A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
9000形(千葉ニュータウン鉄道)~引退記念ツアーポスター! 
前回のJR東日本「次の当たり前をつくろう。」に続くポスターシリーズ第2弾は、千葉ニュータウン鉄道9000形のポスターです。
9000形の引退は2月24日に発表されていますので既に皆さんご存知のとおりでしょうが、某駅で「ありがとう9000形引退記念ツアー」の告知ポスターが貼ってありましたので、ご紹介させていただきたいと思います。
写真は2014年4月に撮影した「北総春まつり号」ヘッドマークを掲出した9000形です。
今年の4月にはもうこのような姿を見られないのですね。
リリースペーパーによると、ツアーは3月20日(月・祝日)の午前と午後に行われ、ルートは印旛車両基地~印西牧の原駅~矢切駅~印旛日本医大駅~印西牧の原駅となるとのことです。
当日は特製ヘッドマークを掲出する他、印旛車両基地で撮影会も行われるようですね。
代金は大人5,000円で記念品もいろいろもらえるとのことです。
以下、以前の記事からの再掲です。
千葉ニュータウン鉄道9000形は、もともとは1984年(昭和59年)に住宅・都市整備公団が千葉ニュータウン線(現北総鉄道北総線)を開業した際に導入された電車で当初は住宅・都市整備公団2000形という形式でした。
1994年(平成6年)に京浜急行2000形と形式が重複しているということで、現在の9000形へと改形式されたとのことです。
1994年(平成6年)に京浜急行2000形と形式が重複しているということで、現在の9000形へと改形式されたとのことです。
その後はわかりにくいので箇条書きにしておきます。
・1999年(平成11年)9月末迄:住宅・都市整備公団(住都公団)が所有
・1999年10月から2004年(平成16年)6月末迄:都市基盤整備公団(都市公団)が所有
・2004年7月:都市公団が鉄道施設とともに千葉ニュータウン鉄道(京成電鉄出資)へ譲渡
(車両管理は一貫して北総鉄道(旧北総開発鉄道)が実施)
(車両管理は一貫して北総鉄道(旧北総開発鉄道)が実施)
JR東日本 国鉄 北総鉄道 臨時列車 ヘッドマーク
200系 & E5系(JR東日本)~発足30周年!次の当たり前をつくろう。 
先週後半からだと思いますが、JR東日本の一部の駅に、「次の当たり前をつくろう。」というコピーが書かれた、200系新幹線とE5系新幹線の写真が半分ずつ使われたポスターが貼られています。
最近のポスターは透明のカバーで覆われているため写真に撮ると反射してしまってなかなか綺麗に撮れないのですが、今回最低限の反射で撮影できるポスターを見つけたのでご紹介させていただくこととしました。
最近のポスターは透明のカバーで覆われているため写真に撮ると反射してしまってなかなか綺麗に撮れないのですが、今回最低限の反射で撮影できるポスターを見つけたのでご紹介させていただくこととしました。
このポスターは、JR東日本が発足30周年を迎えるにあたり作成したもののようで、左上には以下の文言が記載されています。
どんなに夢だ、未来だ、と騒がれた先端技術も、やがて見慣れた風景になる。それでいい。
私たちの仕事は、人々の暮らしを支える当たり前をつくること。
これまでの30年も、これから先も。
買えたかったのは、歴史じゃない。日常だ。
また、「変革の歴史」篇というTVCMも放送されていますね。
新幹線だけでなく山手線(103系・E235系)や東京駅も登場します。
ちなみに、出演している女子高生役の女性は松永有紗(ありさ)さん、趣味はキックボクシングだそうです。(←強そう!)
このCMは2月23日に公開されたとのことで、以下の説明文が付されています。
2017年4月1日、JR東日本はお客さまや地域の皆さまに支えられ、会社発足30周年を迎えます。私たちの仕事は、人々の暮らしを支える当たり前をつくることです。
2017年4月1日、JR東日本はお客さまや地域の皆さまに支えられ、会社発足30周年を迎えます。私たちの仕事は、人々の暮らしを支える当たり前をつくることです。
これまでの30年も、これから先も。
私たちは、次の当たり前をつくっていきます。
私たちは、次の当たり前をつくっていきます。
今回、当ブログで初めてJR東日本30周年のことを書きました。
25周年の時は(東日本大震災の被災地を抱えることもあったせいか)これといった催しも行われませんでしたが、30周年を迎える今年は何かキャンペーンが企画されているのでしょうか。
25周年の時は(東日本大震災の被災地を抱えることもあったせいか)これといった催しも行われませんでしたが、30周年を迎える今年は何かキャンペーンが企画されているのでしょうか。
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
JR東日本 国鉄 分割民営化 30周年 200系 E5系
京成電鉄3500形(未更新車)~さよなら運転でした! 
今日の朝は、昨日撮影したED76の写真をアップしたりしてノンビリ過ごしていましたが、ネットを見ていて、昨日と今日は京成電鉄3500形未更新車3588編成のさよなら運転の日だったことに気が付きました。
自分で3週間前に記事を書いたにも関わらず、そのまま忘れておりました。(恥)
慌てて時刻を確認すると、既に上野駅を出発して15分くらい過ぎています。
疲れているし諦めようかなと思ったのですが、上野を出て金町と押上の間を往復するようでしたので時間が稼げるな…ということでダメなら記念切符でも買ってくればいいやと思い高砂まで行ってみました。
定番には人が沢山いたので、まだ来ていないなと思いましたが、そこに入っていくのも面倒なので隣のホームから撮りました。
こちら側は邪魔物が多いため画角が稼げないのですが4両編成ならなんとか収まります。
ただ、自分が行った15分前でもカメラマンは数人しかいませんでしたので、ユッタリと撮影することができました。
ヘッドマークは、さよなら運転でもこれまで見た記憶のない「卒業」でした。
逆側のヘッドマークは「感謝」でしたが、別のカメラで撮ったことに加え九州の写真も未整理なので別途掲載させていただきたいと思います。
この後、改札で記念切符を買おうと思ったら既に売り切れでした。
押上と船橋にはまだあるとのことでしたが、時間もかかるので諦めて帰宅しました。
JR東日本 国鉄 京成電鉄 3500形 3300形 ヘッドマーク 団体 臨時列車
787系 & 883系 & 885系~3つ並びですが… 
- 関連記事
-
- E657系(走行中並び)~ハの字で撮れました
- 787系 & 883系 & 885系~3つ並びですが…
- EF65(2121号機)~これはもう事故です!
Posted on 2017/02/25 Sat. 14:19 [edit]
category: 鉄写
115系(湘南色)~クモヤ145 & 485系JT「華」とのコラボ 
一昨日、昨日に続き115系の3連投になりますがお許しください。
今回は、2月12日に新前橋で撮影した115系T1043編成のご紹介です。
右側の留置線には吾妻線の霜取りを終えて帰還後、日光浴をしているクモヤ145-107と485系ジョイフルトレイン「華」が停まっていたので3者コラボで撮影してみました。
この日の上越線方面は大雪だったとのことで、T1043編成は高崎からの折り返しだったにもかかわらず、かなりの雪が載ったままになっていました。
写真とは関係ありませんが、3月4日のダイヤ改正では上越線方面と高崎を結ぶ直通列車が減少し、新前橋始発&終着列車が増加するとのことですね。
東京から上越線方面へ向かう場合は一度新前橋まで行って乗り換えなければならないパターンが増えるみたいですが、何故そのようなことをするのでしょう。
東京から行く人は新幹線に乗るのであまり関係ないということなのでしょうか。
地元の人も不便になってしまうと思うのですが…
JR東日本 国鉄 115系 クモヤ145 吾妻カッター 霜取り 臨時列車 試運転
115系(N24編成)~38年ぶりの再会! 
昨日は、1979年(昭和54年)に撮影した115系(クモハ115-1023を含む編成)の記事をアップさせていただきました。
この編成は、現在は新潟のN24編成になっており、先月、新潟で遭遇したことを書かせていただいたところ、D51338さんから現在の姿を見てみたいとのリクエストがありましたので、今回はそのN24編成の写真をご紹介させていただきたいと思います。
昔、撮影した編成と同じだと気付いたのが、昨日の記事に書いた車両について調べていた時でしたので、新潟では「感動の再会」とはいかず、正直なところ全く気付いていませんでした。
そんな訳で結構おざなりな駅撮りしかありません。
せめて逆側のホームから撮っていればよかったのですが…
ホームを離れて行くN24編成、これもシャッター位置が遅れていますね。
まあ、塗色は変わっていますし、パンタもクーラーも違うし…人間だって38年ぶりに会ったらわかりませんよね。
え、そんなことはないですか。
〔参考〕115系N24編成=クモハ115-1023+モハ114-1033+クハ115-1023
JR東日本 国鉄 上越線 両毛線 吾妻線 115系 70系
115系(湘南色)~クーラーが… 
気が付いたら鉄写(OLD)書庫を1か月以上更新していませんでした…ということで、今回は高崎の115系の昔の写真をご紹介させていただきます。
撮影は1979年(昭和54年)2月、場所は新前橋付近だと思われます。
この日は、183系特急「新雪」を待っており、この115系は練習電で撮影していたようです。
朝日を浴びて走る115系ですが、よく見ると屋根上がスッキリしていますね。
現在は新製時にクーラーが付いていないなどということはまずありませんが、当時はまだ普通電車にはクーラーが設置されていないことも多く、冷房準備車などと言われていたと思います。
先頭車の車番はクモハ115-1023と読めました。
調べてみたところ、この編成は1978年(昭和53年)2月に新前橋電車区へ新製配置されており、現在は新潟車両センターでN24編成となっているようです。
1月に新潟へ行った時、駅撮りした写真の中にN24編成もありました。
その時は気付いていませんでしたが、38年ぶりに再会していたのですね。(汗)
JR東日本 国鉄 上越線 両毛線 吾妻線 115系 70系
キハ40(烏山線)~木漏れ日の中で 
昨日、一昨日は多くの方が真岡鉄道や烏山線へお出かけになられたのではないでしょうか。
自分は2日間とも非鉄で過ごしましたので、今週の新作はございません。
そんな訳で先週撮影した烏山線のキハ40をご紹介させていただきたいと思います。
普段は避けたいと思うボディに影が写り込んだ写真ですが、暖かい感じの木漏れ日が差していたのでシャッターを切りました。
車両は国鉄急行色?のキハ40 1003と烏山線色のキハ40 1002でした。
烏山線のキハ40を見られるのも今日を含めて12日と2週間を割ってしまいました。
2017年3月3日が関東地方から国鉄型気動車が消える日になるのですね。(悲)
JR東日本 国鉄 気動車 キハ40 さよなら運転 臨時列車