A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

雨の物語(イルカ)~窓の外は雨  

6月も今日で終わりですね。
今回は、梅雨の間にアップしようと思っていたのに完全に失念していたイルカさんの「雨の物語」をご紹介させていただきます。
作詞・作曲は、以前ご紹介した「なごり雪」(1975年)と同じ伊勢正三さんです。

♪窓の外は雨 雨が降ってる 物語の終わりに こんな雨の日似合いすぎてる
こじつけではありますが、今日、物語が終わった車両もあるようですね。⇒高山線キハ40です。
(右下クリックで拡大します。)

 

この曲のリリースは、1977年3月25日、30万枚を超える売り上げを記録し、イルカさんとしては「なごり雪」に次ぐ2番目のヒット作でした。
個人的には、「なごり雪」よりも「雨の物語」の方が好きでした。


 
話題のブログはこちらから
関連記事

Posted on 2015/06/30 Tue. 22:25 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 6

C61 & EF58(旅客列車今昔)~利根川第一橋梁の定点撮影  

今回は、先週土曜日(6月27日)に撮影した利根川第一橋梁を渡るC61 20号機牽引の「SLみなかみ号」をご紹介させていただきます。
この場所も煙が出ないのでSL撮影地としては人気がないようですが、田舎へ帰っても上りの「SLみなかみ号」を撮影する機会はあまりないことと、昔撮影した写真との定点比較をしてみたかったことから立ち寄ってみました。

まずは、今回撮影したC61 20号機牽引の「SLみなかみ号」です。
梅雨空が綺麗でないのと、何よりも客車が短すぎてバランスが悪いですね。


次に、1982年1月のEF58 133号機が牽引する(おそらく)「石打スキー2号」です。(再掲)
空もこちらの方が綺麗だし、やはり客車はこの程度の長さがあった方が絵になりますね。


橋の逆側でSLを撮ったことはありましたが、こちら側から撮るのは30数年ぶりでした。
定点撮影のつもりでしたが、事前によく確かめなかったため角度がかなりずれていました。(汗)
1949年(昭和24年)にD51 1094号機のボイラーを使用して改造されたC61が現在の上越線を走り、1957年(昭和32年)に新造されたEF58は既にこの世に存在しない(廃車は1983年)というのが、何か不思議な感じがしました。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 C61 EF58 D51 SLみなかみ 臨時列車 大正橋
関連記事

Posted on 2015/06/30 Tue. 07:16 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

EF60(19号機)~高崎機関区寸景〔C61との列び〕  

群馬ネタの続きです。
昨日は夜7時頃に自宅へ戻る予定でしたが、関越自動車道の渋滞のため家に着いたのは1時間遅れの夜8時過ぎでした。
もう少し早く帰って来ることはできたのですが、往路と同様に寄り道をしていたため遅くなってしまいました。

寄り道先は高崎機関区(高崎車両センター)、別に何か当てがあって行った訳ではないですが、久しぶりにEF60 19号機の姿を見ることができました。


「SLレトロ碓氷」の仕業を終えたC61 20号機がバック運転でEF60の前を通過して行きました。


妨害物が多くて、まともな写真は撮れませんでしたが、このような風景を見ることができたので、少しくらい帰宅が遅れても良かったかな。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 高崎機関区 高崎車両センター EF60 C61 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/06/29 Mon. 07:09 [edit]

category: 鉄写

C61(SLレトロみなかみ号)~スカスカですが…  

昨日は583系団臨「ひたち号」を撮影後、諸事情により午後は田舎へ帰りました。
時間的にちょうど良さそうだったので、ちょっと寄り道してC61 20号機が牽引する「SLレトロみなかみ号」を撮影しました。
この場所ともう一ヵ所で2度撮影しましたが、どちらも煙が出ないことはわかっていたので本当に記録だけとなります。
それでも、久しぶりに動くSLを見ることができました。


ちなみに写真は陸橋の上からですが、時間がギリギリとなってしまい車から望遠レンズを持って出る余裕がなく、結果的にレンズの選択が間違ってしまったため、トリミングさせていただきました。
田舎へ帰る時は、自宅の他にあちこち行かねばならない場所も多く、SLもついで撮影になってしまうのが難点です。
今日もこれから用事を済ませて、夕方には帰宅、ちょっと忙しいなぁ。(*_*)

P.S.
583系の記事にコメントをいただいております皆さま、返信が遅れていて申し訳ございません。
できるだけ早くお返事させていただきます。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 上越線 SL C6120 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/06/28 Sun. 09:14 [edit]

category: 鉄写

583系(団臨ひたち)~またですか…  

今日は、583系団体臨時列車「ひたち」が常磐線を下るということで、生憎の雨天でしたが、松戸付近まで行ってきました。
この場所ではあまり同業者に会うことがなく、485系の「ひたち」が走った時も一人で撮っていた覚えがあるのですが、今日は何人ものカメラマンが先に来られていて、場所の選択肢が少なくなっていました。
それでもなんとか場所を確保して撮影しました。

1枚目は送り込み回送列車、文字ヘッドマークでした。


2枚目は後追い、リアは絵入りヘッドマークでした。


この後、雨の中で折り返しの本運転を待ったのですが、またまた常磐線に被られました。(>_<)
まあ、回送でしたが前後ともなんとか撮影できたのでよかったと思うことにします。

そして、皆が帰った後に一人で72レと73レの貨物を待っていたのですが、2本とも常磐線・千代田線に被られました。
被られ癖は相変わらず治っていないようです。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 583系 臨時列車 ひたち ヘッドマーク 常磐線
関連記事

Posted on 2015/06/27 Sat. 12:13 [edit]

category: 鉄写

EF65(1105号機)~E531系との並び  

先週土曜日にEF65 1118号機牽引の新津工臨返空を撮影に行った時、その前にやって来た単機のEF65 1105号機です。
単機はアングルが難しいこともあり、たまたま通りかかった常磐線のE531系と並びで撮影してみました。


ところで、この単機は何の運転だったのでしょう。
すみません、今日は寝坊したのでちゃんとした文章が書けませんでした。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 臨時列車 EF65
関連記事

Posted on 2015/06/26 Fri. 07:22 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

EF58(60号機)~御召[予備]機の残骸…  

今回は、後でアップしようと思っていて忘れていた大宮総合車両センター資料館に展示されているEF58 60号機の残骸をご紹介させていただきます。
ナンバープレートはともかく、釜正面の切り抜き文字を切り取ったものはとても哀れな姿に見えましたので残骸とタイトルを付けさせていただきました。

以下、金属プレートに記された説明書きをそのまま引用させていただきます。
EF58 60号電気機関車の由来
この機関車は 昭和28年7月30日 東京芝浦電気で製作された戦後の代表的な旅客用電気機関車です。
昭和28年8月4日 浜松機関区に配属となり 東海道本線上り専用のお召列車牽引機として活躍し 鉄道ファンの注目の的でありました。
月を約55往復に相当する410万Km走行した後 昭和55年5月17日に廃車となりました。


この手の説明書きに良くある地球を約何週したではなく、月を約55往復というのは珍しい例えのような気がしますが、いずれにしてもあまりピンと来ない説明です。
同じように、東京ドーム何個分というのもよくありますが、自分はあれもよくわかりません…蛇足、失礼いたしました。
そういえば、EF58 61号機は全く姿を見せてくれませんが、今はどうしているのでしょうね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 大宮工場 EF58 御召列車 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/06/25 Thu. 07:13 [edit]

category: 鉄写

EF65(2121号機)~今度は撮れました!  

昨日の夜、関東地方は豪雨に見舞われ、自分も駅から自宅までの500mあまりの間に靴の中までずぶ濡れになりました。
革靴の中が濡れるとなかなか乾かないのですよね、まあ風邪は引かなくてよかったですが…

さて、今週の日曜日は鉄活動の予定はなかったのですが、朝、ネットを見ていたら1091レの運用にEF65 2121号機が入っていることに気付き、急遽、金町支線へ撮影に出かけて来ました。


船を入れてみたかったのと、奥の橋脚の間の鵜が羽を広げていたため、このようなアングルでも撮ってみましたが、シャッターを押した時には鵜は羽をたたんでしまいました。


2121号機を撮影するのは4月以来でしたが、4月の時は常磐線に被られてまともに撮れませんでしたので、今回は普通に撮れてよかったです。
ただ、この日は少しですが雨が降っており何とも酷い空の色でありました。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR貨物 EF65 PF 貨物列車 臨時列車 国鉄特急色
関連記事

Posted on 2015/06/24 Wed. 07:08 [edit]

category: 鉄写

読売巨人軍発祥の地~紫陽花とともに  

撮影後、既に時間が経ってしまいましたが、今回は、6月14日に撮影した「読売巨人軍発祥の地」記念碑と紫陽花との共演?をご紹介させていただきます。
この日は、ふと思い付いて千葉県習志野市の谷津バラ園を訪問しましたが、バラ園の入口近くにあるのがこの記念碑です。
正力松太郎氏のサインが描かれていますね。


碑の下には往年の巨人軍の監督・選手の手形を焼き付けたタイルが設置されています。
代表バッターとして一番左側の6枚のみアップさせていただきます。
左上が巨人軍の歴代監督のサインです(11代の王貞治氏までです)。
手形は、長嶋茂雄氏、藤田元司氏、山倉和博氏、原辰徳氏、中畑清氏です。


こんな変わった紫陽花も咲いていました。


バラ園に行ったのに綺麗だったのは紫陽花でした。(汗)
谷津バラ園に行ったのも10数年ぶりでしたが、満開のバラの写真は撮れなかったので今度は秋バラの時期にでも行ってみたいと思います。
なお、場所は京成電鉄本線谷津駅より徒歩500mくらいです。

読売巨人軍発祥の地の説明はこちら(習志野市ホームページ)
ちなみに自分は特にジャイアンツのファンという訳ではありません。


 
話題のブログはこちらから


関連記事

Posted on 2015/06/24 Wed. 06:27 [edit]

category: カメラ(PENTAX他)

tb: 0   cm: 8

183系(OM101)~クハ183-1529のチャイム盗難  

昨日(6月22日)の産経ニュースによると、群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地に展示されている特急列車「とき」(旧OM101編成のクハ183-1529)の運転室からチャイムが盗まれていたことが分かり、市は伊勢崎署に被害届を出したとのことです。
園長は「中にそれほどのものがあったとは」と落胆しているとのことですが、運転室に施錠はしていなかったとのことで、犯人にしてみれば盗ってくれと言わんばかりの状態だったのでしょうね。

写真は、2013年3月に武蔵野線南流山駅で撮影した現役時の183系OM101編成です。
先頭車がクハ183-1529でした。


4月には北海道で、急行「はまなす」のヘッドマークが盗まれたという事件が報道されていましたが、どちらも鉄道マニアの犯行だとしたら非常に残念です。
犯人には自首してもらいたいですが、自首するような人なら最初からこのようなことはしないでしょうからそれは期待薄でしょうね。
「とき」の件も「はまなす」の件も、警察は迷宮入りなどさせずに必ず検挙してもらいたいです。

産経ニュースの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR北海道 国鉄 特急色 183系 特急とき 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/06/23 Tue. 06:30 [edit]

category: その他

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top