A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

DD51(PP運転)~明日・明後日の吾妻線  

明日(8月1日)と明後日(8月2日)、DD51が12系客車5両をPP運転する「吾妻線70周年記念号」が運転されます(ヘッドマーク掲出)。
吾妻線は、1945年(昭和20年)1月に、吾妻郡六合村(現・中之条町)の群馬鉄山(1963年閉山)で採掘された鉄鉱石輸送のため、渋川~長野原(現・長野原草津口)間が長野原線として開業しました。
長野原から群馬鉄山のある太子(おおし)間は支線が敷設され当初は貨物専用線として開業しましたが、1945年8月に渋川~長野原間の旅客営業を開始しています。
今回運転される列車は、1945年8月から数えて70周年という計算のようですね。

写真は、昨年8月に信越線で運転された旧客4両を牽くDD51PP訓練です。
残念ながら12系を牽くDD51PP運転の写真は撮っておりませんでした。


Wikipediaによると、渋川~中之条間は1912年(明治45年)には既に馬車軌道が開業しているとのことで、その時代から数えれば吾妻線は100年を超える歴史があるのですね。
やはり草津温泉があることで昔から訪れる人が多かったのでしょう。
今回のPP運転は旧客ではなく12系とのことですが、旧客は「SLレトロみなかみ号」と「SL・ELレトロ碓氷号」で使用されるそうです(できれば旧客で運転して欲しかったですね)。
今回、久しぶりに吾妻線へ行きたかったのですが、行くとなると一日がかりになってしまい、大臣認可が下りそうもないため、残念ながら今週末は出かけられなさそうです。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 吾妻線 信越線 上越線 臨時列車 DD51 D51 EF64


関連記事

Posted on 2015/07/31 Fri. 07:18 [edit]

category: 鉄写

485系(柏崎海の大花火大会夜行臨時列車)~T18が上野へ来た!  

昨年の今頃、正確には7月27日でしたが、今はなき485系T18編成が上野駅に顔を出しました。
柏崎海の大花火大会日帰りツアーの復路に運転された夜行臨時列車でしたが、前回(昨年)の記事ではクハ481-1508をフロント側として撮影した写真をアップしていなかったようなので、今更ですが上野駅13番線のT18編成をあらためてご紹介させていただきます。
左奥には常磐線のE657系の顔も見えました。


この列車は、上野着が6時40分頃と早かったこともあり同業者は6~7人しかおりませんでした。
柏崎海の大花火大会夜行臨時列車は今年も運転されたようですね。
特にチェックをしておりませんでしたが今回はE653系1000番台で運転されたとのことでした。
上野駅でE653系1000番台を見たことがなかったので行けばよかったかな…
なお、タイトルはあえて昨年と同じとさせていただきました。

〔追記〕
この日のクハ481-1508の写真はアップしたことがありました。
再掲写真ではありませんでしたが、上記記述について訂正させていただきます。m(__)m


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 485系 T18 臨時列車 上野駅 E657系 夜行列車
関連記事

Posted on 2015/07/30 Thu. 07:16 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

大阪市 VS 大阪市 ~ IN TOKYO DOME  

今日は都市対抗野球の決勝戦です。
東京ドームのスコアボードの表示は、「大阪市 VS 大阪市」でした。


応援は全国規模の保険会社の方が派手だったかな。


途中で帰ってきてしまいましたが、22時30分現在、延長13回を終了して3対3の同点です。
どちらも頑張れ!

〔追記〕
22時55分、試合が終わりました。
日本生命が大阪ガスを5:3で破り優勝しました。


 
話題のブログはこちらから

大阪ガス 日本生命 JR東日本 JR西日本 都市対抗野球 決勝戦 東京ドーム
関連記事

Posted on 2015/07/29 Wed. 22:30 [edit]

category: その他

485系(特急白鳥)~3000番台ですが…  

前回は、上野から青森を目指して走る1980年頃の485系特急「いなほ」の写真をアップさせていただきましたが、今回は函館から青森・新青森を目指して走る現在の485系特急「白鳥」をご紹介させていただきます。
特急「白鳥」といえば、大阪~青森間を電車特急の最長距離を走る列車として有名でしたが、現在は函館~青森間の津軽海峡線連絡列車として名前が残るのみとなっており、車両も国鉄特急色の485系ではなく更新された3000番台が使用されています。


特急「白鳥」も来年3月に北海道新幹線開業に伴い廃止となるとのことです。
この485系3000番台も同時に廃車となるのでしょうね。
なお、この写真、ヘッドマークが失敗作となってしまったのが残念でした。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR北海道 国鉄 485系 特急白鳥 津軽線 津軽海峡線 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/07/29 Wed. 07:19 [edit]

category: 鉄写

485系(特急いなほ)~上越線を行く12両編成  

今回ご紹介するのは、上越線の津久田~岩本間で撮影した485系特急「いなほ」です。
この写真は、ヘッドマークの色だけを見て、長い間ずっと183系特急「とき」だと思っていたのですが、昨日拡大して見たところ6両目に食堂車が連結されていることに気が付きました。
また、わかりにくいですが運転室の上にはヘッドライトらしき物も見えましたので、183系特急「とき」ではなく485系「いなほ」と判断いたしました。


撮影日もはっきりしないのですが、おそらく1980年(昭和55年)頃の夏ではないかと思われます。
この頃は181系特急「とき」を撮影するため、上越線の沿線によく出かけていました。
181系だけを撮りに行っていたので、他の列車は「ついで」の撮影だったような気がします。
183系特急「とき」にいたっては1日10往復程度走っていて珍しくもなかったうえ、181系を引退へ追いやる嫌な奴という思いもあってスルーしたことも多かったです。
フィルムと現像代が高くて節約せざるを得なかったとはいえ、今思えば大変もったいないことをしていました…


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 特急色 485系 特急いなほ 臨時列車 上越線 津久田 岩本
関連記事

Posted on 2015/07/28 Tue. 07:18 [edit]

category: 鉄写(OLD)

EF510(寝台特急北斗星)~終着まであと僅か  

寝台特急「北斗星」の終焉まで1ヶ月を切ってしまいましたね。
先週発売された最終日の切符は発売と同時に売り切れたようですが、先ほどヤフオクを見たら最終日のB個室デュエットの切符が18万円を超えていました。
いくらで落札されるのかはわかりませんが、このような状況をみると悲しくなってしまいます…

それはそれとして、昨日は今月2度目の「北斗星」を撮影してきました。
たまには少し離れた有名撮影地へでも行ってみようかと思ったのですが、家でダラダラしているうちに時間がなくなってしまい、結局どちらかといえば比較的近くのマイナー撮影地へ、終着上野駅まであと僅かに迫る「北斗星」を撮りに行くことにしました。(苦笑)
事前チェックはせずに行ったのですが牽引機はEF510-510号機でした。
このところの「北斗星」は銀釜牽引が多いようですね。


此処では、昨年春にEF64 1030号機+24系客車で運転された「ニコニコ超会議号」を撮影しましたが、それ以来の訪問となりました。
同業者が少ないので比較的好きな場所なのですが、問題はノーファインダー撮影となることで、今回もトリミングを前提に撮影しました。
大きな脚立を持って行ければよいのですが電車鉄だとなかなか難しいですね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 EF510 北斗星 カシオペア 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/07/27 Mon. 06:58 [edit]

category: 鉄写

シークレット オブ ターミネーター2~NOT FOR SALE  

「ターミネーター新起動/ジェネシス」が7月10日から公開され、アーノルド・シュワルツェネッガーさんも毎日のようにテレビ出演なされていました。
「ターミネーター」シリーズは好きで、特に、「ターミネーター2 ジャッジメント デイ」は、映画館で見た後にLD(レーザーディスク)まで買って何度も見ました。
今回ご紹介させていただくのは、その「ターミネーター2」のプロモーショナル盤LDで、「シークレット オブ ターミネーター2」というタイトルのものです。
通常のLDが直径30cm(LPサイズ)なのに対して、これはLDシングルという規格で直径20cmの非売品でした。(右下クリックで拡大します。以下同じ)

 

同じ「ターミネーター2」のLDシングルがもう1枚ありました。
「プロローグ オブ ターミネーター2」というタイトルで、裏には「I'll be back…」の文字が書かれています。
こちらは非売品ではなく定価は900円(税抜)でした。

 

収録時間が前者が14分、後者は20分と異なっているのですが、何処が違っているのかは全く記憶にありません。(汗)
映像を見てみればよいのでしょうが、我家のLDプレイヤーは10年以上押入れに入ったままでして、もしかしたらもう壊れているかもしれません。
違いについてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。


 
話題のブログはこちらから

TERMINATOR リンダ・ハミルトン ジェームズ・キャメロン LaserDisc
関連記事

Posted on 2015/07/26 Sun. 14:54 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 2

EF65(2119号機)~スカスカでした…  

2週間前に常磐線で撮影した73レで会った国鉄特急色のEF65 2119号機ですが、昨日(7月25日)は1091レの運用に充てられていましたので新金線へ行ってみました。
国道6号線側から線路沿いに下って何処かの踏切で撮影しようと思ったのですが、適当な場所が見つからず、結局1ヶ月前にEF65 2121号機を撮影した中川の鉄橋まで来てしまいました。

すぐに姿を現した2119号機でしたが、残念ながらコンテナはかなりスカスカでした…


動画も録ったのですが、ビデオカメラをセットした途端に1091レが姿を現したため、スイッチを入れるのが遅れてしまいました。

この場所は、線路の逆側から撮影するのが順光、且つ、定番なのでしょうが、自分はこちら側が結構気に入っています。
ただ、1ヶ月間に来た時と比べ今回は植物の繁茂が凄くて、その時と同じ角度では撮れませんでしたので、少し離れた場所からの撮影になりました。
この時期における植物の成長はビックリするくらい凄いものがありますね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR貨物 国鉄 EF65 特急色 原色 金町 新小岩 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/07/26 Sun. 07:04 [edit]

category: 鉄写

EH800(10号機)~青函トンネル突入!  

今月初めに青森へ行った時、少しだけではありますが青函トンネル(青函隧道)の入口でも写真を撮りました。
この場所ではトンネルから出てくる列車の写真が有名で、一応そのような写真も撮りましたが、今回は逆にトンネルへ突入して行く貨物列車の写真をご紹介させていただきます。


この列車は、撮影時間から推測するに4061レと思われます(間違っていたらすみません)。
牽引機は、新鋭のEH800-10号機でした。
本当はED79の重連貨物を撮影したかったところですが、今回の遠征時には既に全車両が運用離脱しており残念ながら間に合いませんでした。(悲)


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR貨物 津軽海峡線 ED79 EH800 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/07/25 Sat. 07:12 [edit]

category: 鉄写

500系(新幹線)~エヴァンゲリオン・プロジェクト始動!  

今日は関西ネタをもう一つ、JR西日本は山陽新幹線が全線開業から40周年となることを記念して、テレビ放送開始から20周年を迎える「エヴァンゲリオン」とコラボレートした、「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」を始動させるとのことです。
プロジェクトでは、500系新幹線をEVA化した「500 TYPE EVA」が運転されるそうです。

写真はJR西日本のスペシャルサイトからダウンロードできる壁紙です。


「500 TYPE EVA」の運転期間は2015年秋から2017年3月までで、「こだま730号」(博多0636~新大阪1114)と「こだま741号」(新大阪1132~博多1607)でこの車両が運転されるそうです。

なお、2015年7月26日には、幕張メッセでは「ワンダーフェスティバル2015[夏]」において、エヴァンゲリオン20周年を記念した、「エヴァンゲリオン20周年 in WF2015」が開催されるそうです。

JR西日本のスペシャルサイトはこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR西日本 国鉄 山陽新幹線 500系 臨時列車
関連記事

Posted on 2015/07/24 Fri. 07:39 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 2

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top