A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
E233系 & E5系~北海道新幹線はバカ高ですね! 
国土交通省運輸審議会が昨日(12月22日)、JR北海道が申請していた北海道新幹線の特急料金を申請通り認可することを認めるとの答申を石井国交相に提出したそうです。
申請されていた特急料金は、新青森~新函館北斗間が3,930円とのことで、「スーパー白鳥」の特急料金が新青森~函館間で1,730円(自由席)ですから現在の2倍以上になるのですね。
おまけに新函館北斗~函館は乗換えが必要ということで面倒ですし時間も更にかかります…
申請されていた特急料金は、新青森~新函館北斗間が3,930円とのことで、「スーパー白鳥」の特急料金が新青森~函館間で1,730円(自由席)ですから現在の2倍以上になるのですね。
おまけに新函館北斗~函館は乗換えが必要ということで面倒ですし時間も更にかかります…
写真は京浜東北線のE233系と並ぶE5系です。
新幹線の写真はほとんど撮っておらずH5系も見たことがありませんので、このような写真ですみません。m(__)m
新幹線の写真はほとんど撮っておらずH5系も見たことがありませんので、このような写真ですみません。m(__)m
青函トンネルは維持費や除雪等のコストが嵩むことからこの料金も止むを得ないとの結論に至ったとのことですが、一部の委員からは青函トンネルの維持費はJR貨物も負担すべきでもっと安い料金にできるとの反対意見も記載されたとのことです。
JR北海道は割引料金を設ける等の施策を検討する方向になると思われますが、年間50億円弱の赤字が見込まれる北海道新幹線を無謀にも開業する理由、必要性がわかりませんね。
蛇足ですが、北海道新幹線の開業により東京~札幌間の日帰りが可能になるとの記事が出ていました。
えっ、どうなっているのだろうと思いましたが、札幌には3分間だけ滞在できるそうです…
えっ、どうなっているのだろうと思いましたが、札幌には3分間だけ滞在できるそうです…
JR東日本 JR北海道 JR貨物 E233系 E5系 H5系 東北新幹線 北海道新幹線
クハ55(吾妻線)~55万アクセスに感謝、念のためEF55も… 
昨日、当ブログをご訪問いただいた方の累計が55万件に達しました。
2012年1月11日に第1回の記事を書かせていただいてから4年弱となりますが、このような拙い文章・画像等のブログに沢山の皆さんにご来訪いただき感謝申し上げます。
2012年1月11日に第1回の記事を書かせていただいてから4年弱となりますが、このような拙い文章・画像等のブログに沢山の皆さんにご来訪いただき感謝申し上げます。
さて、なぜ55万件というちょっと中途半端な件数でこの記事を書くことにしたかと申しますと、正直なところ50万件の時に気が付かずに書きそびれてしまったからです。
55万アクセスということで吾妻線のクハ55…クハ55431と思われます。
旧型国電については自信がないので間違っておりましたらご教示ください。(汗)
撮影は1976年(昭和51年)8月の高崎駅、長野原行きの普通列車でした。
もし間違っていると困るので間違えようのないEF55です。
撮影は2014年10月の高崎公開ですが出典はFather's書庫です。
ブログ開設当初は訪問してくださる方もほとんどおらず1日0件という日もありました。
昔撮った写真の掲載を始めてから少しずつ皆さんの目にとめていただけるようになり、今回を迎えることができました。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
国鉄 JR東日本 JR北海道 旧型国電 臨時列車 クハ55 EF55 C55
485系(NO.DO.KA)~雪を載せて 
昨日と一昨日は485系「NO.DO.KA」を使用した「マザーイルミネーション号」が運転されました。
2日間のどちらかは撮影に行ってみようかなと思っていたのですが、結局行くことはできませんでしたので、昨年の今頃に撮影した「NO.DO.KA」をアップさせていただこうと思います。
撮影は2014年12月14日の上越線新前橋駅、宮原~直江津間で運転された団体臨時列車「小川温泉満喫の旅号」でした。
この日は天気が良かったと思いますが屋根には雪が載ったままでした。
2日間のどちらかは撮影に行ってみようかなと思っていたのですが、結局行くことはできませんでしたので、昨年の今頃に撮影した「NO.DO.KA」をアップさせていただこうと思います。
撮影は2014年12月14日の上越線新前橋駅、宮原~直江津間で運転された団体臨時列車「小川温泉満喫の旅号」でした。
この日は天気が良かったと思いますが屋根には雪が載ったままでした。
小田急ロマンスカーにもパノラマエクスプレスアルプスにも似たこの形は好きなのですが3両編成というのがちょっと短過ぎる気がします。
せめて間に付随車を1両挟んで欲しいところですが、189系の改造で生まれたこの車両に今さら増結車を求めるのは無理でしょうね。
JR東日本 国鉄 小田急 3100系 7000系 165系 パノラマ アルプス 189系 485系
117系(新快速)~「撮り鉄」が逮捕! 
昨日(12月20日)午前9時頃、大阪府高槻市萩之庄の東海道線桧尾(ひお)川踏切内に三脚を置き電車の往来に危険を生じさせたとして、大阪府警高槻署は電汽車往来危険容疑で堺市東区の会社員(男)を現行犯逮捕したそうです。
本人は、「今日は国鉄時代の新快速が走るので撮影しようと思った。踏切には遮断機が上がっている間に入った」などと供述しているとのことです。
本人は、「今日は国鉄時代の新快速が走るので撮影しようと思った。踏切には遮断機が上がっている間に入った」などと供述しているとのことです。
写真は1980年7月に京都駅で撮影したデビュー間もない頃の117系「新快速」です。(再掲)
古い写真しかなくてすみません…
古い写真しかなくてすみません…
自分は高槻市の現地について知識がありませんが報道によると有名撮影地のようですね。
どのような状況だったのかもわかりませんが、このような行為が、真面目に「撮り鉄」をしている多くの仲間が世間から白い目で見られる原因になるということを考えてもらいたいですね。
産経新聞の記事はこちら
テレ朝ニュースの記事はこちら(ビデオあり)
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
JR西日本 JR東海 JR東日本 国鉄 117系 新快速
東京駅開業101周年(記念看板)~来年は102周年!? 
昨日は夜9時過ぎまで買い物に付き合わされて疲れたのか、今日は「カシオペア」でも撮りに行こうと思っていたのに起きられませんでした。
それでも春・夏・秋はなんとか起きられることが多いのですが、冬は苦手で寒くなるとこのような事故が頻発するので困ります。(苦笑)
さて、先日東京駅へ185系に会いに行った時の記事は既に書かせていただきましたが、今回はその時に撮影した「東京駅開業101周年」の記念看板をご紹介させていただきます。
昨年の今頃は東京駅開業100周年で世間が盛り上がっていましたね。
昨年12月19日にはEF65 501号機の牽引する24系客車による「東京駅開業100周年記念ツアー復活運転!寝台特急富士団体臨時列車」が運転され東海道線沿線が激パとなり、12月20日には「東京駅開業100周年記念スイカ」販売で大混乱が生じたことは覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そんなことがあったせいかどうかはわかりませんが、今回はひっそりと掲示されている「東京駅開業101周年」の記念看板です。
ところで、来年は102周年版が掲示されるのでしょうか。
なお、この看板はさいたま運転所さんのブログで知りました。
昨年の「東京駅開業100周年記念スイカ」もアップしておきます。
「東京駅開業100周年記念スイカ」は自分では購入しなかったのですが、後日、思いがけず一枚(それもタダで)入手できました。
大混乱を生じさせたことは如何かなものかと思いますが、これによりJR東日本が儲かったのは確かでしょうね。
JR東日本 国鉄 東京駅 100周年 記念スイカ
185系(特急あかぎ)~3月ダイヤ改正で終焉 
185系の記事が続きますが、昨日(12月18日)発表されたJR東日本の3月ダイヤ改正のリリースペーパーによると、平日の特急「スワローあかぎ2号」(前橋0726発・新宿0911着)および土休日の特急「あかぎ8号」(前橋0908発・新宿1054着)が651系に置き換えられるそうです。
これにより国鉄時代の1981年(昭和56年)に新特急として運行が開始された185系の「あかぎ」が姿を消すこととなりました。
写真は今はなきOM05編成(EXPRESS色)の特急「あかぎ」です。
新特急として登場した時の185系は、165系時代の急行「あかぎ」より停車駅が激増しスピードダウンしたにも関わらず料金が高くなったことで評判が悪かった覚えがあります。
いつしかそれも当たり前になり上越新幹線や長野(北陸)新幹線の開業によって特急「とき」や「あさま」などが廃止となったため、185系は高崎線に残った在来線特急の顔になりました。
その後、2014年3月ダイヤ改正で殆どが651系(1000番台)に置き換えられていましたが、遂に来年(2018年)3月、185系の定期列車が高崎線から姿を消すことになりました。
なお、3月ダイヤ改正での特急「あかぎ」関連では、特急「スワローあかぎ13 号」(新宿発2129・前橋2313着)と土・休日の特急「あかぎ13 号」(同時刻)が、利用者の減少により運転を取り止めるとのことです。
JR東日本 国鉄 185系 165系 特急 あかぎ 草津 臨時列車 ヘッドマーク
E231系(北海道新幹線ラッピング)~開業まで100日カウントダウン開始 
来年3月26日の北海道新幹線開業まであと100日となった昨日(12月17日)、東京駅にカウントダウンボードが設置されたとのニュースが流れていました。
昨日は東京駅でセレモニーが開催され、北海道新幹線のPRキャラクターである「どこでもユキちゃん」(初めて知りました…汗)が一日観光駅長に任命され開業ムードを盛り上げたそうです。
自分は、昨日、東京駅に行っておりませんのでカウントダウンボードは見ておりませんが、山手線E231系の「新幹線北海道上陸!!」ラッピング車を撮影してありましたのでご紹介させていただきます。
昨日は東京駅でセレモニーが開催され、北海道新幹線のPRキャラクターである「どこでもユキちゃん」(初めて知りました…汗)が一日観光駅長に任命され開業ムードを盛り上げたそうです。
自分は、昨日、東京駅に行っておりませんのでカウントダウンボードは見ておりませんが、山手線E231系の「新幹線北海道上陸!!」ラッピング車を撮影してありましたのでご紹介させていただきます。
この時は寝台特急「カシオペア」を日暮里で撮った後、帰宅途中にたまたまやって来た山手線にこのラッピングが施されていました。
山手線はホームドアの設置が進んで、このような角度で写真を撮れる駅は少なくなってしまいましたね。
北海道新幹線の新函館北斗駅と東京駅間の直通列車は10往復/日で、4時間2分で結ぶ最速列車は上下3本設定される見込みとのことですが、詳しいダイヤは、本日(12月18日)発表されるとのことです。
日テレNEWS24の記事はこちら(ビデオあり)
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
※カウントダウンボードは、東京駅の他、上野駅、大宮駅、仙台駅にも設置されたとのことです。
JR東日本 JR北海道 国鉄 新幹線 ダイヤ改正 臨時列車
スター・ウォーズ(1977)~エピソードなし!? 
映画「スター・ウォーズ(STAR WARS)の「エピソード7 フォースの覚醒」が、本日18:30(日本時間)に全世界同時公開されるそうです。自分にとって「スター・ウォーズ」といえば、1977年~1983年にかけて公開された「エピソード4~6」まででほぽ終わってしまっています。
1999年公開の「エピソード1」については、かろうじて観たのですが、「エピソ一ド2(2002)」と「エピソード3(2005)」については、テレビ放送していたものを録画しただけで結局観ないままになっています。(汗)
1999年公開の「エピソード1」については、かろうじて観たのですが、「エピソ一ド2(2002)」と「エピソード3(2005)」については、テレビ放送していたものを録画しただけで結局観ないままになっています。(汗)
そんな「スター・ウォーズ」ファンとはとても言えないような自分ですが、1977年の第1作は映画館に観に行っていました。
1977年といえば中学校に入ったばかりの頃だったと思うのですが、映画の内容についてはあまり理解できていなかったようで、スピード感とドンパチが面白かった記憶しかありませんでした。
それでもテーマ曲が格好良かったのでシングル盤を買いました。(右下クリックで拡大します。)
1977年といえば中学校に入ったばかりの頃だったと思うのですが、映画の内容についてはあまり理解できていなかったようで、スピード感とドンパチが面白かった記憶しかありませんでした。
それでもテーマ曲が格好良かったのでシングル盤を買いました。(右下クリックで拡大します。)
映画の画面上には「STAR WARS EPISODE Ⅳ A NEW HOPE」とタイトルが出ていたはずなのですが、当時のレコードジャケットには「エピソード4」とも「新たなる希望」とも記載がありません。
そんな訳で本記事のタイトルは「エピソードなし」とさせていただきました。
そんな訳で本記事のタイトルは「エピソードなし」とさせていただきました。
ついでに書かせていただきますと「エピソード5」も映画館に観に行っておりますが、「4」と「6」とに挟まれた「5」は話が途中から始まって途中で終わるという形で、おまけに当時はビデオもなく「4」の内容もよく覚えていなかったため、「5」はあまり面白くなかった記憶があります。
「6」はそんなこともあって映画館に観に行った記憶はなく、後日普及したビデオで観ましたが、最近になって邦題が「ジェダイの復讐」から「ジェダイの帰還」に変わっていたことに気付きました。
調べたら2004年に邦題名が変わっていたようです…(汗)
「6」はそんなこともあって映画館に観に行った記憶はなく、後日普及したビデオで観ましたが、最近になって邦題が「ジェダイの復讐」から「ジェダイの帰還」に変わっていたことに気付きました。
調べたら2004年に邦題名が変わっていたようです…(汗)
ロンドン交響楽団 ジョン・ウィリアムス レコード シングル盤 ドーナツ盤
Posted on 2015/12/18 Fri. 06:10 [edit]
category: Audio & Visual
EF12(17号機)~ホキ800連結中 
今回は日付ネタのEF12 17号機をご紹介させていただきます。
12月1日に日付ネタでEF12 1号機とEF64(1000)の重連貨物列車をご紹介させていただきましたが、今回はEF12のラストナンバーである17号機になります。
撮影は1980年(昭和55年)か1981年の5月~6月頃(多分)、吾妻線の小野上駅でした。
この頃、EF12は高崎第二機関区に4両(1・5・16・17号機)が配置されているのみでした。
運用路線も吾妻線と両毛線のみ、最後の頃は両毛線もEF15に置き換えられてしまい吾妻線のみとなっていました。
EF12 17号機は1982年(昭和57年)2月に廃車になっており、同年5月に廃車となった1号機より一足先に現役を退いています。
ホキ800の方は、今もJR東に160両余りが在籍しているとのことですが、このホキ1226は今も現役続行中なのでしょうか。
JR東日本 JR貨物 国鉄 EF12 吾妻線 上越線 両毛線 工臨 臨時列車 ホキ800