A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
ナンバープレート(隅田川駅貨物フェス)~高いですねぇ… 
今回は、昨日開催された「隅田川駅貨物フェスティバル2016」でオークション販売されていた、廃車車両のナンバープレート等の写真をご紹介させていただきます。
写真上から以下のとおり、価格は最低入札価格です。
EF65 5号機(正面):20万円
DE10 1667号機:10万円
EF65 1082号機:20万円
DE10 1155号機(正面?):10万円
DE10 1155号機(日本車両製造銘板・朱):5万円
DE10 1667号機(日本車両製造銘板・灰):5万円
EF65 125号機(東洋電機・汽車会社製造銘板・灰):5万円
EF65 1082号機(川崎重工・富士電機製造銘板・青):7万円
個人的には汽車会社の製造銘板が欲しかったところですがとても手が出ません。
最低入札価格がこれほどということは、実際の落札価格はいくらだったのでしょうね。
JR東日本 国鉄 JR貨物 隅田川 貨物ターミナル 臨時列車 ヘッドマーク
EF65(2139号機)~「国鉄色復活」ヘッドマーク! 
昨日は、DD51 1805号機がEF65 2139号機に牽かれて地元常磐線を配給されたとのことでしたが、まったくチェックしておらず見られなかったため、今日は、その2両が展示される隅田川駅貨物フェスティバル2016」をちょっと覗いて来ました。
会場の片隅に凸とPFが停められていましたが、撮影するにはあまりに狭く広角を最大にした歪んだ写真しか撮れませんでした。
2139号機には「国鉄色復活」ヘッドマークが付けられていましたのでアップも撮っておきました。
機関車の周囲は狭い上に人が多くて画面の手前に写り込んでしまい、なかなかシャッターが切れませんでした。
場所がない訳でもなさそうなので、もう少し広い場所で展示してくれれば、無駄な待ち時間を使わなくてもよいのにと思いました。
なお、入場途中で、玉ねぎ(大2個)とジャガイモ(大4個)の詰め合わせを100円で売っていましたのでお土産に買いました。
持って歩くのはちょっと重かったですが、帰りには既に売り切れていたので買っておいてよかったです。
JR貨物 JR東日本 EF65 国鉄特急色 DD51 貨物ターミナル 配給列車 臨時列車
E653系(スターライト舞浜号)~「いなほ」ヘッドマーク! 
今日は、「高崎鉄道ふれあいデー」が開催されていますが、昨日の夕方から体調が悪くなったため、大事をとって出かけるのは止めました。
それならばと、近場を走る189系「千葉日光号」を撮りに行こうかと思ったのですが、これも起きられず挫折しました。
結局、目が覚めた時点で間に合うE653系「スターライト舞浜号」の回送のみ撮影してきました。
そういえば、「いなほ」ヘッドマークになってから撮ったことがあったかな。
この後、場所を変えて651系「舞浜・東京ベイエリア号」も撮ろうと思い場所を移動したのですが、途中で渋滞にはまり間に合わず…まあ、仕方ないですね。
JR東日本 国鉄 651系 E653系 武蔵野線 TDR TDL 団体 臨時列車
EF81 + 12系(仙台⇒上野)~運転は12月3日! 
JR東日本仙台支社が、12月3日(土)、仙台⇒上野間でEF81が牽引する12系客車による「懐かしの急行列車」を運転するそうです。
時刻は、仙台0658~福島0807~郡山0846~宇都宮1016~上野1152の片道運転とのことです。
申し込みは昨日から行われており、5つあるツアーコースのうち片道乗車だけの「東京フリーコース」は既に売り切れているようです。
EF81+12系客車の写真が見当たらなかったため、EF81+旧客の「懐かしの普通列車」をアップしておきます。(再掲)
撮影は1978年(昭和53年)8月の信越本線来迎寺付近、機関車は、先日「カシオペア紀行」を牽引していたEF81 80号機でした。
どうせ高崎から客車を持って行くのであれば12系客車ではなく旧型客車にして、「懐かしの普通列車」にしてくれればいいのにと思ったのは自分だけでしょうか。
JR東日本仙台支社のサイトはこちら
JR東日本 国鉄 EF81 80号機 旧型客車 団体 臨時列車 ヘッドマーク
E26系(カシオペア紀行)~年末便は11月1日発売! 
大人の休日倶楽部旅マガジン11月号に、年末の北国旅情・片道寝台列車の旅として、「カシオペア紀行」の案内が掲載されていました。
12月29日が上野16:20発~札幌着翌日11:15、12月30日が札幌16:38発~上野着翌日11:52とのことです。
写真は、10月22日に撮影した「カシオペア紀行」です。
暗過ぎてボケた写真ですみません…12月29日の下りの撮影は難しそうですね。
コピーしたページには、カシオペアスイート(展望室191,300円)とカシオペアデラックス(131,300円)の記載しかありませんが、他にカシオペアツイン(1室2名76,800円/人~83,600円/人)、カシオペアスイート(メゾネット141,300円/人~143,800円/人)のコースがあるようです。
募集開始は11月1日13時からとのことです。
この機会に「カシオペア」にご乗車なされるのもよいのではないでしょうか。
JR東日本 国鉄 E26系 寝台特急 客車 カシオペア クルーズ 団体 臨時列車
183系(特急とき)~秋の上越線 
前回は、現在唯一残っている国鉄特急色の189系(M51編成)の団体臨時列車をアップいたしましたが、今回は嫌というほど走っていた頃の国鉄特急色の183系特急「とき」をご紹介させていただきたいと思います。
この頃のターゲットは、あくまでも181系ボンネット型特急「とき」でしたので183系はスルーもしくは練習電で、181系だったら撮らないようなアングルで撮影することがありました。
こんなに小さくても存在がしっかりわかるのは国鉄特急色ならではですね。
撮影は、1978年(昭和53年)10月の上越線津久田~岩本間ですが、ウロウロしている間に列車が来たのでシャッターを切ったのではないかと思われます。
正確な場所すら覚えておりませんが、183系特急「とき」は普通に撮った写真が少なく、今となってはもう少しまともな写真を撮っておけばよかったと後悔しています。
JR東日本 国鉄 特急色 181系 183系 特急とき 上越線 臨時列車
189系(M51編成)~新AE形「スカイライナー」との共演 
先週の土曜日は、群馬からの団体臨時列車に豊田の189系M51編成が充当されるということで、朝の日暮里界隈へ行って来ました。
ご存知のとおりM51編成は、日本国内に残っている最後の国鉄特急色編成です。
この時は上りの本運転も撮影したのですが、上野から東大宮操車場へ向かう下り回送列車と京成電鉄新AE形「スカイライナー」の共演シーンがたまたま撮影できましたので、こちらの写真をご紹介させていただくこととしました。
当然ながら最初は189系だけを撮るつもりでカメラを構えていましたが、「スカイライナー」が現れたので急遽画角を広げて撮影したため、主役の189系が画面の右に寄ってしまいました。
まあ、狙って撮れる訳でもないので、こんな風景も記念になって良いかなと思いました。
JR東日本 国鉄 特急色 189系 183系 団体 臨時列車 ヘッドマーク
EF81(80号機)~「カシオペア紀行」は暗かった… 
昨日は、「カシオペア紀行」が走るということで、蕨方面へ出撃して来ました。
先週の「カシオペアクルーズ」は、E231系に被られて思うような写真が撮れなかったため、リベンジのつもりで出かけたのですが、昨日は一日中太陽がほとんど顔を出さなかったこともあり、ある程度の予測はしていたもののやはり暗さとの戦いとなりました。
シャッタースピードを落とせばよいのでしょうが、この場所はかなりのスピードで走って来るので、それだとブレのリスクが高まります。
結果として、画質はほぼ諦めて、シャッタースピード:1/800、絞り:f3.2、ISO:12800での撮影となりました。
昨日は、通過の1時間半以上前に現地に着いたのですが、既に良い場所は殆ど埋まっており、ビデオカメラを設置する場所はありませんでした。
この場所は唯一空いていた場所で、中学生くらいの男の子にことわって後ろから撮影させていただきました。
なお、今回は間違えないように注意して自分の駐車料金を払いました。(笑)
JR東日本 国鉄 EF81 カシオペア 寝台特急 カシクル 団体 臨時列車
EF65(2119号機)~現役時代の国鉄特急色 
今頃の写真を検索していたところ、昨年10月に撮影したEF65 2119号機が牽引する72レの写真がありました。
理由はわかりませんが、どうもアップするのを忘れていたようです。
1年遅れではありますが、ネタもないのでご紹介させていただくこととします。
国鉄特急色で人気があったEF65 2119号機は今年の3月に現役を引退しました。
2月に2121号機がリタイアしていたこともあり、当時は2119号機がJR貨物最後の国鉄特急色でしたが、引退により国鉄特急色の釜は姿を消しました。
その後、2139号機が国鉄特急色に再塗装されて大宮出場したことで、鉄道ファンが歓喜の涙を流したことは皆さんご存知のとおりです。
JR東日本 JR貨物 国鉄 特急色 PF EF65 シャトル便 臨時列車