なお、製造は川崎重工で、川崎重工が東武鉄道向けに車両を供給するのは、1946年の通勤型電車63系以来とのことです。
東武鉄道のリリースペーパーはこちら
川崎重工のリリースペーパーはこちら
JR東日本 東武鉄道 国鉄 秋田新幹線 北陸新幹線
新幹線50周年記念100円硬貨~GETしました! 
あまり話題にもなっておりませんでしたが、昨日(4月22日)から、「新幹線鉄道開業50周年記念百円貨幣」(これが正式名称だそうです)の引き換えが金融機関において始まりました。
今回発行されるのは東海道・山陽・東北・上越・北陸新幹線の5種類で、山形・秋田・九州・北海道新幹線については今後、発行される予定とのことです。
今回の発行では一部金融機関で希望者が行列となったところもあったようですが、自分が行ったゆうちょ銀行(割り当て15枚の小規模店舗)では並びもせずに引き替えてもらえました。
今回発行されるのは東海道・山陽・東北・上越・北陸新幹線の5種類で、山形・秋田・九州・北海道新幹線については今後、発行される予定とのことです。
今回の発行では一部金融機関で希望者が行列となったところもあったようですが、自分が行ったゆうちょ銀行(割り当て15枚の小規模店舗)では並びもせずに引き替えてもらえました。
1枚目は、東海道新幹線、山陽新幹線と東北新幹線の3枚です。
2枚目は、上越新幹線、北陸新幹線と全種類共通の表面(でいいのかな)です。
今回の5種類の発行枚数は、東海道:232.4万枚、山陽:229.2万枚、東北:230.4万枚、上越:228.8万枚、北陸:236万枚とのことですが、この微妙な違いは何なのでしょうね。
なお、それぞれについて、造幣局が各30万枚を「貨幣セット」として販売するため、金融機関の取り扱い枚数は、5種類合計で1006.8万枚とのことです。
造幣局が販売する「新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣セット」(1500円)については、既に申込みの受付が終了していますが、それとは別に、9種類全ての記念硬貨を収納できる「新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣収納ケース」(1000円)は現在も受付が行われているとのことです…硬貨収集の趣味はありませんがせっかくなのでケースも注文しておこうかな。
JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR九州 0系 N700系 500系 E5系 E4系 E7系