A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
181系(懐かしのとき号)~ 鉄道ふれあいフェアの戦利品 
昨日は、583系Y156記念列車の送り込み回送を撮影に行った自分ですが、今日は疲れもあって家でノンビリすることとしました。
さて、既に一週間以上経ってしまいましたが、今回は、5月23日に行われた「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」会場内の販売所で、雑然と置かれていたハンパものの小箱の中へ落ちていた181系ボンネット型特急「とき」のキーホルダーをご紹介させていただきます。
会場は凄い人出で、販売所にもなかなか近づけなかったのですが、この直径4cmほどのキーホルダーが不思議と目にとまりました。
それにしても、このキーホルダーの写真は何故にリア側なのでしょうね。
これだけというのもどうかと思いましたので、同じような角度で撮影した181系「とき」(リア側)の写真をアップしようと思ったのですが、なかなか適当なものが見つかりません。
再掲ですが、とりあえず上野駅で1979年(昭和54年)1月に撮影した115系湘南色との並びの写真(リア側)をアップしておきます。
ところで、このキーホルダーは、何時頃のものだったのでしょう。
ネットで検索してみたのですが、自分のやり方が悪いのかよくわかりませんでした。
2001年くらいに、183系を使用した「懐かしのとき号」の運転があったようですので、古さからみてその時のものかもしれません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
ちなみに、このキーホルダーは500円でした。
汚かったのでかなり念入りに掃除しました。
JR東日本 国鉄 181系 特急とき 上越線 115系 上野駅 臨時列車 583系 Y156
Posted on 2015/05/31 Sun. 11:39 [edit]
category: ~181系特急「とき」
583系(Y156記念列車)~ヘッドマーク付きでした! 
今日(5月30日)と明日の2日間、「横浜セントラルタウンフェスティバル“Y156”」開催イベントの一つとして、JR東日本横浜支社が583系を使用した石川町駅発着の記念列車を運行するということで多くの方が東海道線方面へ出撃されているかと思います。
自分も行こうかどうか悩んだのですが、ちょっと行って帰ってくるというには遠過ぎるので、送り込み回送列車を撮影してきました。
ヘッドマークは「Y156 151 TO 200 YOKOHAMA CENTRAL TOWN FESTIVAL」のシールでした。
無理やり拡大したのでちょっと不鮮明ですみません。m(__)m
今日は晴天で良かったのですが、逆光で左側に影が出てしまいました。
それでも久しぶりに583系の写真が撮れてよかったです。
あとは皆さんが撮影された本運転時の写真を拝見させていただければと思います。
JR東日本 国鉄 583系 東海道線 武蔵野線 ヘッドマーク 臨時列車
C11(227号機)~名鉄、大井川鉄道の経営から撤退!? 
大井川鉄道が、政府系機関の地域経済活性化支援機構に事業再生支援を申し込む方針を固めたとのニュースが出ていました。
支援が決定すれば、1969年以降経営に参加してきた筆頭株主である名古屋鉄道は、撤退する方向のようです。
写真は1987年(昭和62年)4月に撮影したC11 227号機です。
地域経済活性化支援機構は、過大な債務を負った事業者を対象に、金融機関や新たなスポンサーとの間に入り、債権放棄を仲介するなどして事業再生を図る支援機関とのことです。
大井川鉄道は、現在、3期連続の赤字となっており、地元自治体に支援を要請していたとの記憶がありましたが、理解を得られなかったのでしょか。
なお、2014年度はトーマス人気などで黒字へ転換する見込みとのことです。
大井川鉄道 SL C11 JR東日本 国鉄 臨時列車
185系(OM07編成)~上野東京ライン試運転時の風景 
今回も少し前のトピックで恐縮ですが、上野東京ライン開業前の試運転列車として長い間活用されてきた185系OM07編成のうち4両(クハ185-213、モハ184-226、モハ185-226、クハ185-313)が5月25日に長野へ配給されました。
他の方のブログを拝見すると、既に廃車待機線に留置されているようです。
配給日は平日でしたので撮影に行くこともできませんでしたが、今回は備忘録も兼ねて試運転時の写真をアップしておきたいと思います。
1枚目は、東京駅で新幹線と並ぶOM07編成(クハ183-313)です。(再掲)
2枚目は、御徒町駅ホームの脇を通過するOM07編成(クハ185-213)です。
3枚目は、上野駅を出発していくOM07編成(クハ185-313)です。
撮影は、2014年の8月と9月でした。
上野東京ライン開業まで、日々黙々と試運転列車としての勤めを果たしたOM07編成、お疲れさまでした。
JR東日本 国鉄 185系 OM07編成 東京駅 上野駅 御徒町駅 臨時列車
新AE形(スカイライナー)~「ありがとう1500万人」ラッピング! 
少し前のニュースですが、2010年(平成22年)10月に運行を始めた新AE形スカイライナーの利用者が5月20日に1,500万人に達したそうです。
このラッピング車両を、たまたま駅で見かけて撮影したのは5月22日だったのですが、「大宮 鉄道ふれあいフェア」の記事を先に書いたのでご紹介が遅くなってしまいました。
車両のサイドにも色違いのラッピングが施されていました。
京成電鉄のサイトには記念式典の様子が紹介されています。
左側のキャラは京成パンダですが、右側は何のキャラでしょう。
ちなみに自分は未だに新AE形に乗車したことがありません。
海外旅行にも行かないし、ちょっと乗ろうと思ってもスカイライナーは上野~成田空港間をノンストップなので我家のある千葉県西部からは利用しにくいのですよね。
京成電鉄のリリースペーパーはこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
京成電鉄 JR東日本 国鉄 スカイライナー AE AE100
EF510(寝台特急北斗星)~2ヶ月ぶりでしたが… 
5月23日の「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」の様子は先日ご紹介したとおりでありますが、同日、せっかく朝の大宮駅へ行ったので久しぶりに「北斗星」を撮影しようかと6番線ホームで待ってみました。
しかし、またまた最近の悪い癖が出て「湘南新宿ライン」に被られてしまいました。
先に顔を出したのはEF510-515号機牽引の「北斗星」の方でしたが、ゆっくり進入してくる「北斗星」に対して、E231系は凄い速さで突っ込んで来ましたので、目の前で「北斗星」の姿が見えなくなりました…(悲)
仕方がないのでリア側のカニ24を撮影しました。
この後、フロント側へ向かいましたが、途中でスシ24などを撮影していたら、機関車まで辿り着く前に「北斗星」は発車して行きました。
走れば間に合ったのでしょうが、これから「鉄道ふれあいフェア」の会場を歩き回るかと思ったら、オジサンとしては自然と体力をセーブしておりました。(笑)
3月のダイヤ改正後、「カシオペア」は何度か撮影したのですが、「北斗星」を撮影するのは初めてで、約2ヶ月ぶりの対面がこんな形になってしまったのは残念でした。
JR東日本 国鉄 北斗星 カシオペア EF510 24系客車 食堂車 ヘッドマーク 臨時列車
DD51 & C57(大宮 鉄道ふれあいフェア)~ベストとワースト 
昨日は、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」へ行って来ました。
いつもお世話になっております「なるさんさん」とご一緒させていただきました。
DD13 1号機、EF81 139号機、C57 180号機などの屋外展示がありましたが、見たかったEF58 93号機、EF60 510号機、EF80 36号機などの展示はありませんでした。
昨年と比べてもイマイチな感じではありましたが、そんな中で個人的にベストだったのが、愛知機関区所属のDD51 1801号機でした。
車両の前に、「惜別DD51形式(DD51-1801)最終全般検査出場 平成27年5月29日 大宮車両所」と記載された板が立てられていました。
そして、個人的にワーストだったのが、C57 180号機でした。
検査途上なのかもしれませんが、ロッドが外されたままの可哀相な状態で展示されていました。
左奥は展示運転中の185系です。(253系の予定でしたが当日に185系へ変更されました。)
もう一つ、残念な展示物は、ガスタービン車キハ391系のカットモデルでした。
つい数ヶ月前までは、ボロボロになりながらも編成として現存していたはずなのですが、こんな姿になっていました。
そういえばED16 10号機も、今年の2月にバラバラにされてしまったとのことですね。
キハ391系もED16も鉄道博物館に入ってもおかしくない車両だと思うのですが、鉄博の目の前にいながら解体されてしまったことは非常に残念に思われます。
JR東日本 国鉄 大宮総合車両センター 臨時列車 大宮公開
583系(寝台特急ゆうづる)~来月は583系「ひたち」運転! 
昨日、6月27日~28日に運転される「団体臨時列車でいく ふくしまDCの旅」が発売されました。
2日間のコースで概要は以下のとおりです。
・1日目
上野(9:43)~「団体専用臨時列車583系ひたち号」~いわき(13:10)~郡山
・2日目
①SLコース:郡山~福島(15:34)~「SLふくしまDC号」~郡山(17:50)~「東北新幹線」~東京
②ELSLコース:郡山(9:54)~「ELSLふくしまDC号」~福島(11:43)~「東北新幹線」~東京
写真は、1978年(昭和53年)10月に上野駅で撮影した583系寝台特急「ゆうづる」です。(再掲)
常磐線の583系といえば「ゆうづる」で、「ひたち」といえば485系のような気がするのですが…
まあ、583系が走ってくれるのなら何でもよいですね。
ヘッドマークはシールでしょうか。
JR東日本のリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 常磐線 583系 485系 ゆうづる ひたち 上野駅 臨時列車
485系(T18編成)~個車別に撮りました 
明日は485系T18編成のさよなら運転第一弾「国鉄色周遊号」が運転されますね。
運転区間は、新潟~越後湯沢間の往復(片道は北越急行経由)とのことで、たまには遠征を画策したのですがやはりちょっと難しかったです。
そんなことで、今回は、5月9日に尾久駅で個車別に撮影したT18編成をご紹介させていただこうと思います。
6号車:クハ481-1508
5号車:モハ485-1074
4号車:モハ484-1074
3号車:モハ485-1082
2号車:モハ484-1082
1号車:クロハ481-1029
さよなら運転もせめて高崎くらいまで来てくれれば…
自分にとっては、この日がT18編成をカメラに収める最後の機会となったようです。(悲)
JR東日本 国鉄 特急色 485系 ヘッドマーク 臨時列車