A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
6050系(東武鉄道)~区間快速「浅草行」を撮りました! 
最近多くの方が東武鉄道6050系を撮影されていますね。
なんでも4月のダイヤ改正で区間快速がなくなり都内では撮影できなくなるとのことです。
自分は東武鉄道にはあまり縁がなく、正直なところ特急型以外は形式すらよくわからないのですが、便乗して6050系区間快速「浅草行」を一昨日に撮影してきました。
折り返しの「東武日光行」も撮影したのですが、逆光で出来がイマイチでしたので、今回は順光側のみのアップとさせていただきます。
この連休は、昨日ご紹介した千葉ニュータウン鉄道9000形と東武鉄道6050系を撮っただけで、私鉄しか撮影しませんでした。
まあ、JRも私鉄ではありますが…
JR東日本 国鉄 東武鉄道 北総鉄道 臨時列車
千葉NT鉄道9000形(さよなら運転)~記念乗車券は21日からですか 
今日は千葉ニュータウン鉄道9000形のさよなら運転の日ですね。
スジはよくわかりませんが、印西牧の原~矢切間を2往復するとのことなのでちょっと出かけてみたいと思います。
写真は、(後追いではありますが)2016年4月に撮影した「都心直通25周年記念 ほくそう春まつり」ヘッドマークを付けた9000形です。
スジはよくわかりませんが、印西牧の原~矢切間を2往復するとのことなのでちょっと出かけてみたいと思います。
写真は、(後追いではありますが)2016年4月に撮影した「都心直通25周年記念 ほくそう春まつり」ヘッドマークを付けた9000形です。
今年はもうこのヘッドマークを付けた姿は見られないのですね。(悲)
もう1枚は、「ありがとう9000形記念乗車券」の告知ポスターです。
2,000円は高いなぁと思いますが、写真集が付いているとのことです。
普通はさよなら運転の日に販売することが多いと思うのですが、発売日は3月21日(火)からとのことです。
おまけに京成高砂駅では販売しないとのことですので、今日、撮影に行った人も明日以降にまた北総鉄道の駅に行かないと買えないということですね。
おまけに京成高砂駅では販売しないとのことですので、今日、撮影に行った人も明日以降にまた北総鉄道の駅に行かないと買えないということですね。
JR東日本 国鉄 北総鉄道 臨時列車 ヘッドマーク
国鉄型車両割合~JR北海道32%⇔JR東海0.2% 
時事通信によると、4月に発足30年を迎えるJR各社の国鉄時代に製造された車両の割合は、JR北海道の32%からJR東海の0.2%まで大きな差があることがわかったそうです。
他のJR社における国鉄型車両の割合は、JR西日本とJR四国が30%、JR九州が28%、JR東日本は10%とのことです。
他のJR社における国鉄型車両の割合は、JR西日本とJR四国が30%、JR九州が28%、JR東日本は10%とのことです。
写真は、JR東日本豊田車両センター所属の国鉄型車両189系×3本です。
国土交通省によれば、鉄道車両に耐用年数はなく適切に整備して安全基準を満たしていれば運行可能なのだそうです。
たしかに耐用年数基準があったとしたら蒸気機関車など動かせませんよね。
機関車といえばJR貨物の機関車の国鉄型の割合は何%なのでしょうね。
JR東海の更新割合が桁違いなのは、やはりドル箱の東海道新幹線の威力でしょうか。
一方、JR北海道は自然環境が厳しく老朽化が進むスピードも早いはずであるのに、車両更新が進まず運用に支障をきたすほどになっているという事実は、国鉄分割民営化が必ずしも成功ではなかったということを表しているのではないかと思ったりします。
時事通信の記事はこちら
なお、掲載が不適等のご指摘などがあった場合は速やかに該当箇所を削除いたします。
JR東日本 国鉄 189系 ホリデー快速 富士山 183系 臨時列車
箱根登山鉄道モハ2形(モハ112)~モハ110は埼玉で保存へ 
今回は箱根登山鉄道のモハ2形(モハ112)をご紹介させていただきます。
箱根登山鉄道の写真をアップするのは初めてだと思います。
最後に箱根へ行ったのは15年ほど前のことで、その時は車で行っているので電車には乗っておりませんでした。
撮影したことがあったのはかなり時間を遡った1976年(昭和51年)8月でした。
写真はモハ112+モハ101(多分)、場所は箱根湯本かな…すみません、よくわかりません。
箱根登山鉄道の写真をアップするのは初めてだと思います。
最後に箱根へ行ったのは15年ほど前のことで、その時は車で行っているので電車には乗っておりませんでした。
撮影したことがあったのはかなり時間を遡った1976年(昭和51年)8月でした。
写真はモハ112+モハ101(多分)、場所は箱根湯本かな…すみません、よくわかりません。
このモハ112は1991年に廃車となってしまったとのことですが、同系列でつい先月まで稼働していたモハ110が、埼玉県のほしあい眼科の敷地内で保存されるとのニュースが鉄道チャンネルニュースに出ていました。
ほしあい眼科にはEF66 45号機の上半身などが展示されていますね。
自分はモハ110の写真を撮ったことはありませんでしたので、埼玉に来たら会いに行ってみたいと思います。
鉄道チャンネルニュースはこちら
EF66 45号機訪問時の記事はこちら
EF81(406号機)~博多駅入線! 
このところ帰宅が遅くて(飲み会ではないです)、皆さんのブログへの訪問やいただいたコメントへの返信が遅れがちになっており申し訳ございません。
お気に入りに登録させていただいているブログにつきましては、遅くなっても必ず拝見させていただきます。
お気に入りに登録させていただいているブログにつきましては、遅くなっても必ず拝見させていただきます。
また、いただいたコメントへの返信も48時間以内にはさせていただきます。
とりあえず日々の更新は続けさせていただきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
とりあえず日々の更新は続けさせていただきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
さて、今回は、先月、撮影したEF81 406号機をご紹介させていただきます。
列車は博多駅へ入線して来た1063レです。
列車は博多駅へ入線して来た1063レです。
JR東日本のローピンといえば、御召仕様のEF81 81号機ですが、ピカピカ過ぎて往年のEF81とはちょっと違う気がします。
交直両用機といえば、やはりこのくすんだピンク色ですね。!
あまり時間もありませんでしたが、EF81本来の色?が見られて懐かしかったです。
JR九州 JR貨物 JR東日本 EF81 ローピン
583系(車両展示会)~ラストイベント!? 
4月8日の583系ラストランについては、2月17日の当ブログでもご紹介させていただきましたが、翌日の4月9日に秋田駅にて車両展示会が催されることが、JR東日本秋田支社から発表されました。
リリースは3月14日でしたので、ニュースとしては遅くなってしまいましたが、備忘録として書かせていただくこととしました。
リリースは3月14日でしたので、ニュースとしては遅くなってしまいましたが、備忘録として書かせていただくこととしました。
写真は、昨年3月に撮影した583系「わくわくドリーム号」です。
手前の枯れ草が目障りですみません。m(__)m
手前の枯れ草が目障りですみません。m(__)m
車両展示会は、「外観見学」と「車内見学」の2コースがあり、「車内見学」については、応募による完全予約制になるとのことです。
さよなら運転が既に発表されていますので、おそらくこれが583系のラストイベントになるのでしょうね。(悲)
JR東日本秋田支社のリリースペーパーはこちら
「社内見学」の申し込みはこちら(3月17日~3月23日)
JR東日本 国鉄 583系 秋田車両センター 秋田 武蔵野線 団体 臨時列車
651系(スーパーひたち)~偕楽園ヘッドマーク! 
ブロ友のどくだみ荘さんが水戸の偕楽園へ行って来られたとの記事を書かれていました。
それに因んで、今回は651系特急「スーパーひたち」が、この時期になると表示していた偕楽園ヘッドマークをご紹介させていただきたいと思います。
撮影は2013年3月、常磐線の馬橋付近でした。
このヘッドマークは、この時以来見たことがありませんでしたが、昨年3月の「勝田車両センターまつり」で展示されていた651系に表示されており懐かしかった覚えがあります。
データは残っているのでしょうから、ぜひフルカラー表示の現行車両でこのヘッドマークを見てみたいものです。
JR東日本 国鉄 常磐線 651系 E653系 特急ひたち スーパーひたち ときわ 臨時列車
EF65(2127号機)~ピカピカですね! 
昨日は73レにEF65 2127号機が充当されるというので久しぶりに近くの常磐線に出かけました。
鉄活動をしたのは2月26日に京成電鉄の未更新3500形を撮って以来2週間ぶり、常磐線は1月28日に「四季島」の試運転を撮って以来1か月半ぶりでした。
いつもは72レを撮った後に逆向きの73レを撮るのですが、家でノンビリしていたらギリギリになってしまい、現地に着くやいなや72レを牽いたEF65 2088号機が通過して見る鉄になってしまいました。
まあ、カラシ扉の2127号機を撮れればいいかということで気を取り直して73レを撮りました。
検査明け間もなくの2127号機はピカピカでした。
実は動画も久しぶりに録ったのですが、どうも自分がぶつかってしまったのかビデオカメラが動いてしまい見苦しくなってしまったので残念ながらお蔵入りとなりました…
JR東日本 JR貨物 EF65 PF 2127号機 カラシ シャトル便 常磐線