A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF65(2121号機)~今度は撮れました! 
昨日の夜、関東地方は豪雨に見舞われ、自分も駅から自宅までの500mあまりの間に靴の中までずぶ濡れになりました。
革靴の中が濡れるとなかなか乾かないのですよね、まあ風邪は引かなくてよかったですが…
さて、今週の日曜日は鉄活動の予定はなかったのですが、朝、ネットを見ていたら1091レの運用にEF65 2121号機が入っていることに気付き、急遽、金町支線へ撮影に出かけて来ました。
船を入れてみたかったのと、奥の橋脚の間の鵜が羽を広げていたため、このようなアングルでも撮ってみましたが、シャッターを押した時には鵜は羽をたたんでしまいました。
2121号機を撮影するのは4月以来でしたが、4月の時は常磐線に被られてまともに撮れませんでしたので、今回は普通に撮れてよかったです。
ただ、この日は少しですが雨が降っており何とも酷い空の色でありました。
JR東日本 JR貨物 EF65 PF 貨物列車 臨時列車 国鉄特急色
読売巨人軍発祥の地~紫陽花とともに 
撮影後、既に時間が経ってしまいましたが、今回は、6月14日に撮影した「読売巨人軍発祥の地」記念碑と紫陽花との共演?をご紹介させていただきます。
この日は、ふと思い付いて千葉県習志野市の谷津バラ園を訪問しましたが、バラ園の入口近くにあるのがこの記念碑です。
この日は、ふと思い付いて千葉県習志野市の谷津バラ園を訪問しましたが、バラ園の入口近くにあるのがこの記念碑です。
正力松太郎氏のサインが描かれていますね。
碑の下には往年の巨人軍の監督・選手の手形を焼き付けたタイルが設置されています。
代表バッターとして一番左側の6枚のみアップさせていただきます。
代表バッターとして一番左側の6枚のみアップさせていただきます。
左上が巨人軍の歴代監督のサインです(11代の王貞治氏までです)。
手形は、長嶋茂雄氏、藤田元司氏、山倉和博氏、原辰徳氏、中畑清氏です。
こんな変わった紫陽花も咲いていました。
バラ園に行ったのに綺麗だったのは紫陽花でした。(汗)
谷津バラ園に行ったのも10数年ぶりでしたが、満開のバラの写真は撮れなかったので今度は秋バラの時期にでも行ってみたいと思います。
なお、場所は京成電鉄本線谷津駅より徒歩500mくらいです。
読売巨人軍発祥の地の説明はこちら(習志野市ホームページ)
ちなみに自分は特にジャイアンツのファンという訳ではありません。
ちなみに自分は特にジャイアンツのファンという訳ではありません。
Posted on 2015/06/24 Wed. 06:27 [edit]
category: カメラ(PENTAX他)
| h o m e |