A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
E655系(和[なごみ])~秋の房総半島ぐるり周遊日帰りの旅 
最近は、E653系(1000番台)、485系(リゾートエクスプレスゆう)、EF66 27号機など、久々にお目にかかる車両が多かったのですが、昨日はE655系(和)が家の近くを走ったので、これも久々に撮影に出かけてきました。
正確には11月14日の尾久公開(ふれあい鉄道フェスティバル)で公開されていましたので会うのは2週間ぶり程度なのですが、自分が娑婆?で写真を撮ったのは何時だったか遡ってみると、おそらく2014年6月の上野駅以来だったようです。
朝の斜めの日差し、高層マンションの影、そもそも写しにくいE655系のボディカラーなどが相俟って一番まともに撮れたのがこの写真でしたがちょっとトリミングが必要でした。
備忘録としてパンフレットの該当ページもアップしておきます(右下クリックで拡大します)。
この列車は、「大人の休日倶楽部」10周年特別企画であるとともに、房総観光キャンペーンオープニング記念として運転されたとのことでした。
房総観光キャンペーンの一環としては、明日から総武緩行線にチーバくんトレインが走るほか、来週末は新潟のキハ40改・キハ48改「越乃Shu*Kura」が千葉県内を「ちば乃Shu*Kura」として走るそうですね…ちょっと乗ってみたいですが予約は既に満員とのことでした。
また、1月末にはD51+旧客+DE10の「SL銚子号・DL佐原号なども走るようです…これはきっと激パになるのでしょうね。
JR東日本 国鉄 御召列車 E655系 団体 臨時列車 総武本線 ラッピング
AE100形(京成電鉄)~本日、定期運転を終了 
京成電鉄は、12月5日のダイヤ改正で、現在、土・休日に一往復のみ運行されているAE100形を使用した「シティライナー」の運転を休止するとのことです。
運転はこの週末が最後ということになりますので、昨日は京成高砂駅近くへAE100形を撮影に行って来たのですが京浜急行600形に被られてしまいました。
もう1枚は京成高砂駅定番の角度です。
撮影は2014年8月…この日は天気が悪かったみたいですね。
リリースペーパーでは、「定期列車の運転を取り止めます」と記載されているのみで、年末年始の臨時列車の運転があるのかどうかわかりません。
また、今後、さよなら運転があるのかどうかもわかりません。
できれば成田空港~三崎口間とか、京浜急行線まで通しでさよなら運転をして欲しいですね。
地下鉄線内を走れるのかどうかわかりませんけど…
京成電鉄 スカイライナー AE100 新AE JR東日本 シティライナー 臨時列車
EF210?(「イオン・サッポロ」専用列車)~明日から運行! 
「イオン鉄道輸送研究会(幹事:イオングローバルSCM)」が、各業界32社に呼びかけていたモーダルシフト(トラックによる貨物輸送を、地球に優しく大量輸送が可能な鉄道や海運に転換すること)への移行に、新たにサッポログループ物流が賛同し、JR貨物と連携して専用貨物列車を運行するとのリリースがありました。
列車は、明日(11月29日)から北長野発隅田川行として、休日にあらかじめ運転日を決めて運行されるとのことです。
リリースペーパーに掲載されていた写真や図によれば、牽引機はEF210のようでヘッドマークも掲出されるかもしれませんね。
写真には「▲<ご参考>イオン鉄道研究会専用列車」とありますが、これだと鉄道マニアの集まりみたいですので、「イオン鉄道輸送研究会」が正しいのでしょうね。(笑)
カメラマンにとっての問題?は運行時間で、北長野発が日曜日の20時21分、隅田川着が月曜日の6時47分と、日が長くならないと撮影がしにくいうえ、到着が月曜日の朝では仕事に行かなければならないということでしょうか。
なお、輸送量は、12ftコンテナ40個(コンテナ車8両編成)で、コンテナの取り扱いは全国通運と長野運送が担当するとのことです。
イオン、JR貨物、サッポロHDの3社連名のリリースペーパーはこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
JR貨物 JR東日本 EF210 臨時列車 専用列車 貨物列車
EF81(138号機)~何処へ 
ニュースとしては少し古いですが、青森のEF81 138号機が郡山へ送られたとのことですね。
ネット上には、廃車になるのではないかとか、譲渡されるのではないかとか、話が出ておりましたが実際のところはどうなのでしょうか。
できれば廃車は避けてもらいたいところではありますが…
写真は、2014年7月20日に総武線市川~佐倉間開業120周年を記念して運行された「120周年千葉青森号」を牽引したEF81 138号機です。
この列車は、千葉~新小岩間をEF64 1001号機が、新小岩~青森間をEF81 138号機が牽引しました。
もう一度、このような列車に走ってもらいたかったですがもう無理なようですね。
なお、電源車はカニ24 23でした。
JR東日本 国鉄 EF64 EF81 常磐線 総武線 24系客車 ブルトレ ブルートレイン
EF65(1118号機)~今日でお別れですか 
ゲッパの愛称で親しまれてきたEF65 1118号機が、今日、長野へ送られてしまうとのことですね。
残念ながら自分は撮影に行けませんので何枚かの写真でお別れさせていただこうと思います。
残念ながら自分は撮影に行けませんので何枚かの写真でお別れさせていただこうと思います。
今、窓の外は雨ですが虹釜が終わる日の雨があがった後に虹は出るのでしょうか。
1枚目は、2014年8月に撮影した黒磯訓練です。(再掲)
2枚目は、2015年1月に撮影した工臨です。(再掲)
3枚目は、2015年6月に撮影した工臨です。(初出)
4枚目は、2014年7月に撮影した工臨(後追い)です。(初出)
こちらも再掲ですが動画もアップしておきます。
自分はチキ工臨返空以外の写真はほとんどありません。
国鉄特急色時代のブルトレ牽引の姿や貨物列車牽引の姿を見てみたかったです。
以前も書きましたが横川にでも保存することはできないのでしょうか。
まあ願っても詮なきことなのでしょうね。
国鉄特急色時代のブルトレ牽引の姿や貨物列車牽引の姿を見てみたかったです。
以前も書きましたが横川にでも保存することはできないのでしょうか。
まあ願っても詮なきことなのでしょうね。
JR東日本 JR貨物 国鉄 EF65 PF 虹釜 ゲッパ 臨時列車 工臨
EF66(27号機)~久々の撮影 
今回の3連休はE653系や485系「リゾートエクスプレスゆう」を久々に撮影しましたが、EF66 27号機も2013年12月以来久々に(約2年ぶり!)に撮影できました。
現在、日中に千葉県内でEF66を見られるのは単2873レくらいで、撮影できるのは土休日だけなので、ゼロロクを見られる確率はかなり低くなってしまいました。
先週日曜日は、その単2873レに27号機が入ったので、やっとお目にかかることができました。
本当は貨物牽引の姿を撮影したかったところではありますが贅沢は言っていられません。
まあ、こんな姿を本線で見られるのも少ないので、これはこれでよいものと思うことにします。
JR貨物 JR東日本 EF66 ゼロロク 武蔵野線 臨時列車
大都市交通センサス(第12回)~ネット回答も可能です 
もう一週間前になりますが、11月17日に都営地下鉄某駅で「第12回大都市交通センサス 鉄道利用者調査にご協力をお願いします。」とのポスターが掲出されているのを目にしました。
既に11月17日~19日に都内の駅等で調査票が配布されたとのことで、11月20日にはポスターは剥がされてしまっていましたが、先ほど確認したところ回答は調査票がなくても12月18日までネットで可能とのことでしたので、せっかく撮ったポスターの写真をアップしておくこととしました。
暗い場所でコンデジ撮影したものなので見にくくて申し訳ございませんが、使用されている写真は懐かしいものでありました。(右下クリックで拡大します。)
既に11月17日~19日に都内の駅等で調査票が配布されたとのことで、11月20日にはポスターは剥がされてしまっていましたが、先ほど確認したところ回答は調査票がなくても12月18日までネットで可能とのことでしたので、せっかく撮ったポスターの写真をアップしておくこととしました。
暗い場所でコンデジ撮影したものなので見にくくて申し訳ございませんが、使用されている写真は懐かしいものでありました。(右下クリックで拡大します。)
写真は、上側左から右方向へ、「交通混雑による路面電車への走行支障(1960年代)」、「通勤ラッシュ時の混雑(1960年代)」、「都営浅草線と京浜急行線の相互直通開始(1968年)」、「新快速の運行開始(1970年)」の4枚、下側左から右方向へ、「名古屋基幹バスの導入(1982年)」、「ノンステップバスの導入(2000年代)」、「つくばエクスプレス開業(2005年)」、「西武池袋線高架化・練馬駅付近(2003年)」の4枚、合計8枚でした。
自分はネットで回答しましたが、前日に乗った鉄道について回答するものでした。
メールアドレスを登録する必要と、回答に少し時間がかかるということはありますが、協力できるという方は回答されてみてはいかがでしょうか。
メールアドレスを登録する必要と、回答に少し時間がかかるということはありますが、協力できるという方は回答されてみてはいかがでしょうか。
「第12回大都市交通センサス」の回答ページ(国土交通省)はこちら
JR東日本 JR東海 JR西日本 国鉄 東京メトロ 都営地下鉄
485系(ゆう)~木村鉄道株式会社!? 
昨日は常磐線を485系「リゾートエクスプレスゆう」が走るというので土曜日のE653系に続き久々の撮影をしてきました。
検索してみたところブログにアップするのは約2年ぶりのようです。(その間、撮影していなかったのかどうかは?ですけど…)
昨日は霧雨が降ったり止んだりで天気が悪かったですね。
検索してみたところブログにアップするのは約2年ぶりのようです。(その間、撮影していなかったのかどうかは?ですけど…)
昨日は霧雨が降ったり止んだりで天気が悪かったですね。
先頭車クモロ485-2の窓に何か紙が貼ってありました。
拡大してみたところ、「木村鉄道株式会社 & Little TGV 北関東一周350キロ走破の旅(with 女の子の写真)」と書いてありました…読みにくくてすみません。
ところで「木村鉄道」って何でしょう?
調べてみたところ、「木村裕子と行くジョイフルトレイン『リゾートエクスプレスゆう』北関東一周350キロ走破の旅」というツアーだったようです。
そういえば、鉄道アイドルの木村裕子さんという方がいらっしゃるということは聞いたことがあったような…(汗)…すみません。m(__)m
そういえば、鉄道アイドルの木村裕子さんという方がいらっしゃるということは聞いたことがあったような…(汗)…すみません。m(__)m
この列車は以下のルートで北関東3県を廻って来たとのことですね。
上野(1012)~(東北・常磐線)~ 友部(折返し)~(水戸線)~ 小山 ~(両毛線)~ 新前橋(上越・高崎・東北線)~ 上野(1727)
なお、この列車にはLittle TGVという鉄道居酒屋のスタッフの方も同乗されていたようです。
自分は鉄道居酒屋という所へ行ったことがありませんので良くわかりませんが、今度行ってみようかな。
木村裕子さんのブログはこちら
今回のツアーの案内ページはこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
JR東日本 国鉄 485系 団体 臨時列車
E653系(1000番台)~TDR臨を久々に 
この3連休は近場で少し撮影しただけで終わってしまいました。
先週土曜日は新潟からE653系(1000番台)がTDR臨としてやって来ていたので、今年の3月以来久々に会いに行きました。
E653系はE電(ちょっと意味が違いますが)の中では結構好きな車両です。
前回、撮影した時は「スターライト舞浜号」という列車名だったと思うのですが、今回はDJ誌を見る限り名称は付いておりませんでした。
どのような理由をもって名称が付いたり付かなかったりするのかよくわかりません。
実は、本運転は起きられず撮影できませんでした。(汗)
写真は東京駅からの回送列車ですが、このところずっと天気が悪かった(昨日も今日も悪い!)くせにこの日だけは晴れていて、おまけに時期的に太陽がかなりの低高度にあったため超逆光で撃沈しました。
ダイヤ的には583系「わくわくドリーム号」の回送列車と同じスジで、此処は窪地でもあるので普段は逆光でも影響は少なかったのですが…
そういえば何故この3連休は「わくドリ号」が走らなかったのでしょうね。
JR東日本 国鉄 E653系 583系 臨時列車 武蔵野線
EH800(JR貨物)~8月に青函トンネルで発煙事故 
NHKニュースWEB等によると、来年3月に北海道新幹線も走行する青函トンネル内で、JR貨物のEH800型電気機関車が今年8月に発煙事故を起こし緊急停車していたことがわかったそうです。
発煙原因は電気系統の異常とみられているとのことですが特定には至っていないようです。
皆さんご存知のとおり、青函トンネルを含む約82キロは北海道新幹線と在来線とが同じ線路を走る共用区間となります。
今回の事故は新幹線開業に向けた重大インシデントであると考えられると思いますが、JR貨物は「輸送に甚大な影響はなかった」として発表していなかったとのことです。
発煙原因は電気系統の異常とみられているとのことですが特定には至っていないようです。
皆さんご存知のとおり、青函トンネルを含む約82キロは北海道新幹線と在来線とが同じ線路を走る共用区間となります。
今回の事故は新幹線開業に向けた重大インシデントであると考えられると思いますが、JR貨物は「輸送に甚大な影響はなかった」として発表していなかったとのことです。
写真は今年の7月に津軽線の左堰~奥内間で撮影したEH800-9号機です。
(記事とは関係ありません。)
発煙事故を起こした列車は大阪貨物T発札幌貨物T行きの21両編成で、事故は8月21日午後5時半ごろに発生、時速約85km/hキロで走行中に運転席で故障を知らせるランプが点灯し非常ブレーキが作動したため、列車は旧吉岡海底駅(北海道福島町)から札幌寄り約7kmの地点に緊急停車したとのことです。
五稜郭機関区で調査したところ、モーターを制御する電気系統の電線が焦げていたとのことで、原因としては電気抵抗の増大による過熱ではないかとされているそうです。
五稜郭機関区で調査したところ、モーターを制御する電気系統の電線が焦げていたとのことで、原因としては電気抵抗の増大による過熱ではないかとされているそうです。
青函トンネル内では、11月17日にも停電によって乗客200人が乗車した特急列車がトンネル内で40分間停車するトラブルが起きていたとのことですが、青函トンネルも運用開始から四半世紀以上経過していますし、先日は日暮里や秋葉原で新幹線線路上部のコンクリートが剥がれ落ちる事故があったばかりですよね。
北海道新幹線開業について、JR東日本とJR北海道はテレビCMなどで大々的に宣伝しておりますが、その資金は広告よりも古いコンクリート等の補修に使った方がよいのではないでしょうか。
NHKニュースWEBの記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに削除いたします。
JR東日本 JR北海道 国鉄 北海道新幹線 EH500 臨時列車