A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
D51(SL銚子号)~お勤め終了 
D51 498号機が牽引する「SL銚子号」は、今日が最終日ですね。
日曜日で天気もまあまあなようですので沿線はかなりの人出になるのではないでしょうか。
今回ご紹介させていただく写真は、1月22日の夕方に試運転のお勤めを終了して銚子駅の留置線に入って来たD51+旧客の編成です。
「銚」の区名標は3年前のC61と同じゴールドでした。
夕陽に照らされて輝いていましたがあまり綺麗に写りませんでした。
最終日ということで迷ったのですが、試運転を撮りに行った時に車は傷付けられるし、激パで疲れたこともありましたので、本運転への出撃は止めておこうと思います。
お出かけになる皆さん、お気を付けて行って来てください。
JR東日本 国鉄 D51498 C6120 成田線 総武本線 SL 団体 臨時列車
EF81(133号機)~空撮しました! 
昨日は新年早々に他の部署へ異動になった部下の送別会が1ヶ月も経ってやっとできたので、帰宅するのが午前様になってしまいました。
今日は朝方に雪が降るという天気予報でしたので、雪景色の中を走る京成電鉄AE100形でも撮りに行こうかと思ったのですが、頑張って起きてみると雪など降った形跡は全くなく小雨が降っているだけでしたので、頭も少し痛いことだし家で大人しくしていることにしました。
さて、そんなことで今回は1月26日に久しぶりに遭った赤い電機をご紹介させていただきます。
「北とぴあ」で遅れていた「カシオペア」を待っていた時に偶然やって来たので空撮しました。
機関車は「☆彡」マーク付きのEF81 133号機でしたが、前日に高崎操工臨の仕事を済ませた後の田端への返却だったようです。
それなりの距離があるこの場所で、単機をアップで撮れるほどの長いレンズは持っておりませんのでトリミングさせていただきましたが、予定外に撮影できただけでもラッキーでした。
JR東日本 JR貨物 国鉄 工臨 電気機関車 EF81 臨時列車
D51(SL銚子号)~今日から本運転ですね! 
今日から3日間、「SL銚子号」の本運転が行われます。
沿線の自治体では様々な関連イベントが実施されるとのことですね。
写真は、1月22日に椎柴駅付近で撮影した試運転列車です。
通過時間が迫る中、行き当たりばったりで立ち寄った場所だったのですが、到着後数分でD51の煙が見えはじめました。
逆光且つ煙が右に流れてしまいましたが何とか2度目の撮影ができました。
DE10がほとんど写っていなかったのがラッキーでした。
水郷~小見川間の人出が嘘のように、この場所にいたのは自分と踏切警備のJR東日本の職員1人の2人だけでしたのでノンビリと撮影できました。
今日以降の本運転に出撃される皆さん、お気を付けて行って来てください。
JR東日本 国鉄 D51498 C6120 成田線 総武本線 SL 団体 臨時列車
EF510(青釜「カシオペア」)~新幹線を撮った訳では… 
昨日はお休みで朝から家でノンビリしていたのですが、ネットを見ていたら「カシオペア」が1時間以上の遅れという情報があったため予定外ではありましたが「北とぴあ」へ行って来ました。
結局90分ほどの遅れで「カシオペア」は上って来ましたが、新幹線の上下線被りとなりました。
E2系だけにしておけばよかったのですが、欲張って去って行くE5系も一緒に撮影したので、「カシオペア」がかなり小さくなってしまいました。
新幹線を撮った訳ではないのですが、新幹線の方が車体が大きい上に手前に写っているので、「カシオペア」が脇役のようになってしまいました。
真偽の程はわかりませんが昨日が青釜が牽く最後の「カシオペア」という話が出ていましたね。
その話が本当なら青釜最後の日に中途半端な写真を撮ってしまいました。
せめてE5系は画面から外して撮ればよかったかなぁ。
JR東日本 国鉄 寝台特急 カシオペア EF510 514号機
485系(ボンネットひたち)~JR東がフィギュアを発売! 
ニュースとしては既に時間が経ってしまいましたが、JR東日本リテールネットが「LuckyDrop」という名称のカプセルフィギュアみやげを2月12日から発売するとのことです。
複数のシリーズが企画されているそうですが、JR東日本水戸支社の「気になるイバラキ」キャンペーンに連動した「茨城フィギュアみやげ」の一つとして、485系ボンネット型特急「ひたち」が利根川橋梁を渡る風景のフィギュアがあるとのことです。
複数のシリーズが企画されているそうですが、JR東日本水戸支社の「気になるイバラキ」キャンペーンに連動した「茨城フィギュアみやげ」の一つとして、485系ボンネット型特急「ひたち」が利根川橋梁を渡る風景のフィギュアがあるとのことです。
自分は残念ながら利根川橋梁を渡る「ひたち」の写真がありませんので、文字ヘッドマークが絵入りヘッドマークに切り替わる直前の1978年(昭和53年)10月に上野駅で撮影した485系ボンネット型特急「ひたち」を先にアップしておきます。(再掲)
こちらが今回発売されるフィギュア、文字ヘッドマークですね。
その他の「茨城フィギュアみやげ」一覧は以下のとおりです。
(1)485系特急「ひたち」、(2)ガールズ&パンツァー、(3)水戸黄門、(4)あんこう、(5)H-2Aロケット、(6)納豆、(7)ムコナくん(?)
発売場所は、茨城、東京、埼玉、神奈川、千葉のJR主要駅と茨城県内の観光施設です。
(1)485系特急「ひたち」、(2)ガールズ&パンツァー、(3)水戸黄門、(4)あんこう、(5)H-2Aロケット、(6)納豆、(7)ムコナくん(?)
発売場所は、茨城、東京、埼玉、神奈川、千葉のJR主要駅と茨城県内の観光施設です。
「茨城フィギュアみやげ」と別に、「山手線さんぽフィギュアみやげ」が同日発売されるそうです。
鉄関係でいえば、東京駅丸の内駅舎や新橋駅前のC11がラインアップされています。
発売場所は、首都圏のJR主要駅です。
4月には、「みちのくフィギュアみやげ」が発売予定とのことで、鉄関係では青函トンネルとH5系北海道新幹線がラインアップされています。
更に、春には「JR東日本鉄道コレクション」として有名ポイントで撮影された鉄道車両の風景が、秋には「上信越フィギュアみやげ」が、企画されているとのことです。
なお、フィギュア製作は高い造形技術で世界的に有名な(株)海洋堂が行っているとのことです。
なお、フィギュア製作は高い造形技術で世界的に有名な(株)海洋堂が行っているとのことです。
価格は1つ400円とのことですが、ガチャガチャ方式のようなので、自分が欲しいものが出るとは限らないのでしょうね。
個人的には、485系とC11は欲しいかも…
JR東日本リテールネットのリリースペーパーはこちら
JR東日本 国鉄 485系 C11 常磐線 新橋 東京駅
D51(SL銚子号試運転)~銚子駅入線!ヘッドマークはこれですか 
本日も「SL銚子号」の試運転がありますね。
間にE655系を入れてしまいましたが、試運転初日の模様を追加させていただきます。
水郷~小見川間での撮影後、前回(3年前のC61 20号機試運転時)は渋滞のため挫折した銚子駅までの追っかけをしてみました。
途中、行き当たりばったりの場所でもう1枚撮影してから銚子駅に駆け込みました。
写真は銚子駅に入線するD51 498号機です…と書きたいところですが入線には間に合わず、自分がホームに着いた途端にバックして行ってしまいました。
逆光で背景が飛び、おまけにちょっとピンボケで申し訳ございません。
職員の方がデッキでビデオを録っていますがこれを役得というのでしょうね。(笑)
ホームには歓迎の幕が飾られていました。
ヘッドマークはこの幕に描かれたものが掲出されるようです。
1月初旬に某駅でパンフレットをもらい鞄に入れっぱなしであったことを思い出し、改めて見てみたところ同じヘッドマークが表紙に出ていましたので備忘録的にアップしておきます。
最初から乗車することは考えていませんでしたのでパンフレットのことは忘れていました。(汗)
JR東日本 国鉄 SL D51 C61 臨時列車 団体 ヘッドマーク
E655系(なすしお玉手箱号)~漆色を久々に〔ビデオあり〕 
昨日(1月24日)は、那須塩原市制10周年記念企画として、E655系による「なすしお玉手箱号那須塩原の旅」が企画・運転されるとのことでしたので漆色の「和」を久々に見てきました。
那須塩原市は2015年1月1日に市制10周年を迎えたとのことですので、2016年の今年は11周年のような気がしますが、まあ色々と都合もあるのでしょうね。
写真は上野への送り込み回送列車ですが、いつも車庫内にいるだけあって屋根が綺麗ですね。
ビデオも録ったのですがよそ見をしていたらスイッチを入れるタイミングが遅れてしまいました。
この場所でE655系を撮影するのは初めてでした。
以前一度撮影に行ったことがあったのですが、その日は設定が取り消しになってしまい、その後は機会がなく撮影できずにおりました。
今回撮影できてよかったですが、そろそろ御召列車で走る姿を見たいものですね。
E655系は電化されている在来線であれば基本的に何処でも走れると思うのですが、JR東海が乗り入れを拒否しているため運行が限られているという話を聞いたことがあります。
真偽のほどはわかりませんが事実であるとしたら残念ですね。
JR東日本 国鉄 御召列車 EF58-61 ハイグレード車両 なごみ 団体臨時列車
D51(498号機)~「SL銚子号」試運転! 
昨日は12月に取得できなかった休日の代替で休みだったので、「SL銚子号」の試運転を撮影に行ってきました。
この場所へ行くのは、2013年2月にC61 20号機が牽引した「おいでよ銚子号」の試運転を撮って以来でした。
煙が風ですべて車体の向こう側へ行ってしまいましたが、やっぱりヘッドマークのないD51&旧客は格好いいですね。
前回はタイガーロープが被ってしまったので今回は被らないように頑張りました。
送り込みの「DL銚子号」試運転通過の1時間前、「SL銚子号」試運転通過の4時間前に現地に付いたのですが、既に良い場所は殆ど押えられており、前の方の後方隙間から撮影させていただきました。
今日(1月23日)も試運転がありますが、土曜日ですし昨日以上の激パになるのでしょうね。
自分は、昨日、誰かに車を傷付けられてしまいました。
出撃される皆さん、お気をつけてお出かけください。
JR東日本 国鉄 SL D51 C61 臨時列車 団体 ヘッドマーク
AE100形(京成電鉄)~「さよなら記念ツアー」決定! 
今月の「シティライナー」運転終了後の去就が注目されていた京成電鉄AE100形ですが、本日(1月22日)、京成トラベルサービスより「さよならAE100形記念ツアー」の企画が発表されました。
運転日は2月21日(日)と2月28日(日)、これをもってAE100形ともお別れということですね。
写真は、昨年1月に撮影したAE100形と富士山&スカイツリーとのコラボ写真です(再掲)。
この「さよなら記念列車」は、京成上野駅を9時頃に出発し宗吾車両基地で14時に解散となるそうですが経路は当日のお楽しみだそうです。
よくわかりませんが、北総鉄道線を途中で一往復したりするのでしょうか。
それとも押上線~都営浅草線に入るとか…あまり選択肢もないと思うのですが、どのような経路で走るのでしょうね。
京成トラベルサービスのリリースペーパーはこちら
JR東日本 京成電鉄 AE100 シティライナー スカイライナー 臨時列車