A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

E653系 & 485系(しらゆき & きらきらうえつ)~並んでました!  

今回は、先日、新潟駅で撮影したE653系(1100番台)特急「しらゆき」と485系(700番台)快速「きらきらうえつ」の並びの写真をご紹介させていただきます。
事前にチェックしていた訳ではなかったのですが、新潟駅の8・9番線に並んで停まっていましたのでシャッターを押しました。


特急「しらゆき」のE653系は、常磐線の特急「フレッシュひたち」の付属編成として活躍していましたが、2014~2015年にかけて新潟に転属となり、塗色も変更されました。
これは202編成ですが、常磐線時代はK352編成だったとのことです。
また、快速「きらきらうえつ」の485系は、2001年に485系を改造して運行を開始しました。
新潟駅で上越新幹線に接続し、新潟県下越地方、山形県庄内地方を走行する臨時列車で、年間を通じて主に週末を中心に運転されています。
残念ながら今回はどちらも走行写真は撮影できませんでした。


 
 
話題のブログはこちら

JR東日本 国鉄 485系 団体 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/01/31 Tue. 06:30 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

銀座線01系(東京メトロ)~ラストランは「くまモン」!  

ニュースとしては遅くなってしまいましたが、東京メトロの銀座線01系が3月10日(金)をもって営業運転を終了するとのリリースが1月27日に東京メトロからなされました。
銀座線01系は1983年(昭和58年)にデビューし、1985年(昭和60年)にはローレル賞も受賞した名車ですが、2012年からの新1000系導入により順次置き換えが進められ、現在は1~2運用/日しか目にすることがなくなっていました。
リリースペーパーによれば、最終運用の任務を担うのは「くまモンラッピング電車」として運行されている01-130編成とのことです。


写真は1月17日に浅草駅で撮影した「くまモンラッピング電車」です。
まだ撮影している人は少なかったですが、引退が発表されたことから、これからは銀座線01系を撮影される方が増えるのでしょうね。
銀座線はホームが狭い駅が多いですから注意してトラブル等なく撮影したいですね。

東京メトロのリリースペーパーはこちら


 
 
話題のブログはこちらから

営団 地下鉄 東京メトロ 1000系 01系 JR東日本 国鉄 熊本電鉄
関連記事

Posted on 2017/01/30 Mon. 06:33 [edit]

category: 鉄写

583系(シュプール上越号?)~着雪ヘッドマーク!  

昨日は583系で盛り上がった首都圏ですが、残念ながら自分は撮影に行けませんでした。
皆さん傑作は撮れましたでしょうか。

さて、1月ももう終わりですが今月はFather's書庫からのアップがされていなかったので、583系を1枚ご紹介させていただきたいと思います。
タイトルには「シュプール上越号?」と記載させていただきましたが、ヘッドマークが着雪で隠されてしまっており実際の列車名は正直なところ不明です。


撮影は1997年の1月、場所は上越線群馬総社付近のようです。
日中の撮影であることから、「シュプール上越号」だとしても回送列車でしょうか。
わからないことだらけで申し訳ございません。m(__)m


 
 
話題のブログはこちら

JR東日本 国鉄 583系 わくわくドリーム HM 団体 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/01/29 Sun. 08:21 [edit]

category: ~Father's

E001系(TRAIN SUITE 四季島)~今日も試運転!  

今日は、早朝に、今回がラストランかもしれないという583系「天理臨」の返しが首都圏を通過するということで出撃しようかと思っていたのですが、結局というかやはりというか爆睡していて間に合いませんでした。
その代わりといっては何ですが、家から10分弱で行ける常磐線でE001系「TRAIN SUITE 四季島」の試運転を撮影してきました。
この場所では昨年9月に7両編成の「四季島」試運転を撮影しましたが、10両編成になってからは初めてでした。


今日は晴れていたため、撮影時間(10時頃)と相俟って、顔は暗くなりボディには太い影が出てしまいました。
この後、1時間半ほど待てばEF65 1104号機牽引の工臨も来たはずですが、待つのが面倒で帰って来てしまいました。
撮りたくなったらまた行けばいいやと思ったのですが、結局行きませんでした。

7両編成時の「四季島」はこちら


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 E001系 四季島 臨時列車 試運転
関連記事

Posted on 2017/01/28 Sat. 13:54 [edit]

category: 鉄写

583系(わくわくドリーム号)~E653系「家族でGO・GOドリーム号」へ  

巷では、現在、西へ行っている天理臨の返しが583系のラストランになる可能性が高いということで盛り上がっていますね。
それを裏付けるように、今年は「わくわくドリーム号」の設定はなく、JR東日本秋田支社は3月17日~19日にかけて運行されるE653系による「家族でGO・GOドリーム号で行く東京ディズニーリゾートのへの旅」という旅行商品を売り出しています。

これが…


これに…なるのですね。(撮影は2枚とも2015年3月、再掲です。)


全車椅子席(当たり前ですが)とのことですが、E653系のシートで夜行2泊というのは結構きついような気がします。
自分は、10年ほど前に仕事で上野~水戸間を月一回程度乗車していましたが、E653系のシートはあまり良い出来ではなかったという印象が残っています。
先日、新潟へ行った時に、E653系特急「いなほ」を何度か見かけましたが、普通車のシートは常磐線時代と変わっていないようでした。
ところで、列車名に「家族で…」とわざわざ付けたのはどうしてなのでしょうね。
TDRへは友達と一緒に行く人も多いと思うのですが…

「家族でGO・GOドリーム号」のチラシはこちら


 
 
話題のブログはこちら

JR東日本 国鉄 武蔵野線 583系 E653系 団体 臨時列車 ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2017/01/27 Fri. 06:32 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 8

485系(クハ481-1508)~「いなほ」ヘッドマーク!  

しつこいですが新潟特集に戻ります。
1月22日は、弥彦線で新潟色115系N3編成を撮影した後は雪が酷くなってきたこともあり、新津鉄道資料館へ行ってみました。
此処には2015年5月末に引退したクハ481-1508が保存されています。
485系T18編成の4つ目の先頭車として人気があった車両ですね。

1枚目は、引退間近の2015年5月に尾久で撮影したクハ481-1508です。
この時は乗務員訓練をしていました。


2枚目は、今回、新津鉄道資料館で撮影したクハ481-1508です。
雪が一瞬小降りになった時に撮影しました。


3枚目は、逆向き(右側)から撮影したものです。
左隣はDD14 332でした。


ヘッドマークは、「いなほ」が掲出されていました。
自分はこの車両を首都圏での団体臨時列車でしか撮影したことがありませんでしたが、引退後ではあっても「いなほ」ヘッドマークを掲出している姿が見られてよかったです。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 特急色 485系 T18編成 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/01/26 Thu. 06:30 [edit]

category: 鉄写

JR北海道(2020年度末に資金不足)~全道運行停止!?  

HBC(北海道放送)ニュースによれば、JR北海道は、現在受けている国の支援終了後、2020年度末までに資金不足に陥り全道で列車の運行ができなくなると試算していることがわかったとのことです。
1月24日に行われた道議会の交通体系に関する特別委員会とJR北海道との意見交換で明らかにされたもので、JR北海道の見通しによると、今年度以降毎年300億円規模の資金が不足するそうで、不足分は国から受ける総額1200億円の支援で補うものの、その支援が終われば3年後の2020年度末までに資金不足になるということです。
そして、「資金不足となった場合、必要な修繕などができなくなり全道で列車の運行ができなくなる」と説明したそうです。

写真は、2013年6月に撮影した789系「スーパーカムイエアポート」です。(再掲)


また、J-CASTニュースによれば、北海道交通企画課担当者も、「当面は国からの支援で賄えますが、借入れですから、返済がはじまり、支援が終われば、資金不足に陥ることは明らかです」と認めているそうです。
JR北海道は、低い人口密度、広大な営業エリア、過酷な自然環境等に対して行かねばならず、JR四国やJR九州よりも経営が厳しいことは容易に予想できたはずで、自律経営など幻想だったのでしょう。
結局、国鉄分割民営化は、JR北海道というミニ国鉄を作ってしまったということですね。

HBC(北海道放送)ニュースはこちら(ビデオあり)
J-CASTニュースはこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。


 
 
話題のブログはこちら

JR北海道 JR東日本 国鉄 789系 スーパーカムイ
関連記事

Posted on 2017/01/25 Wed. 23:02 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 8

115系(湘南色)~早朝の新潟駅  

新潟色の115系N3編成の撮影を主目的に出かけた今回の新潟遠征でしたが、せっかくなので湘南色の115系N2編成も撮影しました。
撮影は早朝の新潟駅でした…さすがにちょっと寒かったです。


この時、雪は降っていませんでしたが、車両の屋根上や線路周りは霜で白くなっていました。
ところで、屋根上の霜が格子状になっているのはどうしてなのでしょうね。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 115系 70系 新潟色 長野色 湘南色 スカ色 団体 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/01/25 Wed. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

115系(新潟色N3編成)~弥彦駅出発!  

先週末の新潟遠征では115系新潟色N3編成を重点的に撮影しました。
ただ、何処へ行っても天気が悪く空が綺麗に写らなかったのは残念でした。
また、弥彦山をバックに撮りたかったのですが、山が半分ほど雲に覆われてしまっていたため断念しました。
それでも天気予報では今日の新潟は大雪とのことでしたので、撮影できただけでも「よし」とするべきなのでしょうね。


写真は、弥彦線弥彦駅を出発していくN3編成です。
広角レンズで撮ったため、わかりにくいですが3両目の奥に写っているのが弥彦駅でした。


 
 
話題のブログはこちら

JR東日本 国鉄 115系 70系 新潟色 長野色 湘南色 スカ色 団体 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/01/24 Tue. 07:07 [edit]

category: 鉄写

485系(3000番台)~信越本線臨時快速列車!  

今回はせっかく新潟へ行ったのでJT車を除き最後に残った485系(3000番台)によって運転されている「信越本線臨時快速列車」を撮影して来ました。
115系新潟色N3編成の出発を新潟駅で見送った後、こちらは隣の越後石山駅で撮影しました。
この車両も3月で引退とのことで、このような写真でも最後に撮影できてよかったです。


ホーム端は同業者が何人もいたのでホーム半ばから撮ることにしたのですが、列車が近づいて来たら、ホーム端の一人が手を線路側に伸ばして撮影されたため、左側にその人の手が入ってしまいました。
仕方がないので列車がホームにかかってから撮影したものをアップさせていただきますが、手を線路の上にまで伸ばして撮影するのは止めていただきたいものです。


 
 
話題のブログはこちらから

JR東日本 国鉄 485系 115系 70系 新潟色 長野色 湘南色 スカ色 団体 臨時列車
関連記事

Posted on 2017/01/24 Tue. 06:21 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top