A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF58(60号機)~御召[予備]機の残骸…  

今回は、後でアップしようと思っていて忘れていた大宮総合車両センター資料館に展示されているEF58 60号機の残骸をご紹介させていただきます。
ナンバープレートはともかく、釜正面の切り抜き文字を切り取ったものはとても哀れな姿に見えましたので残骸とタイトルを付けさせていただきました。

以下、金属プレートに記された説明書きをそのまま引用させていただきます。
EF58 60号電気機関車の由来
この機関車は 昭和28年7月30日 東京芝浦電気で製作された戦後の代表的な旅客用電気機関車です。
昭和28年8月4日 浜松機関区に配属となり 東海道本線上り専用のお召列車牽引機として活躍し 鉄道ファンの注目の的でありました。
月を約55往復に相当する410万Km走行した後 昭和55年5月17日に廃車となりました。


この手の説明書きに良くある地球を約何週したではなく、月を約55往復というのは珍しい例えのような気がしますが、いずれにしてもあまりピンと来ない説明です。
同じように、東京ドーム何個分というのもよくありますが、自分はあれもよくわかりません…蛇足、失礼いたしました。
そういえば、EF58 61号機は全く姿を見せてくれませんが、今はどうしているのでしょうね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 大宮工場 EF58 御召列車 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/06/25 Thu. 07:13 [edit]

category: 鉄写

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top