A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

583系(ニコニコ超会議号)~このHMでは…〔ビデオあり〕  

先ほどテレビの「タモリ倶楽部」で「京都鉄道博物館」の紹介をしていました。
ついつい見てしまいましたが、自分が梅小路蒸気機関車館へ最後に行ったのは約15年前、大阪の交通科学館(交通科学博物館)へ行ったのは約40年前と久しく行けておりませんので今年あたりは全面リニューアルで名称まで変わった「京都鉄道博物館」へ行ってみたいものです。

さて、既に皆さんが沢山アップされていらっしゃいますので今更感は否めませんが、今回は、昨日(4月29日)、大阪から海浜幕張駅にやって来た583系「ニコニコ超会議号」をご紹介させていただきます。
24系客車で運転されていた時代は立派なヘッドマークが用意されていたので、今回もヘッドマークの掲出を期待していたのですが普通の「臨時」幕でした。
まあ、事前にわかっていましたが…JR東海がヘッドマーク掲出を許可しなかったということのようですね。(真偽は不明です。)


ビデオも録りましたが、強風で風切り音が耳障りな上に画面がグラグラしてしまいました。

このHMでは完全逆光となる折り返しは無理に撮らなくてもいいかと思い、撮影はこれのみで切り上げてこの後は約3ヶ月ぶりの洗車に行きました。
かなり汚れていましたが、車もたまには綺麗にしてあげないといけませんね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 583系 ニコ超 団体 臨時列車 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2016/04/30 Sat. 01:03 [edit]

category: 鉄写

ELレトロ福島号(横浜~郡山)~6月4日に運転!  

JR東日本横浜支社から、昨日(4月28日)、4月1日~6月30日までの予定で行われている「『福が満開、福のしま。』福島県観光キャンペーン2016」の一環として6月4日(土)に横浜~郡山間で「ELレトロ福島号」を運転するとのリリースがありました。
列車は片道のみで、横浜~黒磯間はEF64が牽引、黒磯~郡山間はED75が牽引、客車は高崎の旧客6両が使用されるとのことです。

写真は、2015年7月に青森車両センターで撮影したED75です。
すみません、仙台のED75は撮ったことがありません。m(__)m


行程は横浜0718~新宿0822~郡山1324の予定、旅行代金は片道コースで7,600円です。
(往復コースもありますが、復路は新幹線になります。)
また、発売は「びゅうプラザ・インターネット」で、5月10日13時からとなります。

JR東日本横浜支社のリリースペーパーはこちら


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 東北線 EF64 ED75 旧客 団体 臨時列車


関連記事

Posted on 2016/04/29 Fri. 08:09 [edit]

category: その他

485系(A1+A2編成)~ラストランは6月18・19日!  

昨日(4月28日)は「AKB48 45thシングル 選抜総選挙」にあわせて臨時夜行快速「スターライト上野号」が6月18日(土)に運転されるという記事を書きましたが、同日にはもっと大変なことが起きるとのことですね。
JR東日本(仙台支社)が、昨日、485系(A1+A2編成)のラストランのリリースをしておりました。

写真は2015年6月に上野駅で撮影した485系(A1+A2編成)による特急「あいづ」です。(再掲)


リリースペーパーによるとラストランは6月18日と19日の2日間で以下のとおり運転されます。
(1)特急「ひばり」 (仙台駅 ⇒ 郡山駅)コース
 ① 運転日: 2016年6月18日(土)
 ② 旅行代金: おとな10,000 円(こども7,500 円)
 ③ ルート: 仙台駅(9:09 発)~ 郡山駅(11:21 着)
 ④ 申込受付: 5月6日(金)10 時から
(2)特急「あいづ」(郡山駅 ⇒ 会津若松駅)コース
 ① 運転日: 2016年6月18日(土)
 ② 旅行代金: おとな8,000 円(こども6,500 円)
 ③ ルート: 郡山駅(13:30 発)~ 会津若松駅(14:41 着)
 ④ 申込受付: 5月9日(月)10 時から
(3)特急「あいづ」(会津若松駅 ⇒郡山駅)コース
 ① 運転日: 2016年6月18日(土)
 ② 旅行代金: おとな8,000 円(こども6,500 円)
 ③ ルート: 会津若松駅(15:25 発)~ 郡山駅(16:54 着)
 ④ 申込受付: 5月11日(水)10 時から
(4)特急「つばさ」(福島駅 ⇒ 山形駅)コース
 ① 運転日: 2016年6月19日(日)
 ② 旅行代金: おとな10,000 円(こども7,500 円)
 ③ ルート: 福島駅(10:02 発)~(東北・仙山線経由)~ 山形駅(13:18 着)
 ④ 申込受付: 5月13日(金)10 時から
(5)特急「つばさ」(山形駅 ⇒ 仙台駅)コース
 ① 運転日: 2016年6月19日(日)
 ② 旅行代金: おとな8,000 円(こども6,500 円)
 ③ ルート: 山形駅(14:38 発)~ 仙台駅(16:13 着)
 ④ 申込受付: 5月16日(月)10 時から
※インターネット限定申込となります。

それにしても特急「ひばり」が上野駅に来ないというのは解せませんね。
仙台支社の催しなので仕方ないのかもしれませんが…

JR東日本(仙台支社)のリリースペーパーはこちら


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 特急色 485系 団体 臨時列車
関連記事

Posted on 2016/04/28 Thu. 06:25 [edit]

category: その他

快速夜行列車(スターライト上野号)~AKB48総選挙にあわせ運転!  

JR東日本は本日(4月27日)、「HARD OFF ECOスタジアム新潟」で開催されるイベント「AKB48 45thシングル 選抜総選挙」にあわせて、臨時夜行快速「スターライト上野号」を6月18日(土)に運転することを発表しました。
このイベントにあわせた臨時列車としては、このほかに上越新幹線でも、6月18日~6月19日にかけて東京~新潟間などで上下6本、新潟県内の在来線でも、6月18日の深夜に3本の臨時列車が運転される予定とのことです。

写真は、2014年7月に上野駅で撮影した「ムーンライトえちご」のヘッドマークを掲出した今はなき485系K-1編成です。(再掲)


臨時夜行列車は7両編成で全車指定席、新潟2326発~上野0657着の片道のみの運転とのことです。
チケットは5月18日(水)の10時から全国の「みどりの窓口」等で発売されます。
車両は発表されていないようですが、「スターライト舞浜号」と同じE653系なのでしょうね。
なお、自分はAKBのCDを1枚も持っておりません…

JR東日本のリリースペーパーはこちら


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 485系 E653系 ヘッドマーク ムーンライトえちご スターライト 臨時列車
関連記事

Posted on 2016/04/27 Wed. 22:02 [edit]

category: その他

181系(ボンネット型特急とき)~文字HM! 斜めですが…  

約2ヶ月ぶりのご無沙汰でしたが、今回は181系特急「とき」のご紹介です。
ピントもシャッタースピードも調整できない固定焦点のオリンパスペンで撮影した写真ですので綺麗に写っているはずもないのですが、おまけに画面まで斜めになっています。


撮影は1976年(昭和51年)3月の高崎駅付近と思われます。
まだ文字ヘッドマークの時代ですが斜めになっているのはおそらくスピード感を出したいと思ったのでしょう。
今でもたまにやることがありますが、後から思うと普通に撮っておけばよかった思うことの方が多いですね。
できることなら今のカメラで撮り直したいものです。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 高崎線 上越線 181系 183系 特急とき ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2016/04/26 Tue. 06:40 [edit]

category: ~181系特急「とき」

9000形(千葉ニュータウン鉄道)~「ほくそう春まつり号」HM付!  

昨日(4月24日)は、北総鉄道千葉ニュータウン中央駅で、「ほくそう春まつり」が開催され、東成田から京成高砂経由で千葉ニュータウン中央まで「ほくそう春まつり号」が運転されました。
臨時列車は片道のみで、車両は千葉ニュータウン鉄道9000形が使用されヘッドマークが掲出されました。
せっかく近くまで来るのでちょっとだけ撮影に出かけてきました。
(ほくそう春まつりには行っておりませんが…)


ヘッドマークのアップ(リアエンド)です。


千葉ニュータウン鉄道9000形は、もともとは1984年(昭和59年)に住宅・都市整備公団が千葉ニュータウン線(現北総鉄道北総線)を開業した際に導入された電車で当初は住宅・都市整備公団2000形という形式でした。
1994年(平成6年)に京浜急行2000形と形式が重複しているということで、現在の9000形へと改形式されたとのことです。
その後はわかりにくいので箇条書きにしておきます。
・1999年(平成11年)9月末迄:住宅・都市整備公団(住都公団)が所有
・1999年10月から2004年(平成16年)6月末迄:都市基盤整備公団(都市公団)が所有
・2004年7月:都市公団が鉄道施設とともに千葉ニュータウン鉄道(京成電鉄出資)へ譲渡
(車両管理は一貫して北総鉄道(旧北総開発鉄道)が実施)

なお、千葉ニュータウン鉄道9000形は、2編成存在していましたが、2013年(平成25年)2月末に1編成(9008編成)が運用を離脱、廃車となりました。
現在は写真の9018編成が残っているのみですが、何時まで走ってくれるのでしょうか。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 北総鉄道 臨時列車 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2016/04/25 Mon. 06:30 [edit]

category: 鉄写

EF65(2127号機)~カラシ扉ですが…  

昨日は久々にEF65 1103号機牽引の新津工臨返空を撮影しましたが、その前にもう一つ久々に撮影したのがEF65 2127号機牽引の72レでした。
順番が逆になりましたが今回はそのPF2127号機をご紹介させていただきます。
一応普通のアングルでも撮影したのですが、接近戦(広角約20mm)で挑んだ流し撮りが珍しくそこそこの出来で撮れましたので、「せっかくのカラシ扉が見えないではないか」というご批判は承知の上でアップさせていただくこととしました。


72レから工9862レまでは暫く時間がありましたので床屋に行ったりして時間を潰しました。
額の広さと頭頂部の薄さが気になってしまうので床屋にはあまり行きたくないこの頃です。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR貨物 国鉄 特急色 EF65 PF 田端 工臨 臨時列車
関連記事

Posted on 2016/04/24 Sun. 09:05 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 8

大宮公園駅(東武野田線)~旧駅舎は昨日で使用終了  

東武鉄道野田線(アーバンパークライン)大宮公園駅の新駅舎が本日(4月23日)から営業を開始したそうですね…複数の方がブログにアップされていらしゃいました。
自分は新駅舎の写真はございませんが、昨年夏にpajero4900さんにご案内いただき旧駅舎を撮影しておりましたのでこの機会にアップさせていただきたいと思います。


旧駅舎は、1929年(昭和4年)11月17日の開業以来使用されていたとのことです。
今後、旧駅舎は解体されるとのことですが、個人的には90年近くの歴史ある駅舎がなくなってしまうのは残念に思えます。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 東武鉄道 野田線 8000系 臨時列車
関連記事

Posted on 2016/04/23 Sat. 23:00 [edit]

category: 鉄写

EF65(1103号機)~影に飲み込まれる工臨返空〔ビデオあり〕  

今日は新津工臨の返空があるとのことでしたので久しぶりに北鉄局さん御用達の馬橋陸橋へ行って来ました。
今日の牽引機はEF65 1103号機でした。


直前まで晴れていたのですが、手前から奥に向けて雲が移動しており、向かって来る列車と相俟って雲の影に列車が飲み込まれるように見えました。
その様子はビデオにてご確認ください。

先週の土・日は写真を撮らなかったので2週間ぶりに一眼レフをカバンから持ち出しました。
SDカードの残枚数が100を割っていることに途中で気付きそろそろ交換しなくてはと思いました。
フィルム時代は36枚撮りを大事に使っていたことを思えば、残枚数が100近くもあれば充分過ぎるはずなのですが、カメラの連写機能が進歩し、且つ、1枚あたりの単価が安くなった現在、100枚くらいだと少ないと思ってしまいます。
普段、いかに無駄ダマを使っているかがわかりますね。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 特急色 EF65 PF 田端 工臨 臨時列車
関連記事

Posted on 2016/04/23 Sat. 17:30 [edit]

category: 鉄写

SL列車(東武鉄道)~車両・施設の全容を公表  

昨日(4月21日)、東武鉄道は2017年夏に運転を計画しているSL列車の車両と施設の全容を公表しました。
車両は、C11、ヨ8000、14・12系客車、DE10で、調達はそれぞれ以下のとおりとなるそうです。
・C11 207(JR北海道)貸与
・ヨ8634(JR貨物)譲渡
・ヨ8709(JR西日本)譲渡
・スハフ14-1、スハフ14-5、オハフ15-1、オハ14-1、オロ12-5、オロ12-10(JR四国)譲渡
・DE10 1099(JR東日本)譲渡
また、施設は長門市駅と三次駅のターンテーブルをJR西日本から譲渡を受けるほか、南栗橋車両管区に検修庫を新設、下今市駅を昭和レトロ感のある駅舎に改修するとのことです。

写真は座席車ではありませんが、富士急行の下吉田駅に保存されているスハネフ14 20です。


関東地方を14系客車が走る、それもトップナンバーが3両もあるというのが嬉しいです。
SLもできれば東武博物館の5500形を復活させてくれたらもっと嬉しいのですが、さすがに無理ですかね。
なお、今後の予定は以下のとおりとのことです。
2016年
 6月頃:ヨ8634とヨ8709を受け入れ
 8月頃:C11 207を受け入れ
 9月頃:14・12系客車を受け入れ
 10月頃:ターンテーブルを受け入れ
 12月頃:DE10 1099を受け入れ
2017年
 4月頃:東武鬼怒川線で試運転開始
 夏目途:営業運転開始

東武鉄道のリリースペーパーはこちら(各車両・施設の写真もあります。)

全然関係ないのですが、スハネフ14の写真をアップして、長野で解体を待っている24系寝台車などを熊本地震の被災者のもとへ送り使ってもらえればよいのにと思いました。
車の中に避難してエコノミークラス症候群で亡くなられた方もいらっしゃるとのことですね。
寝台車両があればこのような時に使用することもできるのに…と今更ながら思った次第です。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 JR北海道 JR西日本 JR四国 臨時列車
関連記事

Posted on 2016/04/22 Fri. 06:20 [edit]

category: その他

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top